環境に及ぼす影響とかはわかんないのでデザイン的な話など


・太陽の恵みの執政官
 魔法の夜が場にあれば無限ループ? パーフォロスなど他にあれば勝ち
 星座の書式上仕方ないのかもしれないけどノントークンのほうがよかった。中断不可能なループを引き起こすカードは美しくないと思うので

・メレティス誕生
 土地を確保し、壁を築き、ライフゲイン(人が栄える?)という流れがフレーバーたっぷりで美しい。白にできることだけで表現しているのも素晴らしい。エファラの描かれた英雄譚なのでなぜこのセットに収録されているのかも納得がいくし、完成度の高いカード

・夜明けのキマイラ
 ドラフトで連打されたら怒る。私だけネシアンのアスプピックさせてくれ

・太陽の宿敵、エルズペス
 サルカンみたいに忠誠度能力で退廃的なフレーバー出すの嫌いじゃないけどセットの顔のカードでやるのは攻め過ぎな気がする
 手札が減らないとはいえ6マナ払うほど強くないとは思う。8ターン目以降とか暇なターンに呼べるのは嬉しいのか?

・群れの英雄
 Pauperで使いたい

・牧歌的な教示者
 イラストが大変素晴らしい。こっちに買い替えたい。でもハトチューって呼んでいたのでカード探すときに絶対わからなくなるな
 
・密集戦術
 一人の英雄の力が全軍に波及するというフレーバーがテーロスの世界観なのはわかるが、それを表現するためにパワー1の違いで長々とテキストを書き加えるのは全く美しくないし、フィズる可能性とかを初心者に考えさせてゲームに混乱や躊躇いをもたらすのは全く優しくない

・歩哨の目
 23枚目な顔をしているがひょっとしたら5枚目くらいのカードかもしれない
 n枚目って呼び方歌舞伎みたいでかっこいいと思うのでリミテでアーキタイプが決まっていれば強いレアのこと2枚目って呼びたい

・空の粉砕
 つよラス



・魅了された者、アリリオス
 黒なら3/2で死亡時2/3トークン生成だろうけど、色の違いで同じメカニズムでも挙動が違うのが面白い。ナルキッソスのフレーバーの再現としても良くできているし、アンタップ手段やブリンクと合わせて工夫させようという意欲をわかせるのも良い。
 結構パワーのあるカードだと思うけどしっかりと伝説にしてあってセーブされているのも評価高い。いいデザイン

・キオーラ、海神を打ち倒す
 ユーザーがWeb連載のストーリーで体験した出来事が英雄譚として語り継がれているということがすでにプレイヤーを興奮させる要素なので英雄譚というメカニズムはフレーバーに満ちているなと思った
 テキストも青にできる派手なことを集めることで結びがコンマジであることに違和感なく導入できていて、バイデントを奪う物語なのだと知っているプレイヤーは更にこのカードに没入するだろうな。
 カードのテキストはあまり美しくないけど英雄譚というメカニズムが魅力的だわ

・タッサの神託者
 序盤にライブラリ操作とブロックができて、中盤にはデッキのキーカードを探して、最終的にはラボラトリーマニアクスみたいな勝ち手段になるんだから有能
 ライブラリを空にしてから墓地から釣って勝ち手段にするには他のカードが必要ないぶんラボマンより強そうに見えて、能力が打ち消されたり相手のなにかに対応でもう一度勝ちに行けなかったりで微妙そう


・騒音のアフィミア
 軽くて条件を達成するのが難しいカードは最速で条件達成するデッキと安定して条件を達成するデッキ2つをビルダーに組ませてどちらが強いのか考えさせるので脳にいい。
 このカードはマウント力もあって2ターン目に条件を達成すればいいアグロムーブができそうだけど、伝説だったりインスタントで干渉できたり安全弁はきちんとあるなという印象
 2ターン目にトークン全力よりは普通のアグロのほうが強そうなのでアグロに入れるにしても4ターン目とかに除去+こいつとかで2アクションしつつ4点クロック出すみたいな動きが強そう

・ヤツメの様相
 デザイナー正気か? なんと言ってイラスト発注したか気になる

・塵へのしがみつき
 生物を対象に取れない死体焼却なのか、サイクリング付きで小型化した墓所への乱入なのか、何度も使える棺の追放なのか。しかもインスタントなので脱出に対して構えようとする人も出るだろうし混乱を招きそうなカード

・葬儀
 黒はグロい死に様だけじゃなくてなくなったものに対する哀悼とかもフレーバーの内なんだよな。こういうカードもっと増やしてもらわないと困る(害悪カラーパイ厨)

・憎しみの幻霊
 これ黒なの意外。クリーチャーに関するドローだし緑あたりにやらせておけば、弱体オーラも持っていないしテキストもうちょっとスッキリさせられただろうに
 小型クリーチャーに持たせたくて、緑の小型を強くすることを嫌ったとか黒のアグロに別軸をもたせたかったとかだろうか

・ファリカの献杯
 エンチャントに対する弱い対抗手段を徐々に黒に与えていく方針には賛成。茶色に関しては赤に遠慮して一生触れなくても構わない。
 リミテを考慮して低レアにしているのも好感



・アクロス戦争
 赤にできることで戦争の起こりから結末までを見事に描いた良デザインのカードで、イラストのわかりやすさも相まって今弾のお気に入りカード。
 フレーバーを再現しつつも変に相手を利したり自分にもデメリットを課したりせずに自分本位の効果になっているのもポイント高い。

・混乱したサイクロプス
 うすのろ巨人フレーバー部が開発にはおそらく存在している。今回はかなりわかりやすいほう

・不遜な歓楽者
 速攻も選べるマニックヴァンダル、つよい
 公式キューブとかで取って代わりそう

・スコフォスの迷宮守り
 まさかの土地の能力に反応して行動するクリーチャー。そもそもMTGでは他のカード名参照の能力が珍しいうえ、相方がレア土地という攻め攻めのカードデザイン
 とはいえあちらに参照されるわけでもなく同じような能力のカードもなく、軸にする気はさらさらない上ラビュリントス伝説の再現カードとひと目で分かるので特例として許されるか

・地盤の巨人
 トップ追放系のドローを魔除け式の選択肢にするのはいいと思った。他に選べる能力より強いカードがめくれるデッキならめくってねという指標になるし、マナカーブを前に寄せたトップの弱いデッキでも扱えるようになるので



・ハイドラの成長
 抱擁オーラのようにどんな生物にもなにかの特性を付与できるというオーラはイメージしやすいし夢があって好き。倍々にする能力もロマンだけど、現実にゲームで活躍できそうなカードじゃないのは減点

・鋭い目、ナイレア
 パマネンが場にないと全力を出せないカードに生物を安くする効果がついているのは悪い意味で合理的というか、どんなカードともシナジーしすぎて自己完結しすぎる気がする。サイクルで他の色にそういう効果がないならなおさら悪目立ちするし
 他の神とはコンセプトが変わってきそう

・セテッサ式訓練
 プレイヤーがよく覚えている名前のカードとよく似た名前のカードを全く関係のない効果で刷るのはリスクだからやめたほうがいいと思った。なんか生理的に不快じゃない?
 タップで自分にカウンター乗せるとかが良かった

・狼柳の安息所
 動物霊が住み着くような古い森には力があるって考え、日本人的にはすごく体感的だし納得がいくんだけどアメリカ人の人そこまで考えてんのかな



・未知なるものの誘惑
 相手が選ぶカードは弱いって通説の説明と、テンポって何?という疑問に答えやすいのでMTGの教本とかに載せたいカード。ミッドレンジミラーとかのサイドボードの項とかに再登場してテンポを無視できるゲームの例とかにも使えそう

・運命の手、ケイリクス
 なぜ悪テゼと比べてプラスすら慎重なのか。エンチャが将来的に茶並みに強くなる展望でもあるのか?マイナスは完全除去じゃない、対象が限定的、連発できない、自分の場にほかのカードがないと使えないとクソ雑魚。メインはともかくサイドは信頼性すらない
 ニッチなデッキにしか入らないPWはもうちょっと強くてもいいと思った。特定のデッキでしか扱えないPWはあまり刷らない方針というか、PWには汎用性を持たせたいっぽいけど、変な魔法を使うご当地PWくらいはニッチでいいじゃん

・奇怪な具現
 出産の殻を連想させる能力だけど、生物から生物じゃないので連鎖的に使えない、能力が誘発型能力なので1ターンに何度も使えないなどかなり勉強した感ある
 そもそもエンチャがエンチャをぱりぱり割って生物を出すという光景が珍しく、デッキを考えるのが楽しそうな銀弾カードなのでかなりおもしろいカード。デッキに要求するところの多いカード好き

・終わりなき踊りのガリア
 かわいい。MTGにはいなかったタイプ

・無傷のハクトス
 無作為に選ばせて、その数を記憶させて、選んだ数でない数へのプロテクションとかテーブルトッププレイを舐めてるだろ。自分のことデジタルカードゲームだと思ってない?
 こういうカードをこそこそトーナメント級じゃない強さで刷ってデジタルアピるのやめろ。やるならせめて神話レアでやれ
 あとプロテク頼みでタフ1ってすごい貧弱そうに見える。こいつアキレウスでしょ?恵体でCMC1の呪文でころっと死ぬとかにしてほしかった

・死の飢えのタイタン、クロクサ
 自身をサクる能力がスタックに乗るなら利用しがいはあるし、サクリ誘発が反応するので素キャストの価値はあるなと思った。こういう一見無価値な行動からリソースを得ていくのカードゲームっぽくて好きだけど2マナ払っていることを忘れがち
 
・モーギスの殺戮神官
 生贄に捧げる行為をテーマにするの普通のゲームプレイとは離れていて好きだしそれを宗教観に落とし込んでいるのもフレーバーあっていいとおもうけど、生贄=邪教=攻撃的ってテンプレすぎじゃないか?
 生贄って結構農耕っぽいイメージあるしたまには緑白とかでサクってランパンとかサクってライフゲインとかしてほしい



・万神殿の祭壇
 なんかボドゲとかドラフトカードゲームにありそうな牧歌的な効果
 Seasonsとかにありそう

・ニクスの睡蓮
 単にニクソスの再録に留めなかったということはあのカードはやはり問題を引き起こすカードだったということだし、このカードはそこまで強くないということだとおもう



かなり間が空いてしまった。DeepSkyDerelictとかグノーシアとかの日記書きかけで残ってるのでちゃんと書いて載せたい
MTGは構築全然やってなくてドラフトなどしてる。負け越し。MTGへたくそ
あとはシャドバとかスマブラとかポケモンとか。ポケモン熱が特に高くて第4世代以降やってなかった対戦に手を出してるけど、仕様の違いとかに振り回される。
ポケモンの構築記事読むのすげー楽しいので久々にテキスト読み漁りマンになっている。ポケモンにもカバレージ記事ほしい



・評判高い挑戦者
 ゆるい条件でトップいっぱいめくれて、サーチ条件もサイズも優れているのでカタログスペックはすごい。
 反面アグロにとっては盤面の優位を決定的にしたいターンにただの3/3を出している暇はなく、3ターン目はラブルのようなマス除去生物に使いたいもの。もちろん5ターン目以降のアド源として3マナでも出せるこのカードは悪くはないけど
 ミッドレンジくらいのデッキにうまく組み込めれば防御手段兼クロックとしてうまく機能しそうなので、野茂み-翡翠光のようにパッケージとして8~12枚枠で騎士関係ないデッキに入れたい

・魅力的な王子
 言語だとチャーミングプリンスで、Charm(魔除け)生物という言葉遊び
 そのまま使ってもハイスペなので問題はないと思うけど、カードアドバンテージにつながる効果は3つ目だけなのでCiPの再利用でアドが得られる構築で使いたい。

・忠誠の円環
 クリーチャーおいてないとまともに扱えなくて、出たターンはただのアンセムで、頑張って数ターン維持してご褒美が3/3数体ってほんとに勝つ気ある?

・めでたしめでたし
 まず5点ゲインのキャントリップ。特殊勝利カードに防御手段が付随しているのは革新的で、勝つ前のターンにお祈りで出すだけじゃなくておいて置けるのはポイント。特殊勝利するのでドローはともかく相手のライフは関係ないのもデザインがよい
 勝利条件はコンボ気味に組むなら小走り犬とこれで3タイプなので土地ソーサリーインスタントで狙えそう。しかしコンボ気味に組むと初期ライフの条件が重いので、やはり多色の守れるデッキに忍ばせるのが本命の使い方か?
 しかし多色のライフ維持できるデッキなら相手に引かせてライフ上げてもなお殴りきれそうなのでこのカード必要なさそうなんだよな

・調和のアルコン
 制圧力があるのか攻撃力があるのかいまいちわからない。耐えている場では3体以下のアタックをほぼ防ぎ、場が平らなら10点パンチャーなのだが。
 自身に除去耐性がないことを考えると自陣クリーチャーをサイズアップして抜けるアタッカー*3の本体ダメージで勝つカードと思ったほうがいいか。ちょっと重いけど除去強要するオーバーランで急報相当の置き土産なら6マナの価値はあるかも

・王権のための結集
 機を見た援軍のようなカード。インスタントなのが偉く、まさに機を見たタイミングで使えるのは大きそう。トークンが減ったのはマナ比的に仕方ないけど、ゲイン量が不安定なのは押されている場だと不安要素
 ある程度自分本位のカードになったので場合によってはメインに組み込めるかもしれないのが嬉しいところ。当然白単に近い構成で扱うことになるので、相方になるトークン生成呪文の選定が難しいか

・王国まといの巨人
 ラスが必要な場面は鉄火場なので、後で巨人が出るとかはどうでもいい。

・尊い騎士
 1マナ2/1についているおまけにしては強いほう。何より軽量の騎士は珍しく、ビートダウンデッキの成立に大きく寄与するでしょう
 対抗馬の黒1マナのやつが強すぎるので白ベースより黒ベースを先に考えることになりそうなのが可哀想。いやでも次のカードが有るし悩ましい

・立派な騎士
 騎士デッキを組む動機の大部分を占めていそうなカード。攻め手を繋いでいるだけで頭数が確保できるのはすごい。当然ロードや装備品との併用で打点はさらに加速した
 ヤンパイと違って防御に徹していればいつの間にか勝ち場になっているというカードではないのでちゃんと攻めを継続しないといけないのは頭を使いそうだけど、1ターン力を貯めるとかのシーンならちゃんと機能しそう



・動かすフェアリー
 新ハサミ。重くなってサイズも下がったが、攻め力のあるカードにリミテスペックとはいえ飛行がついてくるのはそこそこのおまけなのでは。スタンダードにシタデルさえあれば

・厚かましい借り手
 インスタントタイミングで何でもしてくるボーイなのでフラッシュデッキは成立しそう。バウンスがフィズらないようにソーサリータイミングで打つことがありそうなのがちょっともどかしいか

・湖に潜む者、エムリー
 多分まあまあ1マナなので、システムクリーチャーとしては軽いくせに無視しづらくて良いと思う。コンボパーツとしてはよくわかってない

・願いのフェイ
 完全に出来事が主体のクリーチャー。青単色の願いのくせにサーチ範囲が妙に広く、それにブロッカーがついていると考えればセルフバウンスがなくても及第点の性能っぽい
 どんなデッキに使うのかはちょっとわからない。案外コントロールのほうがうまく扱えるのかな。だいぶ前に黒4マナの願いはスタンで使ってみたぞ

・老いたる者、ガドウィック
 3マナで普通に強いパーマネントにXドローついてるのおかしくない?
 青いテンポデッキでインスタントがそこそこ入っているなら3マナのカードとして普通に積めると思うんやけど

・惑乱スプライト
 インスタントがマナ損気味とはいえ確定カウンターなのが嬉しく、マナが余り気味のゲーム後半のほうが強そう。本体がマナレシオギリギリで素キャストはしたくないので枚数は抑えられそうだけど、枠がキツキツのクロパにとっては嬉しいカード

・物語への没入
 4マナ4ドローインスタントはマッチアップによっては激烈に強いので、サイドに1枚くらい取られることもありそう

・魔法の鏡
 7ターンくらい維持するとライブラリアウトしそう。

・フェイ隠し
 相手の生物を戻してテンポを取りながらトークンを生成する動きはかなり強く、X以下の生物をタゲれないのがその証左。ライフ差、盤面差によっては実質リキャストを封じることもでき、詰ませるカードとしてはまあまあ決まりやすい
 ただ、テンポで勝つにはこちらも盤面へカードを展開していなければならず、そういう自分本位に動くデッキにとっては相手に強く依存するこのカードはノイズになりかねず、構築が難しい

・ヴァントレスのガーゴイル
 ゲームの早い段階では手札の枚数は高い水準を保っていることが多いので、防御手段としては機能しそう。マリガンに弱いのは難点
 フィニッシャーとしては勝つターンがいつでもいいならいずれ動くのでそんなに不満もない。PWを落とすターンをつくりたいとかなら5ターン目くらいに動かしたいけど



・ロークスワインの元首、アヤーラ
 黒レジェンドらしい純システムクリーチャー。沼渡りでもついていればもっとそれっぽかった
 黒のクリーチャーにしか反応しないとはいえドレイン能力は優秀。芸術家なりズーラポートなりこういう能力は重ねて置けてナンボなところがあるのでレジェンドなのは不満
 ドロー能力は自分を食えない、召喚酔い、1ターンに1度までとかなり控えめ。リソースの獲得じゃなくて変換なんだからこんなに弱くなくてもいいと思うんすけど

・乱闘の華
 トークン生成じゃなくてキャストで頭数を増やすタイプの部族にとっては、タフネスを補強しないロードはちょっと不満。騎士が消耗品のようにぽこじゃか出てくればいいんだけど
 威迫なのもあって攻め一辺倒のカードなので環境のカードプールの攻め力と相談

・永遠の大釜
 5マナのリアニメイトで対処しなければならないパーマネントを2ついっぺんに場に出せるのはかなりのプレッシャー。ラスやPWのマイナス能力など大技一枚で返すのは難しそうなので、5ターン目かそこらで正しい2アクションを強要できる
 下準備として4ターン目までにクリーチャー5枚を墓地に埋めて置かなければならないが、緩い条件なので達成は容易そう。構築のほうが難しいか

・群れの笛吹き男
 システムクリーチャーとしては軽くて良い。トークン生成はマナもタップもいるのでインスタントと併用して機を見ながら使っていく感じか。コンマジ能力は当然強力だけど、実際起動できることはなさそう。
 毎ターン能力を使って大技を目指すならマナレスなPWの下位互換なので、除去を強要しながらアドを得たり、本体がブロックに参加したり、他のカードとコンボしていきなりコンマジしたりしたいところ

・悪ふざけの名人、ランクル
 飛行速攻で一度殴れる公算が高いだけでもなかなか偉い
 サボタージュ能力はこちらの場に生物が並ぶようにしておけば2つ目と3つ目の能力は積極的に使っていけるはず。ディスカードだけはアグロではどうしても使いづらいと思うけど、自分の手札がゼロなら処理順的に捨てさせられるのかな?



・砕骨の巨人
 2ターン目のアクションを占有するとはいえ、3ターン目の3マナ4/3がアドを取るのは暴力。2ターン目に熊を出すだけでアドられるので、プレイで避けるのは難しそう
 5ターン目にキッカー気味に出してライフを詰める動きも悪くなく、マナフラさえ受けるのがすごい

・熱烈な勇者
 他のクリーチャーの介在が必要だけど、スペック上は1/2/1速攻。この時点でレジェンドっぽい性能だけど、装備品との相性も速攻、先制とあわせて見逃せない。最近のスタンダードで装備品が使われていないのでどんなカードなら同じデッキに入るかわからないけど

・創案の火
 起動型能力などに費やすマナを考えると、土地から最大で3倍のマナが出るようになるエンチャント
 最大値が高いだけに行動にかかる制限が大きく、小技で戦うことはほぼできなくなる。2枚の大技を毎ターン、できればキャストでないマナの使いみちとあわせて用意するのはやはりハードルが高い
 色マナを無視できるようになるのが面白い

・アイレンクラッグの紅蓮術師
 ぽっちゃり系システムクリーチャー。ケツデカ(他意なし)
 見た目はともかくかなり高い制圧能力を持っていて、自分のターンのキャントリップに反応して稲妻を打ち込むのはすごい。よしんば相手のターンに2枚引けるとしたら? この丸っこいご婦人はケラノスを超えている可能性がある
 ぽっちゃりコントロール組みてえ
 
・馬上槍試合
 ハイパー上振れカードとして1枚くらい刺しても警察は黙っているかもしれない

・殺戮の火
 赤3マナから本体に打ち込むときだけ他のカードより優れると言えるので、もしバーンというアーキタイプが成立するなら主役はこいつ

・朱地洞の族長、トーブラン
 除去できなきゃ終わりシリーズ
 ラッパ内蔵生物としてビートダウンの最後のターンとかに使えない? 除去されてシャクられる?




・豆の木の巨人
 最近よくある3マナランパンの中では最終的にバニラとはいえデカブツになるのは悪くないと思った。ランプはやっぱマナもデカブツも引き込んでいないといけないデッキなので

・金のガチョウ
 エナジーマナクリが強かったのでこいつも1ターン限りとはいえ極楽鳥でしょう
 食物が完全なカートリッジ式じゃなくて自家発電でも供給できるのがいい。マナあまりの場になったらライフを恒久的に生産し続けられるのはえらそう

・グレートヘンジ
 イトリモクやティタニアの歌を失って悲しみに暮れていたけど新たなおもちゃがあるならもうニコニコ
 マナ能力についているライフゲインがすごく雑で好み

・恋煩いの野獣
 1/1ならハツカネズミでもええんかいとか、ブロックはできるんかいとか、ビースト貴族て何やねんとか、ツッコミどころの多いカード
 ラノエが落ちるのが悲しすぎる

・野生語りの帰還
 ガラク、よかったね。エルドレイン世界にはそんなに強力な解呪の魔法があるのだろうか
 モードが選べるけどどちらも生物がいなければ効果を発揮しないのがもどかしい。フィニッシュブローになるカードなのでドローで使うことはあるのだろうか

・ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ
 もともとでかいのにまだ成長期のおっさん
 でかいだけのクリーチャーが強いわけじゃないけど、マナ比がいいし先のグレートヘンジとかとあわせて使ってみたい



・屋敷の踊り
 5マナで3枚くらい戻せればマナ得甚だしいけど、最初に墓地に埋めるのが大変そう
 なにかコンボで勝てないか考える

・フェイ庄の古老
 マナを最低でも2マナと大量に生むので、ゴロスのようなマナの使いみちとあわせてマナ豪遊デッキを使ってみたい

・呪われた狩人、ガラク
 奥義が非常に早い、代わりに忠誠度を増やすのがかなり難しい。普通のデッキでは出たターンにマイナスを打ってトークン生産装置として居座るのが関の山。それでもそこそこ強そうではある
 増殖と組み合わせておいたターンに奥義を狙ってみたい。マナレスで増殖する手段は限られるが、土地おいたり鳥で殴ったりするだけでいいので

・太っ腹、グラングリー
 素直な性能の疑似ロード。影響を取り除きづらいカウンターで強化するのはいいけど、例によって先置き必須
 赤緑のアンコにロード多いな

・王冠泥棒、オーコ
 軽くて忠誠度も高いけど仕事は小規模というタイプのアショク型PW。アショクが強かったのできっとこいつも強いはず
 適当に飯炊きをさせておけばいずれコンマジを構えながら3/3量産モードに入るので、相手の小型をシャットアウトできそう
 ムー・ヤンリンなどパワーを下げるカードと合わせて油断した相手の大型をパクるのも面白そう
 夏の帳などのおかげでこのカラーのPWを維持する戦略は他の色に比べて成り立ちやすいと思うので、小型PWシミックとかどう

・荒くれたちの笑い声
 DTCGっぽいランダムなカード。とはいえだいたい2マナくらいの生物が速攻つきで生まれてくる。あんまり上振れも下振れもなさそう
 攻めるデッキでなら普通に強いちゃう

・王家の跡継ぎ
 プラスでルーターは強いPWの持ち物っぽいけど、それは逆択のマイナスを構えた状態を維持しながらの行動なので強いわけであって、奥義が遠くて裏択のプラスも自陣依存のこのカードだと生物がいる限りはパンプして、生物の出せないターンには暇そうにルーターすることになりそう
 奥義も単体で勝てる能力じゃなくてデッキの他のカードでライフが削れないと機能しきらないのもちょっと嫌



・幸運のクローバー
 ランパンとかコピーできたらその後の展開もかなり良さそう
 それ以外は、まあ・・・

・石とぐろの海蛇
 テフェリーに戻されないのはえらいと思った
 プロテク多色だけでは食っていけないのでなにかカウンター絡みのキーワード能力が収録されたら

・城サイクル
 M10ランドと似たような条件でアンタップインするのでほぼアンタップインランドとして計算できるはず。他の特殊土地とのかみ合わせが悪いのも一緒
 緑がシンプルに強そう。重ね引きなどで壊れないように調整されてて好感持てる
 黒のデメリットヤバいけど、2ペイとかでも強いのでやむなし

・寓話の小道
 つよ未開地。未開地は最終的に一色のマナしか産まないので、最初の3ターンくらいにはどのみち置きづらい。アンタップインするフェッチなのでこれもだいたい強いはず

・試合場
 この土地収録するってことは開発は騎士デッキのことあんまり強いと思ってなさそう
 



今回のセット、雰囲気いいしカードぱうわもまあまああって好きです
リミテで無限に頓死しそうなのが怖い
カードいっぱい落ちるのが悲しいけどスタンもやりたい味

https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/throne-eldraine
↑カードギャラリー



・アーデンベイルの戦術家
 マナ域通りのターンに展開すると呪文としては使えなさそうなのがもったいない。3マナのカードとして使うと下振れするので、2マナか5マナのカードとして構築しなければならなさそう。そして現状その手の呪文を採用しているデッキはなさそう

・交換される牛
 手札からマナレスで茶トークンを出せるのは面白い。色やトークンのライフゲインが墓地利用と相性が悪そうなのが難。
 4マナを待てば普通に戦場に出て何かと相打ちしながら3点ゲインなのでマナあまりには強そう。緑白で墓地も使うコントロールとかがあれば(サイクリングとかリストックみたいなやつね)って思ったけど環境に対抗呪文あるわ

・敬愛される王女
 タフ4以上になると戦闘で取られづらく、絆魂なのでパワー修正とも相性がいい。アド損しない強化手段と合わせて相手にダブルブロックを強要させてみたいが、どんなデッキだそれ

・籠城の準備
 コモンには珍しい全体エンチャント。とはいえタフネスを上げるだけならすでに軽いカードがあるのが残念。

・出し抜き
 揃った連射の(だいたい)強い版
 元のカードが使われていないしダメそう
 
・塔への閉じ込め
 追放と比べてCiPに悪さされないという裏目のなさはあるけど依然サクリサクらせのシーンで弱いし、対象が地上限定なのは致命的



・通路の監視者
 メダリオンと茶土地とかで簡単にマナレスになるので、開門クリーチャーとゆらめきとかで出して戻して悪さできないかと思った。構成要件多すぎ?
 あとは親和の初速上げとか? カエルよりは早く出そう。

・潮流のマントル
 発明者のゴーグルくん、随分使いやすそうになったな?
 まずゴーグルと大きく違うところはバットリとして機能する可能性があるところ。インスタントで2ドローはなかなか敷居が高いが、狙えるデッキを組んでみるのも面白いかもしれない
 コスト面の比較だと素の装備コストが高い点と、なんだかんだで2ドロー目には1マナかかりそうな点は案外使用感変わりそう。やはりマナレスでサイズを二回りあげられるのがゴーグルの気持ちよさだったので
 プレイ・構築面での違いはやっぱりすでに場にいる生物につけられるところと、どんな生物にもつくところが優れているポイント。今から殴る生物につくのも偉いし、どんな飛行やアンブロにもつけられるのは偉すぎる。ゴーグルは1マナの装備品のくせにイマイチ攻めのスピード感にかけていたので
 相変わらずほぞなのでトリンケットとの相性は良さそう。トリンケットでキャントリ探せるし、トリンケットにも装備つくのがいいぞ。相手ターンでの装備に使いそうなブレスト(誘発するよね?)とトリンケットの相性がいいのもナイス。
 とにかく使ってみたい。1マナで場に出てついた生物が死んでも1マナでつけなおせるって青い怨恨じゃない?

・マーフォークの秘守り
 秘本掃き系では結構強いと思う
 過去カニがPauperにあったらなと思ったことがあった気がするけど何を組んでいるときだったか思い出せない

・魔法の井戸
 ほぞ
 青フォントと比べると合計マナが増えた代わりに設置が軽くなって占術ができるように。ドローが重すぎるので手札の足りなくなるデッキでつかうというより探したいカードがあって茶色を求めているデッキ向き
 ゴーレムファウンドリーとか・・・?



・パイ包み
 黒で茶トークンを出す呪文はまだまだ珍しく、この手のトークンは実際に能力を起動しなくても出しておけばそれなりに使いみちがあることを我々は宝物と手がかりで学んだ
 除去についているのは申し分ないけど、やはり重すぎて実用に耐えない。燻しにトークンつけて

・目玉収集家
 黒の回避能力付き1マナ圏では強いほうの性能で、サブタイプも文句ない。いや、ならず者を持っていてほしかったので文句はあるか
 墓地肥やし能力も基本的にはアドバンテージにつながるので、嬉しい部類。構築で工夫したい

・永遠の若さ
 2マナのグレイブパージ
 軽量で広域の積み込みカードなのでいつでもワンチャン

・失われた軍団
 黒の占術2は珍しく、サイズや信心も十分あるので、アスフォデルの入ったデッキではドローより強いかも。問題はアスフォデルが全く活躍していないところ

・恋に落ちた剣士
 ソーサリーが軽い割に青天井な能力で、専用デッキを組んでみたくなる性能をしている。本体も呪文についてくるおまけとしては申し分ない。
 ドレイン量はキャントリップ相当のアドがつくことを考えると3点あれば優秀くらいか。モダホラの多層組が1マナを埋めてくれるし現実的なラインな気がする

・誘いの魔女
 マナコストが2で能力起動が3だったらもうちょっと強そうだった
 イラストキモすぎ



・水晶の靴
 闊歩するものの装具が軽くなったのは嬉しいけど、もともと速攻付与には長けている赤なので、闊歩するものの装具を使う必要はない。

・谷の商人
 インスタントは便利だが、そのままではアドを失う。生物まで唱えればアドは回復するが、3/2/3はテンポが悪い、とちょっと中途半端
 墓地利用して軽い呪文が欲しくて、生物ならなんでも有効活用できるしなんならゲーム後半に6マナ出るようなデッキがあれば強そう。考えてみたい

・リムロックの騎士
 溢れ出す陽キャ感。テキトーなクリーチャーに打点つけてライフ詰めるなり相打たせるなりしてから2/3/1だせればそりゃ強いっしょ、というノリを感じる
 タゲを取る出来事はどれもそうだけど、フィズったら生物として帰ってこないのでアドを取ろうとして損することのないようにしたい
 でも果敢を誘発させられる生物だし英雄的とかと組ませてイケイケドンドンデッキを試してみるのも楽しいかも。電謀されたあとに本体出してもう一回電謀されような



・知りたがりの二人
 1枚で2ターン目までの動きを埋めてくれるのは優秀だが、1マナ2マナが強いPauperの緑でやることじゃないか。
 4ターン目くらいに重いアクションで巻き返すミッドレンジ気味の緑とかで序盤に使う? タップイン許容できないのがつらそうだな

・薔薇棘の見習い
 3マナで出したときが弱すぎて、1マナのマナフィルターとしては使い物にならなさそうだけど、3マナのエルフを強く使えるデッキでなら優秀なマナフィルターとして使えるかも?
 そんなでっきはないか


・ジンジャーブルート
 ほぞ
 1マナの速攻なので貧弱ながらも打点に寄与し、ほぼアンブロッカブル化する能力も持つ。装備品まで採用した茶色寄せデッキでは最後の3点くらいを削り取ってくれるかもしれない
 守るデッキでも3マナでチャンプブロックしながら3点回復できるということはボトルノーム相当の遅滞能力があり、とりあえず1マナでおいておけるのもあって優秀
 見た目に反して結構できるやつな気がするので使ってみたい。ほぞだしね!

・土地タイプチェックランドサイクル
 タップインの可能性もあるので単色なら積み得ってわけじゃないのがよい。緑なんかは効果が後ろ向きだしアンタップする期間をゲームレンジの中で長く取れそうだけど、現状緑絡みのコントロールはない
 やはりそういう意味では青と黒が実用的か。黒は単色ならこちら一択だけど、多色化してバウンスランドと戦ゼンの方の回収土地したほうがデッキパワーは上がりそう。汚涜が優先とかあんのかな?
 このサイクルはバウンスランドと同居しづらいのは窮屈そう。






緑と赤なんにもない。
白はジンジャーブルートマンでなんかできないか。Pauperの白茶まあまあ好き
黒は4ターン目に6点くらい吸って殺すデッキ組みたい。青はトリンケット




最近はスーパーメトロイドとかFEのルナとかカービィハンターとかでSwitchにかじりついてました。ゼル伝と剣盾が加わってうちのSwitchの稼働率が加速する

FのソシャゲとかシャドバとかSteamのサマセとか最近SEKIRO買ったりとかで時間ないやって感じです

https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2020
↑カードイメージギャラリー


・群れの力、アジャニ
 スタンダードのカードプール全部見たわけじゃないけど、ライフゲインに注力するデッキなら殴られない盤面さえ作れれば15点のライフは結構得られそう。このカードに盤面を作る能力があるのもいい。マイナス打ったら奥義が遠のくとかがないのもストレスフリー
 奥義は流石に強いんじゃないかな? 4マナで盤面全消しできるなら専用デッキ組む価値ありそう

・祖先の刃
 死んだらシミター落とす熊でも結構強いけど、死亡を待たず付け替えられるのでもっと便利。
 ただスタンダードはゲームの焦点となるターンまで浮きマナなしで行動が求められるフォーマットなので(大技がPWとかデカスタッツ生物なのでこっちの盤面が強いと影響を緩和しやすい)マナが余りだすのは7ターン目以降とか。有利なコンバットを成立させてPWを落とすとかでもない限りゲームに貢献できるターンが遅いので、悠長すぎるか
 このカードPauperのサイボーグで使いたい

・暁の騎兵
 白の濃いデッキでは5ターン目ともなると盤面補強ではなく決定打のターンだと思うので、ブロッカーもどけられないカードはマナカーブの頂点にふさわしくなさそう
 反面、6ターン目以降も真面目にゲームを続けるデッキなら厄介なパーマネントに対処し死亡時にアドをとる4/6は中継ぎとしては存在感ありそう。白トリシンでないけど
 マナシンボルとかエンチャ茶色要求とかデッキに負担がかかる割に、マナが重いというか、する仕事が4マナ域みたいなカードなのでエースにはならなさそう

・敬虔な命令
 クソカードの再生産やめろ。ソプロからパスが生み出されたのは過去の失敗の再生産だったと思うんだけど、それと同じこと。
 パージって黒や赤のエンチャントを軽く追放できる色が何かを間違えて生物も消してたカードという解釈なんだけど、そこから生物とPWを消すカードがリメイクされるっておかしいだろ。緑を見習って謙虚な色対策してほしい
 私怨

・天空の刃、セファラ
 条件を満たすことを求めてくるカード。見返りがデカブツ1体では勝ちまでは持っていけないし、コンバットを止めるのでこいつは白ガルダではなさそう。
 
・星原の神秘家
 自力でムキムキになっていくのがテーロス人っぽくて好みなデザインのカード。テーロスに収録してほしかった




・霊気の疾風
 青ブラやん。安易にパーマネントとか書くのやめろって
 ヒンダーっぽく見えるけど行き先選ぶの相手なので引き直されたくないデッキにとっては青ブラじゃないのかな? 自分のデッキに遂行速度を求めてくる対策カードならフラフリと単純な比較にならずに良デザインのカードなのかも
 私はモダンのテンポデッキでフラフリ使うの好きだったのでこのカードは好きよりだけど、スタンダードで打たれたら腹たちそう

・全てを見通す者、アテムシス
 カード20枚くらい引いて手札のこいつを速攻で走らせるデッキ組めんかな

・北方の精霊
 リミテでこいつ除去ってたら負けそう

・塩水生まれの殺し屋
 フラッシュデッキ組みたいけど、こいつはフラッシュデッキ成立させる力はなさそう。フラッシュデッキ成立したら抜けるまである。地上殴れるほどカウンターあるとは思えんので

・地下牢の霊
 このカード好き(デルバーに入っていたので)

・涙の氾濫
 自分も戻る川の叱責・・・ではなく、川の叱責付き実物提示教育。なぜならこちらは全知を出すから。
 自分はラノエルとか呪禁マナクリ戻すことになると思うけど、打ったターンにかつ盤面つくれなさそー。ライバルのXコンマジとネクサスが強すぎるな

・空の踊り手、ムー・ヤンリン
 場を固めながら忠誠度を2点も上げられるのでマウント力はあり、3マナという軽さからその力を発揮する機会にも恵まれそうだけど、世はまさに大PW時代でPWが呪文で対処されるのなんて当たり前なので、利確から入れないこいつは下振れが強そう。なんもかんも時代が悪い

・幽体の船乗り
 イクサランやM19のときにみんなが夢見たデッキが組める可能性あり




・骨への血
 骨だ。リアニだ。
 対象とってないしこの呪文の解決時にはコストは支払われているのでサクッた生物戻せそう。そうなると疑似ブリンクや自軍バウンスとしても使え、とにかく墓地・手札・戦場のクリーチャーがあっちこっちに移動する複雑なカード。
 構築段階ではデカブツを戻す想定もしつつ、生物のCiP、PiG能力と相性が良いのでそういう生物も見繕いたい。
 このカードアドバンテージ源として回す生物主体のコントロールデッキくみたいなー(おじ脳)

・夜の騎兵
 大型絆魂、CiPで除去、死んでもブロッカーを残すと防御面ではエース級のカード。デッキに求めるところも黒トリシンとなにか生物なのでまあまあ軽め。占術ランドとショックランドで動き出しの遅い多色デッキを咎めてくる高速デッキへの、黒多色側の回答になれんかな
 冥守の戦士を甘く見るなよ

・漆黒軍の騎士
 アグロカードとして見るならやはり1ターン目において2ターン目には2/3にしたいけど、それはかなり厳しそう。2ターン目に1マナ域*2みたいな動きを狙う極端なデッキで、3ターン目に大きくなる想定で入れる感じか? もしくは普通に赤と組むか
 相打ちでテンポ得しやすいので、能力起動をちらつかせながら場に置いておいて2/3になったら何かと相打ちっていう使い方も良さそう。その場合入るデッキが不明だけど

・朽ちゆくレギサウルス
 ロマンがあるね、こういうカードは
 2マナで再生くらいつけてほしかったね

・対称な対応
 打ったターンにドローできるデッキで使いたい。できればそのターンに勝ちたいけどスタンダードにそれは求め過ぎか。
 投入とか持ってきて相手削りたいね(6マナ+マナレスドロー要求)

・血の取引者、ヴィリス
 リアニしてくださいと言っているカード。リアニしてやろうって気にはさせてくれる
 絆魂ついてたら神話だった

・ヤロクの沼潜み
 シェイド能力ついているから弱く見えるけど、素でラットだしラットにタフ2と相打ちされたり3点パンチされたらうざそう




・炎の騎兵
 このカードに速攻がついていないのが最大の問題で、速攻さえあればサイズが3/3だろーが火吹きが4マナだろーがCiPがなかろーが許容できたんだけど。
 7マナのカードな気がするけどぽん置きで活躍するのかしら
 土地6枚くらい墓地に置ければ5マナのカードとして使えるか

・目覚めた猛火、チャンドラ
 前の全除去チャンドラは勝つのが早くて手札を増やせてで活躍したけど今度のはどうかな。リソース増やせないのはきついか

・無法の猛竜
 ハートレスじゃん。ハートレス好き
 マナ低減は少なくなってタフネス制限は大きくなっているけど、自身が殴れる生物なのと、後続も出てしまえば印刷されている通りのサイズで戦えるのが強み。でもこのカードを引かなかったときにデカブツが手に貯まるという問題は解決できてなさそうだな
 やはり恐竜を呼んで激昂させていくというデザイナーズコンボで戦うしかないのか。面白い抜け道探したい

・雷族の呼び覚まし
 私の知らないPWデッキとか番外カードに実はボーライいたりしない?
 でも2マナでボーライ釣ってもなあ




・エルフの開墾者
 3/4になれば強いのは当然として、輪作能力も重いなりに強そう。
 色マナ調整、墓地肥やし、ミシュランサーチなどどれかの動きがデッキに噛み合えばシステムクリーチャーとして働きつついずれ3/4なので、最大限働けるデッキを探してみたい

・枝葉族のドルイド
 2マナ生めるマナクリは常にワンチャンあるので注目。獰猛よりはちょっと達成しにくそう。

・夜群れの伏兵
 狼男とインスタントは毎度面白そうなんだけど色が噛み合わないんだよな

・呼応した呼集
 なにか生物コンボが成立すれば

・森林の勇者
 警戒やトランプルがないのが残念。
 デッキによっては、というか緑白だけど、大きくすること自体はできそう。でもトークンデッキでデカブツ必要か? とも思うし緑白で2マナ生物でかくするならアジャニの群れ仲間とかのほうが取り巻くカードが強くていい気がする




・這い絡む火跡
 イラスト好き
 何はなくともロードだし、色が今強いので遊べるデッキが組めるかもしれない

・天頂の探求者、カーリア
 戦闘能力がバッチリなので3ターン目に出せればCiP能力に求めるハードルは低くなる。マナ域通りに展開していく動きを補強できる構築にしたい
 反面、マナ拘束の強さから3ターン目に出すのは難しく、デッキによっては4、5ターン目に出す想定になることもあるはず。そうなれば特定のカードをなるべく手札に入れられるようにしたい。2種8枚くらいじゃ足りないか。でも4マナ以降のカード10枚もデッキに入れたくないよな

・隠された手、ケシス
 色が微妙に違う感。スゥルタイかバントがよかったな。
 サイズがあるので3ターン目に出して次5マナのPW呼んじゃうよって構えは結構な圧力。だけど例によって3ターン目に出すのは結構難しいので、遅れてやってくるならば墓地に伝説が3枚はほしい。ニッサがいれば出したターンに墓地からなにか呼べそうだね

・風の憤怒、カイカ
 飛びヤンパイというかミシックつぶやく神秘家の時点で結構強そうだが、変則ゴブリンの電術師でもあるので一人でデッキをぶん回しそう。スピリット生む呪文とかあったっけ。X呪文をうまく使えそうなのもすごい。デッキ組んでみたい

・乱動の座、オムナス
 エレメンタルはそんなに横並びしなさそう。でも上陸で育っていくし最終的にはドロソになるので案外ひとりでできるもんな可能性はある

・発現する浅瀬
 全エレメンタルを巫女にする巫女フリーク垂涎のカード。2体並んだ日なんかには気持ちよさ過ぎてそのまま投了してもいいレベル
 サブタイプエレメンタルのカードはカードテキストに巫女を幻視するように修行しておかないと(具現化系)

・秘本綴じのリッチ
 王神の贈り物があったら入りそう。つまりサポートがあれば強いカードなのでなんかカード入れば化ける可能性あり




・巨像の鎚
 おもちゃすき
 装備品レジェンドきらい

・不屈の巡礼者、ゴロス
 レジェンドソーレン。土地何でもサーチはアドれて銀弾できて強いねという当たり前の感想。サラッと書いてある起動型能力が結構やる気がする。手札のカードなにか唱えるよりは強いでしょ。5色目はこいつ自身でサーチできるので4色デッキあたりから起動できそうだけど、4色か・・・

・祖先の象徴
 現代MTGって結構アンセム弱いよね。多分+1/+1修正の価値というかマナ差が昔は2マナ差だったのが今は1マナ差なんだろうな
 とはいえ色拘束なし、アド能力ありなのでいろんなデッキで使ってみたい。海賊とか。騎士とか。ウィザードとか

・遺跡の回収者
 サッフィーエリクスドッターじゃん。2枚でぐるぐるしてズーラポートで吸い切るデッキとか組む人出てくるんだろうな
 ドミナリアの鳥のレジェンドとか入れて白黒のデッキ組んでみるの楽しそうだしやってみよかな




・遺跡の回収者
 無色といえど梢ランド。モダン以下で使えってことかな

・死者の原野
 上陸で熊出たらそりゃ強いよ。スタンダードでも狙ってみたい
 モダンでスケシ打ってゾンビ20体くらいだしてから負けたいな

・睡蓮の原野
 土地をアンタップさせるシステムクリーチャーいたっけ?

・占術ランド
 好き。おかえり




 なんかモダホラのテーマ引きずってるカード多くない?
 基本セットのリミテッド結構好きなんだけど今回面白くなさそう

 ラットちゃんかわいい
 あと今回長いですね。8000字くらい。暇な時にでもよろしくおねがいします


・霊体の横滑り
 元ネタの世代じゃないから詳しくないけど、モダンじゃ3マナで置いたターンに何もしなくてサイクリングが手元にないと仕事もできないのはつらそう。
 とはいえサイクリングでサイクリングを引いてくるとか、ウィットネスブリンクでサイクリング誘発を使い回すとかのシステマチックな動きは強固そうだから防御手段さえちゃんとしてれば専用デッキは組めそう。0マナサイクリングも環境にあるからこれ置いたターンに相手1体隠すくらいはできそうだし

・美徳の力
 鷹と併用すれば0マナアンセムな可能性
 砂の殉教者デッキとか手札を確保するのに長けた白デッキがあるのはいいけどデッキ自体がニッチ

・過大な贈り物
 アドを失う万能除去なのでとても白っぽい。違和感なし
 白には対策カード1枚で死ぬ怪しげなコンボデッキが少ないので元のカードのような使われ方はされないか。むしろクリーチャーデッキへのハメ勝ち置物(罠橋とかプロパ)を見るためにメインに積まれるようなカードかも
 私は白には珍しいランデスカードなのでマナディナイアル戦略に使えないかと思っている。出てきたトークンは難題の予見者で止めるかちらつき鬼火で消したいね

・ルーンの与え手
 モダンの母。1マナにしては強いかもだけど、元ネタみたいに召喚酔い解けたらピン除去が黙るほどのカードじゃない。当然か

・薄氷の上
 テーロスにあった山にはっつける奴の平地版、と思いきやギルランに貼れないのが結構痛い。基本の平地をいっぱい入れるデッキでしか使えないのでこちらのほうが範囲は狭そうだけど、廃墟の地とかで割れない土地に貼れるのはあちらにない強み

・イーオスのレインジャー長
 イーオスのレインジャーのほうが強くね?
 クリーチャーとしてのボディに期待せずサクるの前提ならテンポはいいかもしれん。

・慈悲深きセラ
 プラス連打で活躍するにはデッキに求めるところが多すぎるので4マナのセラ天か生きた崇拝として運用するPWか
 ディッチャで外せない崇拝はウザすぎるので奥義まで行ければハメ勝ち置物として結構強そう。5ターン目には紋章になれるけど、コンボデッキ相手に5ターン目はちょっと遅いんじゃないか
 あと4マナのセラ天が実は普通に強い説もある。殴るときには5/5だし、ほっとくと増えるし。

・夕暮れヒバリ
 砂の殉教者とか偽りの平和の神みたいな1マナ生物のサクリ能力をブリンクで使い回せるようになるという超ニッチなコンバータ。5枚目以降のセラの高位僧みたいな役目もあるか。白が1マナクリーチャーの扱いに長けていくのちょっとおもしろいな
 おそらく性癖カードなので絶対誰かの琴線に触れて擦られると信じています



・バザールの交易魔道士
 バザール能力はあたかもデメリットのようにクソデカスタッツ。ハンドは減るけどメリット能力に変えるの簡単だよね
 シンボルも薄いしサブタイプにも恵まれているので墓地を使えるデッキでなら強そう。クリーチャーデッキにすんなり入りそうにはないのが悩ましい

・永劫のこだま
 墓地から唱えられるツイスターは強かった気がする
 これを唱えようと墓地を肥やすデッキは墓地混ざったら7枚引いてもあんまりいい動きできなさそうなのがネック。やっぱドロー阻害と合わせてハンドルロックを決めるカードか

・嘘か真か
 手札を増やす力もキーカードにたどり着く力も強いのでドロソとして単純に強い。4マナのドロソを採用しているデッキは大昔のけちデッキくらいで、けちはコンボに1.5足くらい突っ込んでいたので現代のモダンではどのデッキが使うのか普通に気になる。マナ低減のできるデッキが本命かな

・否定の力
 相手のターン限定、非クリーチャー限定と耐性に穴はあるもののマナレスのコンボ拒否がついに。耐性の穴が逆にコンボデッキ達にくぐり抜け方を考えさせるので面白そう。マナレスで唱えられるプレイヤーが常にどちらか一人なので枚数の比べ合いにならないのもスマートで好き
 ブッパで常に勝てるよりも強迫とかで崩してから勝ったほうが気持ちよさ高いよね。強迫を積もう

・最高工匠卿、ウルザ
 カーンのマイナストークン、大建築家のようなマナ能力、デザイア能力と強カードを部分的に寄せ集めたようなおじいちゃん。
 何をするカードなのか見た目にわかりにくいが、デッキ構築時にアテにするのは二番目のマナ能力になりそう。サイズを期待するならもっと他にいいカードがあるし、デザイア能力は不安定な上に重いので。デッキに大量のアーティファクトと、青マナの出力先が必要という点では実質アカデミー。4マナのアカデミーは強くなさそう

・狼狽の嵐
 このカードだけモダンにはまだ早い気がする



・陰謀団の療法士
 自分をサクっても出たターンにはセラピーできないのか。継続的にハンデスしようと思ったらかなり遅いターンからになりそう。そして遅いターンのハンデスは弱い。今引きのカードを捨てさせられないセラピーは特に
 でも今後否定の力って言っときゃ勝てるデッキとかが現れるのか?

・屑肉スリヴァー
 今までスリヴァーが利用してこなかった領域からスリヴァーを呼び出せるので、競合がいない分積み得に見える。セッジのための沼から勝手に出る黒スリヴァーなのもよし。モダンのスリヴァーは絆魂4枚とかだった気がするので黒が第三色でもおかしくない
 熱狂と合わせるとオブゼ理論で場に残せるのかな? 墓地の熱狂を釣るだけでも勝手にコンボなので達成は現実的に見える。
 2マナで速攻のスリヴァーを呼べるとなると筋肉が絡めば一気に詰ませる打点を揃えられる可能性があり、注目のスリヴァー

・終異種
 変異種亜種では攻め寄りの類。でもマナを払わなきゃ3/3バニラなのは変わっていないのでやっぱり構築では難しそう。

・絶望の力
 イラスト、カード名ともにかっこよすぎないか?
 素キャストのマナの安さとおりに、除去としては微妙。後引きで相手の脅威に対処できないんじゃちょっと防御札とはいえない。
 ただ勝ってる場で封殺する能力は高く、ドレッジとか復讐蔦とか先行逃げ切り型のデッキが相手の抵抗を許さないカードとして用いる分にはいいのかも?2体展開の相手に打つだけでアドを失わないピッチとしては気軽なスペルなので構築段階でピッチで打つことを狙っていけそう

・疫病を仕組むもの
 システムクリーチャーに接死がついているのホント好き。サイズも殴っていけるパワーしてて暇になることはなさそう
 マイナス修正を与える能力はタフ1を殺せるので普通に汎用性があり、ひょっとしたらメイン採用もあり得るスペック。自陣に影響ないのでいい得だし。
 もちろんサイドボード要員としては部族デッキへの対抗策として優秀。人間、スピリット、エルフなどタフ1のクリーチャーを抱えた部族はたくさんいて、そいつらが戦場に出ることも許さない、出てれば殺せるというのは言うまでもなく強いね

・仮定の粉砕
 無色か多色への迫害。効果が限定的な分軽くなっているが、迫害って軽くしていいものなのか? 本家も3マナなら今でも使われそうな程だが
 クリーンヒットさせやすいのは無色の方。親和、トロン、エルドラージに通せば主要なカードは大体落ちそう。土地さえ脅威なデッキだから即死はしなさそうだけど。
 多色宣言は何か狙って落としたいカードが有るときに言うくらいか。ジェスカイの隆盛みたいにキーカードが多色で魔力変みたいなついでに狙えるカードも入ってるデッキが無色対策に引っかかってしまうみたいなシチュエーションしか思いつかん

・投石攻撃の副官
 楽しそう。ライフ詰め力高いのでゴブリンデッキでフィニッシュブローとしてもいいし、カード単体でも3体ブロックの3点ゲインなのでごまかしが効いて好み。盤面制圧はできないものの、ライフのやり取りが発生するなら悪くないカード

・強打のらせん
 マナレシオ最強ドレインを赤白のカードで刷って黒のお株を奪った事実を歴史にしようとしてんじゃねーぞ
 表より裏のほうが軽いところとか敵愾心を煽ってくるFTとかなんかむかつくカード。正しい歴史認識では表が1黒、裏が2赤白では?

・梅澤の魔除け
 十手チャーム。十手は戦闘が発生するたび2マナインスタントを2枚踏み倒していたことを認識するためのカード。

・発掘
 Pauperで何度もお世話になったので好きなカード。モダンでも使えるのは個人的には嬉しいね
 マーフォークの枝渡りとか騒がしいネズミとかを戻してつえーと思っていたのに大爆発の魔道士とかボブとかを戻せたらどうなっちゃうの

・スランの医師、ヨーグモス
 ファイレクシアの疫病王の王って感じの起動型能力がすごい。自身をサクれないのでお供がいない場にぽつんと出すと何もしないまま除去されてしまいそうなので、死んでもいいお供がたくさんいるデッキで使いたい。ついでのようなプロテク人間と増殖能力もオマケとしちゃ強力。増殖は自分で置いた-1/-1カウンターを増やすという意図だろうけど、ラスアナ奥義なんかを早くできれば必殺技になりそう



・高山の案内人
 赤らしい一時的なマナ加速を、土地を絡めて達成してくるのは面白い。悪用しがいがあるかなと思ったけど、山ないときに出してCiP能力スタックで除去ると山が残るくらいか。2枚目以降はできないし、せっかくの恵体がもったいないし、アドれもしないのでやめておこう
 持ってこれる土地とサクる土地は紐付いていないのでギルラン持ってきて基本山サクるとかはできる

・炎のアリア
 30点のライフを削るには8回くらい唱えないといけなくて現実的じゃない。ライフを得られない効果やカウンターを増やす効果と併用するほど勝ち力も高くない。そんなカード

・憤怒の力
 自分のターンに使えばボーライ、相手のターンに使えばピッチの要撃。他人にものまねされた技を逆に自分のものにするとは、さすが赤。
 カードは強くない。イラストの新ベナリア風の騎士がかっこいい

・ゴブリンの技師
 赤には珍しいサーチ能力付きで、墓地行きとはいえ有用。他の色と協力してソプターコンボなりを揃えに行ったり、自力で限定的なリアニができることを生かして赤単でるつぼなどから墓地リソースを活用したりと夢のある1枚。有能ゴブリン好き

・ゴブリンの女看守
 モダンでマトロン使えなかったのか。赤には珍しいサーチ能力つき(中略)有能ゴブリン好き

・パシャリク・モンス
 本人がもう少し戦闘のできるボディだったなら無視できない存在感があっただろうに、このサイズではちょっとうざいシステムクリーチャー止まりか。
 ローウィンゴブリンのようなゴブリンを殺して増やす能力も、あと1マナでいいから軽くあってほしかった
 FTめっちゃ好きだしイラストもかっこいい

・次元縛りの共謀者
 PWは毎ターンマナレスでリソースを増やしていけるのが強い継続的なカードなんだけど、そこも刹那的に踏み倒しちゃうのか、赤
 同盟ギデや君主ソリンなど出てすぐ紋章を得られるPWはいなくもない。しかしどういうフレーバーのカードなんだ? 後ろに写っているのはレンだよね

・悪意スリヴァー
 自軍全体が怨馬になるのはコンバットが馬鹿になりすぎ(馬だけに)
 と思ったらスパイトフルスリヴァーなのにスパイトメアじゃなくてモグマニアックにする能力じゃんか。生物に飛ばないならまだコンバットで小型を打ち取る余地はあるか
 ライフ詰める要素はもちろんだけど、全体火力に耐性ができるのはいいね。アンガースタックでカンパニーから出したい

・地盤改変
 赤って土地捨てるの好きだよな・・・
 リミテでこっから入ってドラゴンとか火拳のエース集めるの楽しそう


 
・アイユーラの影響
 緑も土地捨ててた。土地限定でもゾンビの横行は強そう。いや元ネタはトリシンだしアサルトなんだろうけど。アサルト同様ロームと組み合わせるだけでお手軽熊軍団だし、熊だからってバカにはできないんじゃない。
 ロームといえど赤トリシンとの共存は辛かったし、除去はできなくなったけどチャンプブロックで耐えられるし、試してみたい

・溜め込み屋のアウフ
 無のロッド自体がモダンリーガルではないので、使えるようになって嬉しい。その上熊までついてきちゃってお買い得。ただ仮想敵の親和にメインから入ってる感電破で死ぬのは悲しいね

・深き森の隠遁者
 エコーがなくなってブリンクと相性が良くなったね。最初に戦場に出すにはどうするのかって、それはその・・・

・活性の力
 ふつーにマナレスで手損せず2個2個交換してくるのずるない
 ちっちりみたいに対象なくて打てないよーってこともないし強そう

・敏捷なマングース
 モダンは今までカウンター握って最小のクロックで勝つという防御全振りのデッキがなかったけど、フラスターとピッチネゲートのおかげでそういうデッキが組めるかもしれない。このカードは盤面を常にコントロールできるなら干渉されにくい最小のクロック

・解き放たれた繁栄
 Xマナの代名詞ハイドラくん好きだよ
 私はXマナってコスパが悪い印象しかないです。パワーシンクが好きかな



・斬雲スリヴァー
 イラストかっこいい! こんなんもう飛鉄塊じゃん! というかアインハンダーじゃん! STGスリヴァーじゃん!
 ハート+有翼ということで構築向きスリヴァー2枚分で非常に強い。無視できないスリヴァー筆頭。マナ拘束が若干厳しいが、風乗りのために青に比重をおいていた青緑ベースのマナベースを見直すことができるかも。緑白ベースで赤マナは金土地から捻出するとか。
 とにかくイラストのかっこよさと能力の強さによる機能美をつたえたかった

・集合妖術
 呪文版カンパニー。日本語訳なんで集合した妖術にできなかったの?
 ソーサリーなのはカウンターになってほしくないからか。パズルの欠片に赤マナ足したら唱えられるようになりましたって感じ。フェニックスデッキとかに入るのかしら
 一面六臂は人体の理想形だよな。この間奈良行ったとき一面六臂の坐像を拝見してきたよ。多分如意輪観音様だったかな。このイラストにそういう美しさはないっす

・エラダムリーの呼び声
 このカード好き。緑白赤らへんに生物コンボが結構多い環境なのでコードとか打てないデッキが試したりするんじゃない

・堕ちた忍び
 つらつらーっと上から読んでいって、マナ・コストを支払うことなくで忍術コスト見直して忍術コスト見てパワータフネス見直した。なんか私の知ってるMTGのカードっぽくない
 べらぼうに強いカードというわけではないけど、モダンで忍術なんて警戒しないし、突然5点食らって2枚呪文取られたらびっくりするだろうな

・初祖スリヴァー
 スリヴァー界トップ多すぎ問題
 続唱から続唱がめくれたら連鎖するので、こいつがいる場でスリヴァーを唱えたら1マナのスリヴァーにたどり着くまでマナ域順にスリヴァーを呼べることになる。こいつ自身の続唱で1枚スリヴァーを連れてこられるし、ノントークンの能力ありスリヴァーを並べるのに特化した感じ。
 力のレギオン、技のバーロー、守りの巣主、量の女王に質の初祖。五人揃って四天王

・甦る死滅都市、ホガーク
 恐血鬼2枚から出る、デラックスグルマグアングラー
 やっぱ前提の黒か緑の生物2体が重いと思います

・氷牙のコアトル
 飛行接死キャントリップは完全に大梟。瞬速までついてる
 やっぱ前提の氷雪パマネン3つが重いと思います

・巧妙な潜入者
 忍者のサブタイプでいちいち笑わせようとしてくるの効くからやめろ。何だその頭巾似合いすぎだろ
 単体でもディープアワーだし、忍者全員にサボタージュ能力を与えるロードなので、笑える見た目してるけど多分モダン最優のニンジャ。1マナのアンブロ多相がかなり強く使えそうだしデッキ組んでみたいな

・稲妻の骨精霊
 エレメンタル・スケルトン!!!! 性癖にぶっ刺さるカードきたな
 多分荒廃稲妻をイメージしたディスカード能力が普通に強いぞ。マインドロット界では強いけどそもそもマインドロットが弱いため使われないだろうな
 でもいいんだ、見た目がかっこいいから

・破滅の暴徒
 軽くて青天井で本体に飛ぶので偉いなと思った

・魂寄せ
 妖術師の衣装部屋じゃん。むっちゃ軽くなって、そして見た目が怖くなったね
 クリーチャー除去に弱いのは、まあ元ネタも弱いといえば弱いので、軽くなったことを素直に喜ぼう。

・不確定な船乗り
 部族デッキの弱点である除去にケチつける能力があるのはいいね
 マナシンボルが濃いのだけ気になるけど洞窟系の恩恵を最大限受けられることを活かしていこ

・レンと六番
 六番くん黒ガウナじゃん。もしくはAKUMAレベル3じゃん。かっこよす
 プラスでアドれてマイナスでタフ1牽制できるのはすごくPWらしい仕事してんなって感じ。それで2マナなんだから文句なし



・モックス・タンタライト
 待機3ならブラック・ロータスが使えるのに、モックスで満足する者がいるだろうか、いやいない(反語)

・筋腱と鋼鉄の剣
 赤と黒はどちらもピン除去に優れた色で、特に黒は茶破壊もできないので装備するだけで結構強くなれる
 その分サボタージュ能力は弱めに設定されているのか、茶色とPWの破壊とやや限定的。剣はもはやサイドボード向きの装備品とはいえ、勝つまでのターンを短くしたいというプランも込でのサイドインになるだろうから、ライフを詰めにくいのはどうなんかな

・真理と正義の剣
 とってもマウント力に優れた剣。戦闘ダメージが入れば剣を割っても+1/+1カウンターが少なくとも2個残り、有利を手放さない。サイズが上がっていってゲームに勝つのも早くなる。
 2個めのカウンターは増殖で乗るので、PWによるマウント力も強化。そこまで行くと勝ち過ぎだが、生物、PW、剣と目標を散らして裏目もあるのは偉い
 青と白は防御的な色なのでチャンプブロックによる遅滞をすり抜けてさっさとゲームを終わらせるプランを取れるのはサイドボード向き

・対抗色梢ランド
 白絡みが順当に強そう。白黒のイラスト美しいね。白黒エルドラージに入れてえ

・ヘリオッドの高潔の聖堂
 ヘリカスぅ
 アカデミーの廃墟、ヴォルラスの要塞と全く違うエキスパンションのカードがサイクルを成しつつある
 緑は土地で赤はソーサリーか?

・虹色の眺望
 氷雪の多色化促進、って意図のカードなんだろうけど基本地形は結構強いし普通に他のデッキにとってもありがたい
 2色までの基本地形をアンタップインすることは今までもできていたので3色以上のデッキで月避けとかに使われる感じ?



 今回のセット、「かっこいい」カード多くありませんか。テーマが部族で今までにないサブタイプの組み合わせが多いからでしょうか
 その中でも斬雲スリヴァー、風呼びのエイヴン、稲妻の骨精霊あたりは素晴らしい
 
 もちろんセットのパワーも高いのでいろんなデッキの核になりそうなカードが多くてワクワクしますね。ロームから熊三匹デッキと1マナ多相で忍術デッキは触ってみたい。もちろんスリヴァーも試してみたいですしね。
 Pauperへの影響も大きそうなのでそっちで先にスリヴァーを試しそうではあります。今は増殖を試しているところですがなかなかうまく行きませんね枯渇ランドを12枚取った三色増殖を組んだのですがマナフラとカラースクリューがやばかったです
https://magic.wizards.com/ja/products/modernhorizons/cards
↑カード画像(公式)

 禁止改訂もあったpauper。新デッキを遊べるなら環境なんてどうでもいい派ではあるんだけど、対戦相手が新奇なデッキを握ってくれるに越したことはないのでもちろん歓迎。
 デッキ組みたいわ



・叶えられた祈り
 Pauperには全除去が薄いのでソーサリー除去への耐性はなんとも?
 3/3/3飛行のワーデンならスペックいいけどそう言い張るには流石に無理ある
 ダブシンなのもきついわ

・儚い存在
 反復つき雲隠れ。一瞬の瞬きが2色6マナでやってることを白1マナでできるならすごいぞ
 ブリンクは表をアド目的で使って見せ札で除去を牽制するカードだったけど、こちらは裏がアド取りにしか使えないので表を除去に合わせないと最大値取れないか
 コスパ良すぎるからテキトーに表でアドって裏で除去釣るとかでも強そう。ハンドが増える能力と併用したいねまるどり

・変容の軍勢
 別に強いことは何一つ書いてなくてカンスペされたら悲しいねってカードなんだけど、並ぶの大事な部族デッキに適したカードが出て嬉しいよあたしゃ
 ダブシンきつすぎ

・殉教者の魂
 おいおいおい白いグルマグのアンコウか?
 スタック稲妻に弱い(よね?)とか、何かで隠されると縮むとか、こっちはリキャストが容易いからバウンスに強いとか、差は色々あるけど本家との一番の違いはインスタントと相性が悪いことか。相手のターンにマナ残せないのは普通にきつい。召集で呼ばなくても普通に強そうなんでデッキ内の生物の比が~とかはあんまり気にしなくて良さそうなんだけど
 強そうなカードなんでなにかのデッキにしてみたい。もちろん3ターン目に生物3枚並べて0マナで呼べるやつ

・ロウクスの古参兵
 ここまでコンバットぶっ壊し力が高いとなんかわんちゃんないか・・・?
 問題あるのマナコストだけだからなんとかして戦場に出してやりたいんだよな。レベルとかマナ出るしカウンターサイド後抜かれるしどう。そんなデッキないか

・信頼できる斥候
 白に墓地からアドバンテージを得させるんじゃねーっていったよね
 カードが強いわけじゃないっす




・ミルカイト
 ギタ調唱えるだけで3点飛行クロック、ブロック時にもガッシュがあれば一回り大きなマナ域と相打ちできる!(別世界線)
 ちょっと手間はかかるけどデンボーガッショ完全耐性のデルバーは嬉しい。羽虫対策に適当に巻き込まれてフィニッシャーが死ぬのは我慢ならなかったので。
 でもデッキを選ぶのは致命的、2マナなのはもっと致命的。スタン経由しないんだから1マナでええやん。飛行は修正入ったときだけでよかったからさ(緑除去耐性)
 自ターンのドローであれば青くないカードでもインスタントやソーサリーでなくても反応するのでデルバーの入らないデッキにジェネリックデルバーとして入れてみたい。ストリートレイスとか

・フェアリーの予見者
 羽虫の1マナの新しいやつ。占術2は流石にスタン知らない勢。
 重なったときに1ドローよりは安定していて好み。羽虫デッキなら4マナまで確実に伸ばしたいよね。
 ちょっと見た目が気持ち悪くて使いたくないというのはある。メガテンの合成素材かてめー

・氷山のカンクリックス
 面晶体のカニと比べると登場も肥やすのも遅いけど壁として硬いのはいいね。花壁と思えばそう重くもないか
 やっぱ氷雪の汎用性のなさが気になる
 
・月刃の忍び
 制圧力めっちゃあるので2回くらいアタック通したらもう負けそう。青赤とかならディープアワーより強いんちゃうか。忍術のマナの違いとかサイド後トークンが全体除去に巻き込まれるとかで結局あっちのほうがええんかな
 1枚目がソーサリータイミングで除去られても2枚目の忍術の種が残るっていうデザインは好み

・煙の覆い
 ドラゴン・ニンジャ・エンチャントのエントリーだ!
 忍者好き。カード名かっこよすぎ

・思考の流れ
 現代になってまでもカウンター7枚握って土地15枚くらい並べて自然にライブラリアウト待つようなマッチアップが存在するとは思いたくないけどそういう試合ならこれ1枚で勝てそう。

・風呼びのエイヴン
 イラスト鬼かっこいいですやん・・・




・アズラの煙纏い
 ブロック成立後に出てくるのでチャンプアタックで死にそうなクリーチャーを守れということか。1ターン脳死フルパンできて2マナで3/3でてきてクリーチャー1体残せるならかなりゴリ詰めできそう。忍者のくせに脳筋だな
 アズラって何者だ? TES?

・変わり身ののけ者
 部族デッキの1マナ域ならブロックなんてしないだろうしパワーに修正を受けることも多いだろうから1マナ多相の中では強そうだと思った。

・汚涜
 悲劇的な過ちとか苗木出すやつとかでもつえーなーと思いながら羽虫殺してたのに、そのうち何でも殺せるようになるとかすごい
 サイクリングランドとかバウンスランドとか黒単に入れてたけど沼が最強かー? 沼何枚にするかめっちゃ難しいのよね

・第一球層のガルガンチュア
 黒いボーライ。蘇生で発掘できるとかグレートですよこいつは
 発掘蘇生デッキまたくみたいなあ。ドラゴンエンチャつくしSongs of the Damnedで12マナ出たらこいつ4枚釣って勝てんかなあ

・暴食するナメクジ
 黒にはたまに萌キャラが来るんだよな
 尻でっかちで威迫とか意味わからんけど勝手に3/6くらいになってくれるなら強いね。黒お得意の3/2/2が2体にアンコウで進化三回だけどこれってそういうフォーマットだっけ

・首無し死霊
 実は暗黒の儀式が使えるフォーマットの話する? 今どきA定食とか言ってる場合じゃないか。
 
・殺到
 召集が黒になった瞬間物騒なフレーバーになるのはうまいと思った
 カードはちょっと重すぎ

・朽ちゆくゴブリン
 サブタイプが優秀でどちらも大量に消費されてなんぼの種族なのでサクるに良さそう。黒的には2ターン目に出て熊と相い打ててアドれるだけで快挙
 フレーバーテキスト好き

・研究室荒らし
 黒で何でも手札に入るライブラリ操作は珍しくないか? 1.5マナくらいの仕事でなんとも言えんけど、必要なデッキはあるかもしれへん




・刃背スリヴァー
 暴勇はスリヴァーなら自然に達成できる。スタンピードとの両立を狙うなら宝革が必要そうだけど
 ピンガー化は強力だけど筋肉もりもりスリヴァーの方向性にはあっていない。赤緑のカラーリングなら接死先制を揃えてノー除去デッキをハメ殺すスリヴァーを組んだことがあるので、そういうニッチなデッキで使ってみたい

・ゴブリンの勇者
 賛美はかなり強力な能力で、1マナクリーチャーについているのは嬉しい。賛美が重なると強いんだけど赤には多分こいつだけ。でもマトロンで引っ張ってこれるのは結構いいかもしれない
 実際はスライみたいなデッキで1~2ターン目に小突いてあとはラヴァランナーとかケルドの匪賊とかを支援する感じなのかな。それ弱そうだな

・マグマの陥没孔
 収穫の火をちょっと不便にして、マナ効率を良くしたようなカード。最低1マナで唱えられるのは赤いデッキにとっては嬉しそう。
 ソーサリーじゃなかったり飛行も殺せるところがモダン

・オークの厄介者
 オーク、2/3/2という時点で完全におじ脳になっていて、死んだら自分に2点かー、と思っていた。メリット能力なのね。これは安い。

・悪ふざけ
 墓地で見せといて相手が重くて出したターンに仕事しない茶色出してきたら拾って割るカード・・・?
 一度にパリパリ割れるわけでもないしアドれもしないから軽い茶色には強くないけど重い茶色で詰むことはなくなるね

・多角ミノタウルス
 ダブストつける呪文とか貧弱なボディのダブストに強化呪文打つとかじゃなくてまあまあのサイズの生物が自力でダブストになるのはすごいことだと私は思っているのでこいつも実用性あり
 赤単英雄的みたいなデッキに入る、ドラゴンマントルとか速攻つけるやつとか、なんなら魔力変でも条件クリアできるので結構ダブストなんじゃないかな?速攻で殴れるならブロック不可と合わせて人を轢き殺せないかな?




・母熊
 墓地からリソースを得る手段としてはちょっと弱いので、2ターン目に2/2を必要としているデッキがリソース確保に使う感じ?
 能力付きの2/2にエレファントガイド貼っつけたほうがよい5ターン目を迎えられそう

・霧氷守り
 キオーラフォロワーじゃん。2マナ土地アンタッパーの中では強いほうだと思うけど2マナ土地アンタッパーが活躍していないんだよな

・凶暴な一振り
 条件はあるけどヤバ強格闘カード。修正値が入って格闘って2マナでもソーサリーやぞ
 緑にはパワー2多いからストンピィなら条件は簡単に満たせそう。相手のジャイグロで格闘部分が消されたりするんかな。緑同系で格闘残さないか

・樹上の伏兵
 2マナの戦闘要員としてはなんか色々能力持ってて強い。リヴァーボアとか使ってたのなんだったんだ。手からいきなり3点増えるけど緑なら日常茶飯事だし奇襲はできないか
 タフ1なのがちょっとネックだけど、戦闘では3/2なのでテキトーなブロッカーに止められはしないか?他のクリーチャーに修正載せたいけどなあ

・吠え象の群れ
 打ち消しには弱いけど4マナのカードとしてはかなり強そう。黒とかだったら絶対試した
 緑が4マナのカード求めているシーンをあまり見たことがない。シングルシンボルだったらトロンで記憶の壁で拾ったりしたか?

・嵐の乗り切り
 緑のライフ得るだけカードって1マナ8点とかだったような・・・?

・紆余曲折
 クリーチャーも選べる根囲い。耕すツリーフォークが捗るな
 回顧デッキとかでツリーフォークや根囲いはハンドが増えてすごいねーよーし回顧のコストにあてちゃうぞーとかいってはしゃいでいたのに、クリーチャーがそこそこ入ったデッキなら何でも同じようなアドのとり方をできるわけで、特殊なカードでハンドを変換とかする必要もないわけで、墓地利用とかあればもっとアドれるわけ




・アーカムの天測儀
 氷雪で1マナの予言のプリズム。現状予言のプリズムを使っている鷹デッキは多色化していて基本地形が少ないというのが悩ましい
 色マナの偏ったデッキでサブカラーを捻出するのに使えばいいのかな?氷雪関係は既存のカードもあるしよくわからへん



 ざっと見た感じ、カードパワーがやはり高い
 各種セットからいろんなキーワード能力が持ち寄られて同窓会みたいな感じになっているのが番外セットぽくていいですね
 モダンに影響を与えるカード多そう。しばらく忙しくなるしモダン編文章量多そうだしデッキ組みたいし

デッキを生むカード編


・栄光の終焉
 いくらマナ比がいいとはいえ普通のトークン生成スペルとしてはベナリア史を用いない理由がないので、なにかマナを爆発的に出せるギミックのあるデッキでエンドカード兼4,5ターン目のアクションとして用いられるのか?
 フレイアリーズの歌やジアン・ヤングーなどで並んだトークンからマナを引き出すデッキならば招集付きの方でいいと思うのでこれの活躍できるデッキはすごく狭そう

・黒き剣のギデオン
 同盟者ギデオンのようにPWとしても生物としても強いとはいかなさそう。かなりクリーチャーよりの性能で起動型能力が強くないのでラスに強い生物くらいに思っておけばいいかも。マイナス能力は殴って壊されるという欠点を補って余りあるのでマイナスを起動させないのが肝要。逆に自分で使う場合最速5ターン目の奥義は遅い上ギデオンいなくなっちゃうのでなにか工夫がほしい

・パルヘリオンⅡ
 リファービッシュ帰ってきてくれーっ!
 ギフトみたいに有能サポートカードが2種8枚あればデッキになる可能性あり(今の所0枚)

・翼の結集
 なにか怪しいコンボの着火剤になる可能性がマイクロミクロンレベルで存在する
 あと鷹みたいなカードが有ればバーランわんちゃん



・終局の始まり
 2ドローして3/3くらいの生物が出るなら4マナくらいの性能だけど、インスタントで打ち消されないなら話は別。欲を言えば動員2くらいでいいから5マナがよかったが、6マナでも及第点。対アグロでは瞬速ブロッカー、対コントロールではフィニッシャーとなるなら重さも甘受しようというもの。あくまで安定して引けるドロソなので過度な期待はしないが吉だけど、サブの勝ち筋あるのはいいことじゃない

・流束の媒介者
 増殖が具体的に何をするのかわかっていないけどヤバい匂いのする生物。たとえば場に五元のプリズムがあればドロソ連打でそのまま勝てそう
 スタンダードでは連鎖的に増殖を繰り返すのは難しいと思うけど、それでも本気を出せばこのシステムクリーチャーが生きて帰ってきた1ターンで3度くらいは呪文を唱えられるはず。カウンターの乗ったパーマネント、こいつ、手札にたっぷりの呪文という前提が重いけど、なにかしてくれそうな気がするので期待

・永遠神ケフネト
 緩やかな除去耐性と悠長なアドバンテージ獲得能力で超長期戦を戦い抜く能力を持っているように見えるが、打ち消しに弱いのは残念。

・神秘を操る者、ジェイス
 長々とテキストが書いてあるが要はアリーナ。忠誠度カウンターを増やしながら手札を増やすPWは本来5マナ相当になるが、自身を守るマイナス能力がないのでこのジェイスはできそこないだ、食べられないよ。殴って割られなければ強いんだけどね、アリーナだから
 奥義がスタック除去に対応しているのがとても好感。
 
・静かな潜水艇
 ラスで吹っ飛んだアグロの盤面をリカバリするためにあるようなカードなので環境にラスと青アグロがあるなら少なくともサイドでは使われそう。



・ボーラスの城塞
 ライフ10以下の相手に通せばほぼ勝ちと言えるのはすごい。問題は6マナのアーティファクトを唱える想定のデッキがライフを10点削るのに何ターンかかるのかということ。
 もしくは茶色をアンタップする手段とライフを大量に回復する手段を合わせて20点削ってしまうか。そのデッキ弱そう

・戦慄衆の指揮
 マナ得しようとすると必ず7点以上ライフが吹き飛ぶので、打ったならコンボを揃えて打ったターン中に勝ちたい。これピンポンパンリアニのときにも言ってたな

・はぐれ影魔道士、ダブリエル
 単純に最大で1:3交換のアドバンテージカードとしても軽くて強く、消化に3ターンかかるという欠点も2度ナチュラルドローを挟ませるので捨てさせるカードがないという状況に強い。相手が頑張って手札をダンプしてくれば毎ターン2点のダメージクロックになるが、3マナをテンポに費やすことなくこのカードに支払ったこちらが手札をダンプできた相手を押し止められるかは疑問
 手札を絞ってダメージクロックになるという構造は強固に見えるだけに、クリーチャーのアタックだけで外されてしまうのが残念。

・戦慄衆の侵略
 ビタブロというよりもカードとしては透彫虫の群棲に近く、これのブロック制限を排し、死亡時次のアップキープに復活する能力をつけ、ついでに絆魂がつくようになったのがこのカード。アンコを順当に強化したのでレアなのは納得。
 透彫虫の群棲が使われたという話は聞かないので「あなたのアップキープにあなたが透彫虫の群棲をコントロールしていない場合透彫虫の群棲を一体戦場に出す」カードが強いかどうかはわからないが、ブロックできるのでテンポを無視したカードじゃなくなっている点や(一応)絆魂がつくので自己完結性が高まっている点などが強いなら使われるんじゃない

・永遠の終焉
 唱えられている時点で爆アド爆テンポなのでマナがあって対象がいるなら強い。現実的にはX=5くらいがマナを支払える限界だろうけど、タフネスがXちょうどじゃなくても壊せるのでそこまでいけば対象には困らなさそう。

・戦慄衆の将軍、リリアナ
 範囲が広くて強力な常在型能力、高すぎる初期忠誠度など6マナPWらしい頭の悪さはあるけど、起動型能力が弱いのと呪文で直接除去されたときに何もしなさすぎるのでこの環境では活躍できなさそう。PWを戦闘で排除せざるを得ない環境ならいけそうなんだけど、次環境は直接PWを殺せる呪文が溢れかえってそうなので



・炎の職工、チャンドラ
 殴り返してくるのがチャンドラらしくて面白い。
 リリアナと同じく環境にPWを殺せる呪文が溢れかえっていると能力が生かせなくて辛いけど、相手の場に生物がいてもポン置きできる?PWというのは斬新なカードデザインだと思った。場に5点クロックあって手に暗殺者の戦利品持っているときとかどっちでチャンドラ落とすべきなんですかね

・サイクロプスの電術師
 平成最後のタンカヴー

・戦慄衆の秘儀術師
 長々読んで自分のパワーを上げるテキストが書いていなかったからびっくりしたよね
 こういうのは大体目的のカードを釣ろうとパワーを上げたところにスタックで除去されちゃってご破産というのがテンプレなのだけど、1マナの呪文なら唱えるぞと脅しながら様子見できるので、1マナでアドれるかこいつのパワーを上げられる呪文と併用できるならうまく使えるんじゃないかと思った。

・猪の祟神、イルハグ
 でかい!マス除去!
 なんでゾンビと同じ除去耐性持ってるの?

・戦慄衆の勇者、ネヘブ
 1点でも通れば手札全部捨てられるし、手札全部捨てても手札減らないのでかなり気軽に行動回数を増やせそう。
 相手は当然除去で干渉してくるのでそこへの耐性がないのは残念。最大速度とか暴動リズムで速攻つけてみる?

・主無き者、サルカン
 出れば4点クロック保証でターンが帰ってくれば8点クロック。ついでにタフ1のアタックはシャットアウト。
 思惑が全てうまくいけばなかなか強力なカードだと思うんだけどPWならではの干渉されやすさがどう響くか



・進化の賢者
 なにかヤバそうな増殖生物、緑版。
 こちらは1ターンに1度という制限がある代わりにマナレスで増殖するのが恐ろしく、忠誠度カウンターなど本来おいそれとは増やせないカウンターをあっさり乗せそう。

・破滅の終焉
 1マナ重い代わりに色制限のなくなったゼニス。普通適正ターンより2ターン遅いクリーチャーを唱えていたら負けてしまうので、マナ加速と併用したい。6ターン目以降のヴァニファールなど見返りのあるキーカードなら許容できるか?
 12マナ出れば呪禁トランプルの恐竜を19点パワーで殴れるようになるのでつまり勝つ。すごいね!

・永遠神ロナス
 あたまわるいよお
 パメラろなす

・野生造り、ジアン・ヤングー
 実質フレイアリーズの歌なのでこのカードも好きなの
 マナは出ても手札の枚数を確保するのに苦労しそう。マイナスが弱い割に殴られて壊されそうなのでとても脆い

・世界を揺るがす者、ニッサ
 相変わらず土地とイチャコラしているニッサ。ドロー能力がどこにもないゆえにマナがドバドバ出ても消化しきれるかどうかわからないので、無限に3/3量産するガールとして運用したほうが良さそう。ニッサのトークンは土地なので淡々と除去されるとマナが逼迫してくるという弱点があるものの、常在型能力でそこをケアしていると言えなくもない。不器用千万なケアりかただけど




・残酷な祝賀者
 ズーラポートじゃん。前セットで4マナのズーラポートをぎりぎり使うか?と思っていたのであっさり2マナで帰ってきてくれて嬉しい。

・ボーラスの壊乱者、ドムリ
 CiPで格闘させるアンセムで場に残ったら打ち消し庇護つきマナリスとか強すぎー(最大値)
 寿命が短そうなのでアンセムやマナリスではないけど、場に出たときに何かを除去って上手くいけばマナを出せるだけで3マナのカードとしてはまあまあでしょう

・力線をうろつくもの
 夜鷲君じゃん。おかえり
 私は接死を持っているシステムクリーチャーが好きで、戦闘が起きたなら相打ち保証、おきないならシステムとして働くというのは合理的だとおもう。このカードもブロックしては相打ち、アタックしてはライフを掠め取り、高マナ域を1ターン早く呼び寄せ盤面を制圧するなど小器用そうなので気に入った。ぼんやりしたカードなので枠を見つけるのが大変だけど、デッキに入れてみたくはある

・龍神、ニコル・ボーラス
 かなり既存の5マナPWに近く、プラスでアド、マイナスで除去の構文は変わらない。プラスが強めとはいえきつすぎるマナ拘束に見合うとは思えない
 他のPWの起動型能力を用いる能力が未知数だけど、相手のPWは基本的にマイナス能力で除去したいはずなので自分の他のPWが必要な勝ちすぎ能力に見える

・ニヴ=ミゼット再誕
 手札に加えたからなんだよという気もするが、デッキを生むカードっぽさはあるので一応注目。
 2枚めのこのカードを加えられたらよかったんだけど多分強すぎたんでしょうね。残念

・混種の頂点、ロアレスク
 他の生物が必要なものの、4/4/5飛行トランプルに+1/+1カウンターが4つもついてくるのはゴリラ感ある。他のクリーチャーがいなければおまけなしだし+1/+1カウンターの乗ったクリーチャーがたくさんいれば死亡時2倍アンセムになるなど上振れ下振れの激しいカードだなと思った。
 探検ベースのスゥルタイに雑に置かれて除去れねーってなったら腹立つだろうな。ていうか冷静にクロック6点も上がるの許しちゃだめだな

・役割交代
 軽い!
 環境が定まってくれば明確に交換したいパマネンがわかってきてサイドに取れるようになりそう。変なパーマネントを押し付けるデッキとか組めないかな

・魂の占者
 タップがいるので1ターンに1度なものの、甚だ安いコストでカードをドローできる
 マナの軽さや戦場でのサイズも良好で、文句のつけようがない。青黒はとりあえずこのカードを働かせられるようにデッキを組みたい

・第10管区の軍団兵
 こいつ絶対メレティス出身でしょ。赤白ヒロイックを組ませようとする意志を感じる

・ビヒモスを招く者、キオーラ
 シンプルなマイナス能力が結構強く、これまたシンプルな常在型能力で1度でも引ければロハなので、気軽に使えそうなPW。獰猛クリーチャー10枚くらいでとりあえず動くかどうか試してみたい

・人知を超えるもの、ウギン
 2/2になるとはいえプラスでドロー、マイナスで除去と5マナ相当の能力でちょっと地味。色拘束なしで常在型能力ついてるのでお買い得ではあるんだけれど。茶色を軽くする能力はもっと軽いパーマネントについていてほしかった

・爆発域
 土地がパーマネント壊しちゃいかんでしょ
 高マナ域まで破壊を狙っていけるものの、1マナのパーマネントへの壊しやすさとは段違いなので、対策カードとしては1マナのパマネンアンチというポジションに落ち着きそう。
 もちろん土地なので対策カードとして積まなくてもメインから狙っていける。2ターンに分ければX=5も狙えるんじゃないだろうか。無色マナしか出ない土地を積むには明確な理由がほしいので割りたい1マナのパーマネントが環境に存在することが望ましいけど

・総動員地区
 色マナを産まないのが致命的にきついけど、工夫しがいのある面白い能力を持ったミシュラン。相場的には2マナ減免できれば強力と言えるレベル。これを軸に構築するならなるべく3マナは減らしたい。しかし伝説クリーチャーは色拘束がきつい




色々とデッキの核になりそうなカードや既存のデッキを補強するカードが多そうでスタンダードのデッキ組むの楽しそう。スタンをMOでしたくないのでリアルカード揃えないと遊べないのが難点
とりあえず緑と青の増殖くんに何ができるのか試すところから始めたい
増殖・・・Pauperにはすでに数枚存在するが使いにくいカードばかりで軸にしたデッキが組めたわけではなかった。今回のカードで新しい軸のデッキが組めるといいね
動員・・・アドの取れる能力は大歓迎。基本的にはX/Xのトークンを生み出す能力として働くと思うけど、Pauperは1/1トークンを並べても1点オールでアドを一気に失うシーンが多いので、2枚目以降が強化呪文になる性質も意味はある。もちろん+1/+1カウンターを乗せる能力はアドと結びついているとは言えないので、青や白相手にはトークンのほうがいいなと思う場面も多そうだけど。



・幸運な野良猫
 手札に溜まったとき全体一点で流されない1/1/1絆魂。
 セールスポイントはそこだけなので多くの場面で聖なる猫に譲る。サイズの大きな絆魂が欲しい場合も聖なる猫にエンチャしたほうがいい
 
・間に合わせの大隊
 殴れば4/3の3マナ域。サイズ的には申し分なく戦闘で打ち取るのは難しい。
 やはりcipで何もしないカードとしては重く、出して戦闘を迎えないと働かない3マナは厳しいと半年前メンター持ちで思い知ったのでこいつも無理でしょう
 3マナの戦闘要員がどうしても欲しくても、族系でセラ天になるやつのほうが強そう

・目的のための殉教者
 増殖は稲妻(R)について2Rだとかキャントリップ(1)について2Uだとか、既存のカードでは(2)相当のマナ換算だった。
 このカードは即効性がない、タイミングを自分で選びづらいという欠点はあるものの灰色熊のマナレシオにそのまま増殖がくっついてきていて、お得。新増殖カードの使いやすさには大いに期待

・立像崩し
 BO1とかの影響かサイドカードにインフレの風が。キャントリップつきの茶破壊自体白では初かな?土地も寝かせるのでかなり重いけどテンポカードとしても使えるかも
 サイド後に茶色を壊したい場合は軽くて効果の大きい専用がカードのほうが強いので(ちりちりとか1マナの4コス以下破壊とか)、メイン採用するか何か他のサイド枠と兼用するかしたいところ。



・エイヴンの永遠衆
 3マナ2/2飛行に1/1トークンがついてくるならお得もお得、空中生成エルドラージと比較になるレベル。
 やはり動員の不安定な挙動が気になるが、空中生成エルドラージと比較しての強みは1点オールへの耐性なので、場にいるかも知れない1/1トークンを2/2にできるのはカードの個性的にはプラスに働きそう。
 個人的には欠色、トークンのマナ生成能力、地上をごまかして空から殴っているときに地上にトークンを貯められるところなんかで優れる空中生成エルドラージのほうが好み。3マナで布告耐性あって空止めたいなら嵐縛りで良さそう

・無神経な放逐
 クリーチャーとして考えたら大クラゲを軽くしたらマナレシオが2マナ相当になったおまけに送還が分散にって感じ。そう考えるとスペック上はイカれた性能だけど、大クラゲはブリンクやバウンスで再利用できるのが強みだったので一概に比較はできないか。
 ソーサリーの分散としてはインスタントの近縁が強すぎて何ともいいがたいけど、ソーサリーなので守るにむかない点と1点分のクロックを確実に用意できる点から攻撃寄りのテンポカードと言う扱いになるのかな。その割には重いのが気になりすぎる

・論議を呼ぶ計画
 3マナインスタントのキャントリップつき増殖があったので、それを単純にソーサリーにした感じ。
 今までの増殖カードは本当に重かったので軽くてタイミングも選ばないこのカードは福音

造反者潰し
 Cipで土地を2つタップする4マナ2/2瞬速、ともとれる。アップキープに出してマナを縛ることも戦闘中に出してブロッカーにすることもできないのでそう書くと嘘なんだけど、運良く呪文を消せれば今度は神秘の蛇(真)になる。タイミングが相手依存なだけでスペックとしては2/2/2瞬速+αにちかいので見た目ほど重くはない。
 最大の問題はスタッターでいいじゃんてこと。あいつ強すぎる
 あと2以上の動員は流石にトークンで出したいので場に軍団がいると打ちにくいのも駄目

・カズミナの変成
 このあいだ0/4防衛にする3マナのエンチャが出てきてつえーなこれと思っていたけど、2マナになっちゃった。
 戦闘を許すのでエンチャやカウンターを扱うデッキには効かない(加えてバウンスやディッチャを扱うデッキにも当然効かない)という大きな欠点はあるものの、1/1バニラを活かせるデッキはそうそうないのでついてしまえば除去できたと考えていいはず。
 システムクリーチャーを2マナでやれるのはグッド
 あと”哀れな永遠衆さん”代表の軍団トークンをカエルにするとサイズが上がるんですけど、カズミナさん?

・ルーンの壁
 1マナ、壁、おまけみたいな能力。当然このカードは好き。
 占術1できるので門衛や遠くの旋律を探しに行きやすく、青マナで呼びやすいので壁デッキには当確。そんなデッキないけど



・破滅犬
 1マナの速攻持ちがそもそも初出。1マナの絆魂持ちには大霊堂のスカージという大きな壁がいるが、方向性は似ている上で差別化できているので共存できそう。というか普通に良スペックよな
 絆魂なので当たり前だけどパワー修正との相性がよく、特に速攻持ちなので手札に溜まるようなカードも消化しやすい。空いてる場にアンホーつけて殴ってるだけでもまあまあ強そう

・ラゾテプの肉裂き
 ついにゾンビにもクレンコの命令が。片方のタフネスが高い点、生物なので黒には再利用できる点などクレンコの命令よりはかなり強い。
 動員がトークンを生まない問題の割を食いそうなのがこいつ。特に軽量ゾンビはグール呼びの詠唱やグール起こしで頻繁に再利用されるのでゾンビの数を増やしたい場面では難儀しそう。ルサルカとかでサクるか(韻踏み)?
 そこまで行くと黒対決などでは軍団を6/6以上に育てるプレイングもありそうなんだけど、このカード1種だけでは6回唱えるのは難しそう。戦慄衆の先駆けピン刺しあるなこれは

・灯の収穫
 骨の粉砕はもともと悲劇的な過ちとの差別化が難しかったので、ハードキャストの選択肢が増えたのは朗報。サクリ台のあるデッキではまだまだ悲劇的な過ちでええやんという感じだけど、能動的に陰鬱できないけどトークンのいっぱい出るデッキ?では。いやそんなでっきあるんけ

・侵略の代償
 これも動員カード、選択肢の多い場面で撃ったほうが強いハンデスで3マナはちょっと重いか。1/1トークンをサクってリソースに変換できるデッキでは相手の手札が枯れても完全に腐ることがないのが強み?それで強いなら荷降ろしとかもっと強そう




・燃え立つ預言者
 果敢や窯の悪鬼を連想しがちな能力だが、コントロールデッキのブロッカーとして強そうなカード。
 パワー2以下のクリーチャーで殴ってうっかり返り討ちにあうと目も当てられないので、アタック抑制力は並の1/3より高い(テキスト読み上げ)。なにより長期戦で繰り返し使える占術1はかなり嬉しいので、場において小型のアタックを止めつつ大型を除去して占術、という流れが繰り返せればコントロールとしては本懐。圧勝モードに入ったときに遂行速度が早いのも良い。
 青とか黒とか単純に手札の増やせる色と組ませるのが良さそう。とかいいつつ大体青赤になるの私知ってます

・不気味な修練者
 1マナのモグウォーマーシャルといっても過言ではない。Pauperでは実はまあまあ強い先制攻撃を持っているのもグッド。戦闘中に除去されても保証があるので複数並べて先制ブロックを狙ってみたくなるが、一度に何体も場に出すと例によって動員がトークンを生まないので注意。とはいえ赤なら1/1トークン2体より2/2トークン1体のほうが殴りやすくて好都合ということもあるので除去への耐性がどうとか以前に2/2がほしいこともあるかも。
 死ぬと色が変わるのも地味にうれしい。とはいえ防御円のある白には未達もあるのでサイド後どうなるかわからんけど

・サムトの疾走
 速攻を付与する呪文で、かつサイズに修正値の入るインスタントなのは珍しく、オマケの占術1も嬉しい。ジャイグロとしてはタイタンの力に近く、速攻付与としては強いて言えば無謀なる突進の表に近い。当然両方入っているヒロイックデッキなどとの相性はいい。
 効果が小さいとはいえ除去から守れる軽いバットリなので呪文とシナジーのある生物や攻撃時効果のある生物の入ったデッキとはとりあえず相性が良さそう




・樹上の草食獣
 桜族の斥候と比べるとタフネスが2も高く、到達があるので羽虫や鷹などを止められるのは大きい。能力も一度だけしか使えない代わりに即効性があり、除去などで邪魔されない。
 手札から土地を出す能力がそもそも先細り気味な能力で、そう何度も起動したいわけでもなく、何度も起動するのに他のカードを使うとオーバーキルな感じだったのでCiPで一度きりというのはいい塩梅かもしれない
 もちろん一度きりだといってサポート無しで使うと消費期限が早すぎるカードになってしまってオープンハンドに握っていなければ弱いカードになってしまうので、バウンスランド+カルニの庭や、ニッサの巡礼のような土地を手札に加えて、さらにマナや土地のCiPを有効活用する手段は必須。
 デッキを選ぶけど適切なデッキでは結構強そうと思った。

・瀬戸際の勇気
 増殖を悪用するのではなく、普通に+1/+1カウンターを増やす手段として扱うデッキ向けの呪文。
 CiPや戦場に出るに際し+1/+1カウンターを備えているクリーチャーはまあまあいるのでそういうクリーチャーで固めたデッキなら3マナアンセムとして使えそう。カウンターを確保するだけならクジャールの種子彫刻家とかでいくらでもできるので頭数を揃えていきたい

・花粉光のドルイド
 2マナクリーチャー増殖、緑は1/1の代わりにCiP。青のキャントリップ増殖と使い勝手はほぼ同じなので青緑デッキでなら2マナ増殖が8枚使えることに。
 生物のCiPならではの再利用の容易さを利用していきたいところ

・自然への回帰
 これもやはりサイドに取るならグリーフルサボタージュと大祖始の遺産など専用カードのほうが強いので、うまくサイドの枠が空くようにサイドを組みたい。

・ビビアンの灰色熊
 コモンには珍しい能力。運用できるのはエルフくらいで、エルフにはこのカードは入らない




 
ゾンビデッキと増殖デッキは過去組んだことがあるのでもう一度新カードを入れて組んでみてもいいかもしれない。
しかしPauperリーグはクソデッキに厳しいのでやる意味はあんまりないという。デッキを組んでもプレイするモチベが上がるの待ちになっちゃう
今回は結構ストーリーが気になりますね
ストーリーと関係はなくてもカードテキストと関係ないところで言及したかったカードにコメント。つまり与太話です
このレビューってカードイメージギャラリーと併せ読みするの前提だからカードイメージギャラリーのURL貼ったほうが絶対親切だと思った(貼らない)


・規律の絆(絆サイクル)
 アーク三色のペアなのにアークの中心色(この場合はエスパーで青)のカードじゃないのがなんかもにょる。まあそれやっちゃうとアラーラじゃんってなるので避けたのかな?
 アゾリウス+オルゾフが法の維持という観点で協力するのは納得できる。
 ディミーア+イゼットは実用性重視と創造性重視という食い違うスタンスを曲げて真実の究明という点で強調しているならアツい。FTもオチてる
 ラクドス+ゴルガリはもう完全に分業って感じで絆も元々の確執も感じられない。お前ら世界の危機じゃなくても仲いいだろ
 ボロス+グルールは闘争という観点で共闘しているのはいいんだけど、FTで引き合いに出されているのが役人(白)なのはどうなの?ボロスくんは赤白なんだから青との対立(学者とか?)を強調してたほうが自然なんじゃない
 シミック+セレズニアも元々仲が良さそう。FTが一見面白い風だけどシミックとセレズニアの対立って機能を強化するかどうかじゃなくて「空にいるのは鳥、水に住むのは魚、あるべき物はあるべき所へ」的な考えに収まるかどうかだと思うので脚の本数じゃなくてエラのあるなしとかでもめてたほうが良かった。セレズニアくんは話通じないから脚の本数の話とか持ち出すと「我々には無数の脚があります、我々は数多いので」とか言い出すぞ

・ギデオンの勝利(勝利サイクル)
 何を思ってこの構図にしたのか、何を思ってこの表情にしたのか、理解に苦しむね

・パルヘリオンⅡ
 かっこいい

・牢獄領域
 FTがくっそ激烈な皮肉で素晴らしい。悪役の負け姿をあっさりアンコモンで描写するのなんか旧枠っぽい

・立ち上がる民衆
 悲哀や愁嘆は黒のフレーバー、なんだけどこれが白単なのは民衆が結集している場面を描いているから。このカードが黒でも赤(共感)でもないのが白のサイコパスぶりを表しているんだよね。個人の悲しみは全体を強調させるためのダシでしかないと。黒の視点ではカードの主役は娘?を亡くした御婦人なんだけど、白の視点ではデモ隊が民兵化するシーン。こんな色でいいのか?(偏向報道)

・一騎打ち
 いよいよ周囲の事情に目もくれず自分勝手になってきた二人。ソリンは元々他人に興味がなく自分の興味の赴くまま行動して(個人主義・黒)、結果それが人類のためになっている(白)というキャラづけだったので納得できるけど、ナヒリは元々黒でもないよね。そのくせこのセットには白黒と赤白で収録されているし。行動を見るにもう両者黒単じゃん

・盾魔道士、テヨ
 よわそう

・信頼あるペガサス
 とってもヒロイックなシーンで素晴らしいイラスト、FTも相まって美麗なカード。筋肉ダルマにこんなにかっこいいムードが出せるなんて
 このあと辿る運命を知っていることも相まって物悲しい雰囲気なのがいいよね

・放浪者
 超つよそう。急に普通名詞を固有名詞としてぶっこんでくるの、異国の宗教観ぽさあってたまらんな。名を伏している達人ぽさもあるしとにかく強キャラ感。
 ペス説はあるようなないような。だったらいいよね



・謎めいた指導者、カズミナ
 ジェイスとチャンドラの娘かな?
 PWのカップリングではガラクとリリアナが好きだったのでガラク再登場はよう

・ナーセットの逆転
 フレーバーというよりカードデザインの話になってしまうけどテキストの端々からジェスカイ道を感じて素晴らしいデザインのカードだなと思った。
 跳ね返す掌を披露していたのもナーセットだったしこのひとほんとワザマエ!

・呪文持ちの奇魔
 あらしのよるにが感動巨編になりおまえうまそうだなが映画になったのでこいつらチームも媒体を間違えなければ全米を泣かせていたでしょう。でもこのゲームクリーチャーは消耗品なのよね
 おまえうまそうだなの映画は結構よかったのでおすすめです。絵本はまあ・・・

・ルーンの壁
 FTが面白いシリーズ。ラヴィニアさんは堅物クソ女なイメージだったのがだんだん疲れたOLみたいなキャラになってきて親しみが湧いてきたよね。



・負傷者の手当て
 ツンデレは黒のフレーバー

・はぐれ影魔道士、ダブリエル
 原語だとDavrielの部分に影がかかってて、おそらくパーソナルな情報を隠匿したがるPWなんだろうなと想像できる。日本語だとよくわからんな。インクのしみにしか見えねえ。あとダブリエルの影忘ってカード名かっこよすぎるだろ。今調べたらfugueは解離性遁走ってことなんやね。名訳でしょ

・戦慄猫
 ねこです。原語だとドレッドマルキン。イラストはネズミに見えない?

・虐殺少女
 アゾリウスのお尋ね者ランキングかなんかで1位だった”あの”虐殺少女が。
 フブルスプもそうだけどこういう名前だけ出てた過去のキャラとかがストーリーに全くかかわらないのにカード化してもなんの喜びもないよね。ストーリーに出してくれるなら嬉しいけどさあ。ストーリーに出せじゃなくてカード化しろって要望送ってるやつ、正気か?

・オブ・ニクシリスの残虐
 小物すぎるだろ。これだから旧世代PWは

・裏切りの対価
 リリアナ関連のカードがたくさん収録されているけどこれのFTが一番好き。黒らしい

・日和見吸血鬼
 ラゾテプに噛み付いたのか・・・。永遠衆ってどうみても血が通っているようには見えないけど何を考えていたんだ。そしてイラストでは永遠衆を服従ないし放心させているように見えるけどこの2/1にそんな事ができるのか。そして日和見吸血鬼という不思議な名前
 原語ではVampire Opportunistというカード名。おそらくこいつは誰かがすでに倒し機能を停止した永遠衆の身体を拾ったんじゃないかな。そしてそれを好機と捉え、操ろうと?力を得ようと?牙を立ててみたものの板金に阻まれて通らなかったと。そういう間抜けなやつなんじゃないかと推測します
 翻訳チームに怪物王女ファンがいる可能性がありますねこれは




・戦慄衆の双子
 こいつらサイクリング反逆の行動で戦ってた奴ら? アモンケットの兄弟って基本赤の試練で殺し合いだと思ってたけど同時に永遠衆入りなんてパターンも有るのか

・王神への敬意
 暗黒ロボットダンス

・ブリキ通りの重鎮、クレンコ
 昔は結構イケゴブだった気がするのにとんでもないブサゴブになってて涙。たてがみっぽい兜すてちゃったの?これじゃ部下も倍々で増やせないのにも納得だよ

・戦慄衆の勇者、ネヘブ
 生者、永遠衆、戦慄衆と順調に昇進しているネヘブくん。ストーリー的にはかなりの強敵という噂だったのにカードではいまいち活躍しなかったのでやり直しの機会が与えられるのはいいこと。

・主無き者、サルカン
 すっかり立ち直ったサルカン。サルカンの浄化のFTでとてもまっとうな動機を述べててもうメンヘラドラキチおじさんじゃなくなったんだねとおもって安心。でもプラス能力でドラゴンにしたPWのこといやらしい目で見てそう。ミッドナイトブリス的な




・強制着陸
 FTすき。というか翼の生えたワニの永遠衆ってなんだよ

・野生造り、ジアン・ヤングー
 繁体中文で姜暘谷らしい。というか隣のロナスの永生煞神って肩書かっこええ
 相棒のわんこが可愛いと思った。モーウーは默武っぽい
 今回のぽっと出PWのなかでは唯一再登場してほしいと思った。くっそ激エモなアシャヤトークン出してたニッサという例もいるし、モーウーもトークンで出せばいいじゃん

・城塞への猛攻
 永遠神四人衆が立ちはだかるボーラスの拠点に攻め込むという少年誌的な構図なんだけど照明の関係でアイドルグループのライブに殺到する人たちにしか見えない。龍神P。

・護法鱗のクロコダイル
 FTすき。今回FT豊作杉内




・死の芽吹き
 イラストすき。私も死んだら盆栽になりたい

・灯の燼滅
 なぜ永遠衆がPWの灯を奪えるのかいまいちわかっていないけど、古呪というものをボーラスから与えられているからなのかな?
 ボーラスだったら自身に作用しないようプロテクトを掛けられそうだけど普通ゾンビは裏切らないしそんなん考慮しとらんよってことか

・戦慄衆の解体者
 イラストかっこよすぎひんか?エンポスリスのくせに

・心温まる贖罪
 ここだけテーロス。死の暗示のしかたがにくい。やるべきことをやりきった結果死んだって感じで肯定的なのがいいね。キテオン名義になっているのも戦う人ギデオンがただのキテオン・イオラに戻れたってかんじで良い演出

・龍神、ニコル・ボーラス
 真顔だし逆光だし変なポーズだし自撮り下手な人みたいだ。大ボス感出そうとしてるけど最初のPWボーラスが一番かっこよかったな
 灯を奪うことを起動型能力の獲得で表しているのが面白いなと思った(誰にでもできるコメント)

・役割交代
 イラストが面白すぎる。FT読んで状況を理解したあとでもじわじわ来る面白さ。ゴブリンの表情が卑怯

・役割交代
 どうみても怒鳴りつけの構図のパロディなのに怒鳴りつけ要素皆無。なんでや

・暴君の嘲笑
 FTすき

・群集の威光、ヴラスカ
 イクサランであれだけドラマチックに活躍していたのに今のところただのモブPWだぞ。
 青いカードに写っていたのでストーリーには絡んでくると思われる。期待



カードテキスト的にも気になるカードがたくさんあるのでもう何回かに分けてコメントしたい
サイドボードがないゲームが想定されているせいか本来はサイドカードでもメインで腐らないみたいなデザインのカードがちらほらあるね


スマブラではゴルドーを使っています。DXで擦ってたピーチはなんかうまく使えなかった


・債務の聖職者
 復活の声やキッチンのように除去されてもクロックの落ちない生物というのは活躍しているので通用しないということはなさそう。例に上げた二者は明確に強い相手というのがいるからヘイトベア的な活躍ができたけどこいつはかなりニュートラルな性能なのでシナジーのないデッキでは厳しいだろうな
 サクると分裂するので頭数が必要なデッキとかサクリ台のあるデッキならうまく扱えそう。あとトークンが飛行なので親和にちょっと強そう。親和もういない? そう・・・

・徴税人
 瞬速クリーチャーやフェッチにも課税するので意外に範囲は広いね。拘束力は弱いけど無色1要求のウザさはサリアで知ってる。コンボデッキ対策というよりフェアデッキに噛み合いで得されることが減るって感じなのでサリアとかとは入るデッキ違うのかな?
 死後1もテキトーにピン除去3回くらい打たれると機能不全になることもある白系デッキには嬉しい



・水底の生術師
 呪い捉えより自分本位で好き。魚はメイン1でマナ使い切っちゃうので見た目のサイズでブロックされちゃうのはもったいないけど

・プテラマンダー
 第二のデルバーでデルバー復権なるかとおもったけど普通にデルバーじゃなくて騒乱の歓楽者か死の影アンコウが相方だよね
 クロパというアーキタイプ好きなのでデッキ組みたくなるカード

・可能性の揺らぎ
 2マナの手札整理じゃ最強なので深淵の覗き見とか使ってたデッキは更新できそう。ディスペルで消えないの好き



・往時軍の覚醒
 相手より手札が11枚くらい多い状況で打てばだいたい勝ちなので手札とマナが連鎖するデッキなら引き当てて5マナあればいいので結構簡単に勝てそう。ヘイトカードほぼ刺さらないのでサイド後恐血鬼とか捨てながらゾンビ4体くらい出せたらクソビートで勝てんかな



・倍火
 Amprifireに倍火はちょっとクスっときた

・焼身のシャーマン
 2点与えていてもたぶん大歓楽よりちょっと弱いくらいだとおもう。まあこの手の能力で自分にも作用して2点ってしちゃうと構築で自傷を防げて強すぎるのかな。サイドに炎樹族のシャーマンいるのみたことないしこいつも見かけなさそう

・リックス・マーディの歓楽者
 絢爛コスト、2赤赤だとおもっていました
 騒乱の歓楽者みたいな運用は勝っている点があまりないのであっちに分がありそうだけど、専用デッキを用意しなくても3ドローできるのでいろんなデッキで使えるのはこっち。とはいえ2ターン目素出しにバリューをもたせられなければルーター熊出してる暇はなさそうだが



・一族の暴行
 実はオパモから3ターン目に撃ったら4体くらいケンタウロス出て勝ったりしない?
 サイドカードとしては普通に殴り殺されそうなので微妙



・聖堂の鐘憑き
 バーン悶絶。でもそれ以外のデッキ相手で弱すぎるか

・生術師の使い魔
 同じ能力のカードが8枚あればデッキができるの法則

・燃えがら蔦
 冷静に考えて上の能力の範囲広すぎるしサクって破壊的な享楽もつよい。QPMもメインだったしこいつもメインでいいんちゃう。相打ちできないからアグロに弱すぎるか。2枚並べてみたい

・グルールの呪文砕き
 中隊から出して頭蓋割りカウンターとか・・・ないか
 3/3/3(呪禁)速攻トランプル普通に強いから普通になんかのデッキに入ってたりしても驚かない。出たターンに絶対殴れるのいいぞ

・災いの歌姫、ジュディス
 スタンだと取り巻きが弱い気がするけどモダンなら死んでもいいクリーチャーがいくらでも。
 ゾンバードメントとかモダンで組めたらアツい

・オルゾフの簒奪者、ケイヤ
 モダン以下なら奥義でちゃんと5点くらい入りそう。パスとか剣鋤で増やせるし。奥義にプレッシャーあるならプラスで何もしなくてもそこそこ強いかもしれない(アショク理論)

・アゾリウスの造反者、ラヴィニア
 マナコスト警察だ! 人間だしデッキによってはメイン。もちろんサイドにはいろんなデッキが積みそう。

・首席議長ヴァニファール
 調べでエンドに出てくる殻は強そう。禁止カード使えてええんかな

・恐怖の劇場
 アリーナ亜種の中では強そう。デッキは選ぶ



ラヴニカの献身は総じて大味なカードより小技の効いたカードのほうが強い気がしたのでスタンダードは楽しそう。というか三色デッキが機能するようになるならデッキの幅ぐっと増えるよね
とりあえず門デッキと殻デッキを組みたい。あとモダンの茶色並べてケンタウルスにするデッキも


おまけ
・イラスト大賞・・・成長のらせん
・フレーバーテキスト大賞・・・協約のペガサス
・ミスラヴニカの献身・・・棘輪の曲芸
・ザベストオブスラル賞・・・債務者の輸送
五蔵巡りで酔っ払ってきました


・拘引者の熱情
 回避能力とサイズ修正を同時に与える1マナ呪文は実は結構珍しいのでこういうの来たかとおもった。おもっただけ

・情熱的な扇動者
 システムクリーチャーは軽さが正義なのでお呼びはかからないだろうけど、1点除去が効かないのとアグロには適するサイズなのでライフゲインシナジーを軸にした骨太なアグロが未来で組めるなら入るかも

・略式判決
 白でバットリ拒否できる除去は珍しい気がするので相手のバットリに対応して除去して息切れを狙うようなマッチアップでは結構やるかも。重ねてバットリは勘弁。クィーリオンで簡単にかわされるのが残念



・フェアリーの決闘者
 大抵のデッキで似たり寄ったりのサイズのクリーチャーが採用されているPauperでは結構強そう。単体でも瞬速ブロッカーでなにか討ち取ってその場に残ったり急場なら2体疑似ブロックしたりと多芸なのでデッキを薄めずにフェアリーカウントできるのもいい。こういううまぶりカード好き



・刃の曲芸人
 デッキは選ぶもののちょっと強い憤怒鬼。攻めるデッキで3/2/2はちょっと不満だったのでおまけのパワー1点は嬉しい。盤面を固められるとクソ雑魚スペックになってしまうけど、固まった盤面で打開するカードを探しに行けるドローは強いのでぎりぎり許容できる。問題は生物がこれしかドロー出来なかったときで、盛大に事故ってしまうので受け入れがたい。

・不正相続
 黒い貫かれた心臓の呪い。なぜかライフゲインもするので清純のタリスマン相当の防御手段にもなるのがおかC
 青黒コンとかが泣く泣く積んでいた血まみれの書の呪いとかが防御手段に置き換わるので純粋に隙のないフィニッシャーとして優秀だと思う。サクって4ターンもタイムワープできるのもすごい

・地底街の抱擁
 ドラゴン見せるよりは簡単そう



・ゴブリンの集会
 1枚墓地に埋まっていれば2枚目以降は軍属童の突発相当。墓地に埋める手段が別途必要なのは大きくマイナスだけど軍属童の突発は強いカードなので何枚も積めるのは嬉しい。もちろん3枚目は破格。

・批判家刺殺
 赤いデッキならほぼチェンライにできるはず。リフトボルトとかよりは強そう。これもまた重ね引きに注意



・サルーリの世話人
 マナクリの中では干渉されづらく色マナを出せるがやはりバネ葉があまり強くない。序盤はブロックに参加して後半巻き返すカードを1ターン早めるなどビジョンのあるデッキじゃないと厳しいかな

・剛力の殴り合い
 緑1マナから除去が飛んでくるのはなかなか想像しづらい。前提が結構重いものの満たしていなくても普通に2マナでプレイできるので若き狼と群れ吠えの飢え程度のデッキでも採用できそう。



・最後の支払い
 アーティファクトもサクれれば嬉しかった。
 ライフ5点の支払いは重すぎるのでクリーチャーをサクリたいが、それで強いならもっと骨の粉砕とか悲劇的な過ちとか使われてる気もする

・欲深いスラル
 環境の生物より一回り大きいサイズに回避能力、ドレインまでついてるとかこいつ包囲サイやん、とおもったけど、サイの強いところって環境の2マナ以下の除去じゃさわりづらくて除去られてもテンポ損しづらいところだったと思うので稲妻で取られて4マナも損するこいつはやっぱサイじゃないわ

・傲慢な支配者
 大体安寧砦の精鋭かなとおもうけど墓地にカードが残るのでテツモスの大神官とかと相性いいんじゃない。テツモスの大神官デッキって結局出てきたの





2色のコメントしたくなったカード全部オルゾフじゃん。オルゾフの時代か?
不正相続が目を引くけどフェアリーのほうが使われたりしたら悲しいな
諏訪に行ってきました。すごいいいところだった


・恩寵の天使
 まったく頓死から守ってくれる気はしないが瞬速で出せる5/4飛行にフラバでゲインがついているのは結構嬉しいスペック。苦悩火耐性と瞬速がカウンターという軸で噛み合っているので青白のフラッシュデッキなんかが組めれば入りそう。コントロールならライラでええやん

・アーチ道の天使
 CiPで12点ゲイン。2枚目以降はもっとゲイン。
 という夢物語が実現してさえそんなに強そうじゃないが、回復クソゲーで勝てそうな相手なら3/4飛行で殴れなくなりそうなのと、土地枚数参照なので見た目ほど6マナが重くないかなと思うのでワンチャンあります

・第1管区の勇士
 フラワー入り白単とか組めないかな。前ラヴのときに4C黒単とかあったよね

・債務の聖職者
 死んでもクロック落ちず飛行がつく。宿命の旅人リメイクの中でもかなり正統な奴。そこらの旅人亜種とは比べ物にならないほど強いのできっと使われるでしょう。殻でサクリたい

・不敗の陣形
 ラスゴパイロ対応で、インフェストにもパンプアップで耐えられるのでかなりやるマスデス対策。バーラン・アンセムになって腐ることもなく決め技にもなるのでメインから積めそう。生物32枚くらいのデッキに入れてみたい



・本質の把握
 自陣にクリーチャーを必要とするのでカンスペというよりは冷静な反論っぽいカウンター。元が強いカードなので強いと思います。スタンダードのSSSかもしれない

・集団強制
 PWに触れてコンマジできるのはえらい。帰っていかないシルムガルなので
 問題は青クアドラプルのきつさと打ったターンの盤面の弱さ。しむむがうみたいにいろんなデッキで活躍はしないだろうな

・眩惑する水底種
 アタッカーとしてはインスタントで対処されるとマナ損で、ブロッカーとしては除去やトランプルで固めを抜けられるという微妙な弱点はあるものの、弱点をつかれず十全に性能を発揮したときはソフトロックに近い盤面を生み出せそう。さすが神話
 私は性癖でチャンプブロックが好きなのでこのカードも好き。どんなデッキに入るかはわからんちん

・しつこい請願者
 環境にアドバイザーはいなさそうだけど、デッキ内の比の問題は自分の能力でクリア。しかし一枚でたくさんのアドバイザーを展開できなければ結局間に合う速度のコンボにはならなさそう
 Xトークンからの秘技での順応とかで8体アドバイザー並べるデッキ誰かが組みそう

・プテラマンダー
 2マナ5/5飛行。と言えるデッキでなら最強。現実的には起動3マナあたりから強力そう。
 環境にそういうデッキがすでにあるので特に言うことなし

・真理の円
 ターボ氷河期のパーツがまた1つ



・どぶ骨
 ブロックできるすごいやつ。回収条件はちょっと厳しいけど手札に戻るので悪用のしがいはある
 ホーンのあるスケルトン好きじゃないよ

・忘れられた神々の僧侶
 黒2マナを生むのが特徴で、ちびクリーチャーが山ほど入ったデッキのマナ加速は大体行動回数につながる。この能力の起動がマナレスなのもあって悪さしそう。アリストクラッツデッキを組んでみたくなるカード

・執念深い吸血鬼
 くそ重ズーラポート。上のマナクリから呼べば実質ズーラポート・・・?



・災厄の行進
 マナコストが1減ったかわりに参照するパワーの値が1減った略奪の爆撃。もともとパワー1以下の生物で誘発することが多いカードだったので同じような使い方をするなら1マナ分素直に強くなっていそう。
 ナヤトークンとか組めるんかいな

・燃え立つ門
 門デッキ待望の軽量全体除去。最速で打つなら4マナ4点オールに近い。後々大型も苦にせずリセットできるのはすごく優秀。マナベース弱いデッキにパワーカード配ってくれるの好き

・鏡の行進
 なんでも増やせて速攻とか最強か? スタンダードでは一般的に6マナどぶに捨てたら負けます。
 2体出るの!?って反応の人と1体も出ないじゃんって反応の人に分かれそう。

・スカルガンのヘルカイト
 ロリックスかマスティ選べるとか最強か?
 ちょっと時代錯誤感はあるけど5/4/4飛行速攻も5/5/5飛行除去もちもつよいと思うので現代スペックだわ



・終末の祟りの先陣
 イラストとカード名最高にかっこいい
 クレーターフーフとは言わないまでも生物版バーランなので生物の扱いに長けたデッキならフィニッシャーとして運用できそう。殻とか

・成長室の守護者
 分割払いできるオーロクス。スタック除去でサーチが途切れるのが難点だけど、素が熊なのでいろんなデッキで使えそう。
 鷹ではない

・開門
 緑ベースの門デッキの助け
 地勢のいいところは実質0マナでマナフィルターできるところだったけどタップインを持ってくるとマナ損失が結構大きいのでデッキデザインが難しそう



・生術師の使い魔
 熊なのでデッキスペースを専有せずに順応持ちをサポートできていいなとおもった
 特に順応だけに対応しているわけじゃないので何か他のカードとコンボを狙ったデッキも組めるかもしれないけど、能力がユニークすぎて代わりがないので一種四枚のこのカードを引かないと始まらないのは厳しそう。コンボが即勝ちを狙えるならサーチで水増しする価値はあるけど

・囚われの聴衆
 相変わらず相手が選ぶ系の能力は弱く、次のターンで負けるならライフを選ばれて、手札が少ないなら手札を、マスデスを握っているならゾンビを選ばれて1ターン目は無難にやり過ごされる
 ただ3つの効果すべてを無視するのは難しく、2ターン目か3ターン目にはクリティカルな損失を被らせることができそうなので、7ターン目に7マナを費やしてその後3ターン生き延びれる状況・デッキならあるいは

・混沌をもたらす者、ドムリ
 +が手札に依存する分、-が手札補充になっているのは理解できるけど、そのせいでメモリを使いすぎ盤面にさわれないのがちょっと不満。PWに求められる放っておいたら徐々に不利になる脅威という要件を満たしているとは言い難いので、特殊なドロソエンチャとして活躍することはあってもPWを求めているデッキで使われることはなさそう
 奥義が早めなぶん勝つのが遅いのもちょっと不満

・大判事、ドビン
 +のやる気がなさすぎ、-は3ターン目に使われることを警戒してか連打は効いても効果が小さく、奥義は忠誠度を増やす能力を危惧してか勝てる効果じゃない。使いづらそうなPW
 出したターンに忠誠度を7まで上げることをほぼ確実に見込めるデッキでドロソとして採用するか、マナがカツカツだけど飛行が必要なデッキ?で分割払いできる3/3飛行として運用するとかだろうか。ニッチ

・天上の赦免
 彼我の戦力に二回りのサイズ差をつける性質、相手のタフ1にそもそも生存を許さない性質、4マナで墓地を掃除して2/2飛行相当を生み出す性質すべてが強く、維持できればほぼ勝ちといっていい
 弱点は自軍への修正値が小さいのでクリーチャーを用いず防御に徹してくるデッキ相手にただのアンセム程度の効果しかない点か。
 6マナは重いがそれだけのインパクトはあるカードだとおもった。環境の構造的に6マナ-1/-1オールが間に合わないとかは知らん

・エリマキ神秘家
 神秘の蛇のもともと厳しかったシンボルがさらに堅固に。でも元のカードが結構強いので色マナが解決できるなら強く運用できる
 パワーが1上がっているのも大きく攻撃しているときは相手に与える猶予を縮め、防御しているときはタフ3まで打ち取れるので交換性能が上がっている。ニコイチカードとしてみたときもこの交換性能ならかなり後のターンまで通用するのでグッドスタッフなデッキでも(色マナが出るなら)有用そう。色マナの問題をどうやって解決するデッキが出てくるのか楽しみなカード。

・成長のらせん
 2マナのマナ加速はデッキを生むカードと言っても過言ではない。門を並べたいデッキとかを成立させるかも
 探検嫌いだったのでこのカードもマナ加速としてみていいのかちょっと懐疑的

・ハイドロイド混成体
 ダブルXの啓示だけど打ち消されない。おまけで生物もついてくる
 啓示というカードはインスタントでいっぱいドローゲインできるから強かったのでこのカードは啓示ではなさそう
 出し得生物としてめっちゃ強く使えるデッキがあるかもしれないので弱いとは言わないことにしておく

・オルゾフの簒奪者、ケイヤ
 デッキを生むカードではない

・ケイヤの怒り
 なんかごちゃごちゃ書いてあるとおもったらラスだった。最速でラスを打てるなら成立するデッキというのがあるかもしれないが、そのデッキは果たして4ターン目に必ず白白黒黒を揃えられるのか

・旧き道のニーキャ
 5ターン目に5/5をポン置きして除去されず無事ターンが帰ってくる条件を整えるには5ターン目までに攻勢を仕掛けて相手にカードの消費を強いながらこちらのライフを保たなければならないんだけど、そういうプランだとこちらの手札も6ターン目に残っていなさそうだし1枚で勝てる7マナ以降の生物も採用できない
 ちょっと盤面強いマナクリ程度の意識で採用して他のマナエルフから4ターン目くらいに置く運用ならこいつが死んでもいずれデッキの他のカードから唱えられるようになるのでデカブツを採用しやすいかも。それただのランプじゃんって話だけど。ハイドロイド混成体でっかく唱えるのは夢ある

・無慈悲な司教
 プロテクですり抜けアタックがなくなったかわりに交換性能がグッと増したオルゾフの司教って感じ。オルゾフの司教は強力なシステムクリーチャーだったのでこいつにも期待大。
 ドランアリストクラッツめっちゃすき

・首席議長ヴァニファール
 生体出産の殻。なんか卑猥
 デッキを作るカードの筆頭なのでごちゃごちゃ言わずともどんなデッキを生むのか想像に難くない。絶対使いたい

・野生の律動
 暴動はかなり強い能力なのでそれを配れるのは有用そう。現代は2ターン目にこれを置いて3ターン目に4マナ生物を走らせてもハメ勝てる環境ではないのでファイアーズではない
 対コントロールでは速攻、対同型ではアンセムと使い分けられるのでメインに積めそう。依存するデッキデザインにするのは危険そうだけどグッドスタッフに寄せるなら添えるのはこのカードじゃなくなりそう。3マナがデッキの上限なグルールアグロとかが組めればいいのかな

・秤の熾天使
 相打ちしてナンボなスペックで戦場に残り続けるフィニッシャーではないので比較対象はライラやオレリアではない。むしろ債務の聖職者(今弾のドゥームドトラベラー)に黒マナ足したら+2/+2飛行しておまけもあるって感じ。超でっかいトラベラーなので過度な期待は禁物だけどライラと一緒に使うとかはありかも?

・シミックの隆盛
 理論上62マナで勝てるので生物前提だけどらせんの円錐より39マナも軽い。すごいね! もちろん他のカードの助けもあればもっと軽く達成できるが、実際は生物を出せる無限マナコンボのフィニッシャー以上の意味を持たないとおもう。20個カウンター用意できるデッキもあるとは思うがそのデッキはこのカードの代わりに他のカード積めばもっと勝てるので

・テイサ・カルロフ
 なんかユニークな能力持ちなので要注目。今は強い使いみちがまったく思い浮かばない
 ジュディスと合わせてレジェンドビートとか?
 中黒って普通にカード名に出てくるから適当じゃないよね

・楽園党の議長、ゼガーナ
 ゆるい条件でカードを引ける4/4/4。ただ得でおいておけていずれ怪物化するので無視もできないというローリスクハイリターンな感じが現代スペック感ある。デッキは選ぶので手下のカウンター乗せる君の選定と合わせてどんなデッキで運用されるかきになる(自分では組まない)。

・解任+開展
 分割カードはみんな強いなーとおもうけどオプション付きの除去がほとんどなのでデッキの匂いはせず。
 このカードはライフゲインが青天井なのでちょっと気になった。8点とかゲインすると案外勝つので。バントトークンとか組まれる気はあんまりしないが

・回生+会稽
 表が白単でも扱えてゲーム中盤辺りからバリューの出せる効果なので4C白単みたいなデッキが組めるなら入るかもとおもった。裏はちょっと重すぎるわりに勝てるとも限らないのでフラワーの裏のほうが強そう。



・門の巨像
 ギルド会談があればドローを阻害することなく0マナで連打できる(脳内)
 まあ弱いデッキはうまく回ったときに勝てることを考えて組んだほうがいいので理論値でもうまく扱えるなら気に留めておく。それでも弱ければ使えないし逆にデッキがおもったより強くても抜ける。悲しいね



・調和の公有地
 このカードが門じゃないところがすごいうまい調整だとおもった。門だったらぶっ壊れ
 ライフゲインは嬉しいけど構築時にはとりあえずおいておいて、アンタップインの色マナ土地であるということが重要。門デッキにもアンタップインの土地は必要なので。基本地形はサーチができるのでマナベースを完璧に組めるなら基本地形も強そうだけど、何枚積んでもマナに負担がかからず全色出るこの土地も当然すげー強い





前セットと噛むカードよりも新しいコンセプトのカードが増えててまたたくさんデッキが組めそう。3色が組めるのなら前のセットのギルドとも組み合わせてナヤトークンとかバントトークンとかオロスアグロとかドランアリストクラッツとか組みたい
夢が広がるね


コメントしたいカードとかニッチなデッキに入りそうなやつとか


・一斉検挙
 これ系でタフネス参照なの珍しいね
 ラスと呼ぶには不便そうだけどちっちりみたいな感覚でサイド要因になるかもくらい

・希望の夜明け
 イラスト綺麗だから好きな人多そう。天使の運命とか高潔のあかし好きな人とか
 白にドローさせるんじゃねえ

・神聖な訪問
 モダンのクソエンチャシリーズ結構好きだから誰か動画とかストリームでやらへんかな
 スタンのクソエンチャシリーズは普通に負けそうで見ていて忍びない。これ貼ってからベルゼンロック典礼とか?Xトークンじゃないデッキのほうが芸術点高い



・ナルコメーバ
 お前どっかの次元の大気組成となんか関係あるって設定とちゃうかったっけ
 なんでラヴニカに普通におるん? ラヴニカ謎生物おりすぎやろ



・血の刺客
 カード1枚リムーブするとこいつの能力でなんか参照か再利用するんやろなあ・・・、って思うから下の能力読んだときに混乱してがっかりしたわ

・陰惨な生類
 重いけどモダン以下なら打ったら勝てそう。モダン以下は墓地へのマークも厳しいけど

・霊廟の秘密
 リビデスとか探せそう。手札に来て意味があるのは青入りだけだと思うけど。むかつきとかサーチできるようにならんかな

・悪意ある噂
 私のスタッツデカすぎ・・・!?
 アメリカ人のよくやるこういう白目の表現って目が光って力の発露を表しているものだと思っていたけど、普通に影描いてあるのな。きもい

・囁く情報屋
 イラストブサメン過ぎて使うのをためらうレベル



・本を貪るもの
 私の部屋に喚ばれたら秒で涙目投了するしかない
 FT可哀想すぎるでしょ

・奇矯なサイクロプス
 日本語訳がうつろっていないマイナス20点
 サイクロプス・シャーマンってサブタイプ最高にロック

・軍勢の戦親分
 8ラブル・ゴブリンカンパニー的なデッキを組んでみたい気がする
 強い3マナ二種入っているとカンパニー言っちゃうのはちょっと安易か。薬瓶でも普通に強いわ

・確実な一撃
 イラストすき



・獣に囁く者
 コマンダーに絶対入れる

・無効皮のフェロックス
 ベイロスに取って代わるかというとモダンでベイロス入れてるデッキってマナ加速を絡めて3Tベイロスが狙えるデッキが多くて、バーンへの兼用サイドみたいにしているデッキが多いので単純に互換ってわけでもなさそう
 戦場で飼い殺しにされて足枷になることはあるのかな?生物に+2マナはつらい。ポックスデッキとかだと苦花トークンやリンリントークンでブロックできたり?

・生皮収集家
 この人イラスト的にカウンター乗るたびに厚着していくのかな。暑そう
 ふつーに下でも強そう感



・暗殺者の戦利品
 土地をあげちゃう名誉回復。私は土地をあげちゃうのは大嫌いなのでこのカードもよっぽどの理由がなければ使いたくはない。
 よっぽどの理由になりうるのは、競合する衰微では倒せなかったはずの4マナ以上の生物やPW、割らなきゃ負けちゃうRIPみたいなサイドカード、トロンやたまくつ、母聖樹、ミシュランなどの厄介な土地なんかか。ミシュランが割れるのはでかいね
 パスはテンポカードだったので適当なクリーチャーに除去として当てられたけど、このカードは2マナ以下のカードに当てるとテンポ損して結構ヤバそう。テラーというよりディッチャって感じ
 パスとか幽霊街とかと併用して土地を枯らすデッキを使いたい。

・栄光の好機
 プラ天に云々

・秋の騎士
 ついにチャーム生物が出る時代か。エスチャ生物ください

・記憶の裏切り
 イラスト、色味を変えるとジャケ絵みたいでかっこいい
 能力は軽くて強力なカードが有るフォーマット向け、ヴィンテとか?

・漂流自我
 ロストレガシーの対象が広がってダブシンから多色になった版。単色以外ではダブシンより唱えやすいのでデッキは選ぶが順当に強化された。
 コンボデッキを殺すのならどれだけ引かれようが構わないので記憶殺し系の中では最強か。土地を抜けるのでトロンやヴァラクートとかも殺せる。色的に土地コンボへの対応策が少なかったのでありがたい。基本土地も抜けるが、4枚制限なので枯らすことはできないはず。

・採取+最終
 採取が優秀で最終を打つシーンがなくもないので墓地回収が強く使えるデッキのニッチなサイドとかにならんかな。
 スタンだと普通に強そう


おまけ
・イラスト大賞・・・真夜中の死神
・フレーバーテキスト大賞・・・隠された影
・ミスラヴニカのギルド・・・団体のギルド魔道士
・ザベストオブデーモン賞・・・破滅を囁くもの




デッキリストをいろいろ考えているけどとりあえずMOにデータが入ったら
例によってデッキを作るカードを中心に。スタンだとすべてのカードに役割があるのですべてに言及はしきれず

とかいって早速除去だけど許して

・議事会の裁き
 マナレスまでコスト低減できるリングはヤバそう。環境的にエンチャにそこそこ触りやすいのが救いか
 スタンで召集ってかきたてファイアー世代だからマナレスのイメージしかないけど、ホードリングないとあんな並ばんか

・神聖な訪問
 ダブリングな香りのする置物。イクサランとかに割とトークン生成カードは残っているので馬デッキくらいの活躍はするかも

・ハズダーの司法官
 軍団の上陸とか残っているし3マナにアンセムもあるので横並び白ウィニーもまだワンのチャン

・サンホームの重鎮
 軽量メンターもちの中では素直に強そう
 このカードぼーっと見ててパワー1のクリーチャーしか強化できないのか、なにかこいつのパワーを上げることができればなあ、と思っていたんだけど、デッキによっては他のメンターでこいつが大きくなって後続の受け入れが広くなることもあるのか
 ビートダウンの才能がないので全く思い至らなかったのだけど、きちんと組まれたメンターデッキはそうやってメンター同士が大きくしあって全軍に影響力が波及する可能性もありそう。俄然メンターで固めたデッキが組みたくなってきた

・敬慕されるロクソドン
 横並べ戦略用のアンセム生物にしては先出し不可、出したターンは戦闘が飛ぶなど制約が多い。



・軽蔑的な一撃
 おかえり♡

・夢喰い
 アヴァシンあたりから続くブロック前に出てきてトンでもないことになる、見え見え瞬速神話シリーズ。
 アタッカー排除してブロックに参加するので重さの割に唱えやすく、相手が殴ってこなかったときに能動的に使いやすい能力なので相手はわかっていても突っ込むしかない。サイズが小さいのが救いか
 占術4で特定のカードにアクセスしやすいのもサイド後なんかに変わってきそう。

・ギルド会談
 Pauperの話でちょっと触れたけど門の維持をキーカードにしたファンデッキを組んでいたことがあったので3マナで門参照のカードには青春を感じてしまう
 上の能力は弱いけど後引きのフォローに。メインは下の能力だね。スケープシフトしちゃう?

・任務説明
 スナキャと同じ重さなので相応に軽く、相応に重い。まあスタンなら許容できる範囲でしょう
 2/1生物の代わりに諜報2になっているので盤面への圧力は減っていて、そのせいで重く感じることがあるかもね。諜報2自体はかなり嬉しい。あとスナキャと違って対象取らないので広域墓地対策じゃないと刺せないのも忘れそう

・つぶやく神秘家
 ターランドは結構使われていた気がする。遂行速度は半分だけど硬いし並ぶ
 今ならサイでええやんってなっちゃうのか

・ナルコメーバ
 いつだってデッキを作るカード、のはず
 都市への承認を得たりしてみたいけど、アセンドのカードにいいのがあんまないのよね

・選択的な罠
 種族デッキメタとしてもちゃんと機能しそうなマナ効率だけど、デッキ構築の段階から使用を前提としておくなら能動的な使い方を想定しておきたいもの。というわけで唱え直すことでメリットのあるデッキでのクリーチャー再利用としてならメインに積めそう。要は引けないパラドキシカルアウトカム
 でもちょっと考えたけどすばやくリキャストしてリソースを再補充できるマナベースを持つ種族デッキってないわ
 


・破滅を囁くもの
 めっちゃドロヘドロにでてきそう。
 やけにスタッツが良い割にデメリット能力がないので普通に殴り役としては優秀。ライブラリ操作能力はカードへのアクセス性能だけならかのグリセルブランドと同じ効率。アドバンテージにはならへんけどな
 ちょっと盤面に触る力が薄いので使われているところが想像できないけど、冒涜の悪魔だって活躍したんだ。君も頑張って

・陰惨な生類
 ピンポンパンとリズムのいいリアニメイト。カンパニーと比べるとあちらはマナ効率に優れ、インスタントなので柔軟性があり、ライブラリにアクセスできる=アドバンテージ、サーチという性質を持っていたけど、そのぶん挙動が不確かだった。
 このリアニメイトは墓地にアクセスするぶん狙った挙動を確実にしてくれて、呼べる生物の数が1枚多いぶんコンボを成立させやすい長所がある。スタンじゃないけど臓物の予見者、メリーラ、キッチンとかね
 カンパニーより1マナ重いし墓地対も刺さるけど、4Cラリー的なデッキが成立する可能性はあるとおもってる。墓地利用のコンボデッキは諜報とすごい噛み合うし旬

・ロッテスの巨人
 縫合グールみたいなカードで、ライブラリを墓地にしてこいつを釣れば相手に20点入って勝ち、というデッキが組めそう
 スタンダードにはライブラリを後にするカードもマナレスでこいつを釣るカードもないので平和なデッキ止まりだろうけど、覚えておいて損ない。
 現段階で組むなら墓地肥やし用の生物で相手のライフを10くらいまでは落としておくか、こいつを2回は釣れないと勝てないか

・霊廟の秘密
 早速リアニが成立するなら絶対いれたいサポートカードが

・真夜中の死神
 スタンダード全然関係ないけどイラストがかっこよすぎるのでリアルでもMOでも買う。ナズグルすき
 いや能力も結構強いけども。してもよいじゃないのがちょいウザ

・疫病造り師
 出された側は能力の影響を受けないのはほぼ不可能なので何かしらのリソースを失うことになる。出した側はスタックでこいつを殺されると意図していない被害を被る可能性があるのでPWをコントロールしていてクリーチャーがいない場ではちょっと出しづらい。なんにせよ汎用性のあるPW対策になりうる。PWだけ積んでてノンクリのデッキとかもあるので

・名声の代価
 除去がデッキを作るわけじゃない、だからあんまり除去は取り上げない方針、だけど。この除去は伝説クリーチャーを殺したときのアクションが強すぎる。占術2つき確定除去は暴力。
 普通に打っても4マナ確定除去におまけつきなのでヴラスカの侮辱並み。追放じゃないとかPWに触れないとか問題はあるのでヴラスカの侮辱の需要がなくなるとは思わないけど、この除去はすげーカードだなと思った。



・弧光のフェニックス
 いい塩梅に調整されたフェニックス。フェニックスはクソ神話になるか異様に使われるか極端なので、こういう専用デッキの核になってかつ普通の赤デッキにも4マナ圏が必要なら呼ばれるって感じのカードは珍しい。
 儀式系のカードがないスタンダードだとちょっと戻しにくいので戻せるデッキなら墓地に2枚は埋めたいところ

・実験の狂乱
 赤らしくルールを豪快に捻じ曲げるドロソ。概ね未来予知。
 未来予知はめちゃんこ強い置物だったけど、こちらはめくれたドロソがじゃまになる点やそのせいで土地の供給が不安定で毎ターン置けるか怪しいところで劣る。
 自分で自壊する能力がなんか面白い

・軍勢の戦親分
 新ラブルことメンターゴブリン。相手からすれば毎ターン2/2が大量に殴ってくるわけで、ラブルとは攻め感がだいぶ違う
 ラブルはよっぽどのクリーチャーじゃなければ戦闘で一方的に討ち取られることはなかったのでアタックを継続するのは楽だったけど、こいつは所詮2/2なので殴れなくなってしまうターンは早そう。1/1は出続けるけどだいたい本体を止めてるやつが食べちゃう。逆にこいつは除去されたとき機能したターン分の2/2を残すので対処が遅れるとそれだけ盤面が強いまま残るのがいいところ。
 なんでも一人でできたラブルと違ってちょっとサポートが必要かも

・危険因子
 怒鳴りつけにフラバがついてりゃそりゃ強い。引いたカードを本体に投げられるのが前提の取引なのでどれだけデッキをバーンに寄せられるかが問題。ケルドレッドみたいな構成になるのかな

・溶解区のミノタウルス
 へへ・・・、オイラスタンの赤単英雄的デッキ使ってたから知ってんだ・・・。黒人英雄が結構強かったから、この牛も結構強いこと、知ってんだ・・・。
 果敢やウィーゼロ能力で大きくなった生物のアタックをねじ込んでいくデッキがあるなら絶対入る



・獣に囁く者
 過去のカードでは魂の収穫者が近いか。あちらはCiPや踏み倒しで出てきた生物にも反応したが、こちらは打ち消されてもドローができる。
 戦闘のできるサイズじゃないのがトラッカーに慣れきった身体には辛いところだけど、ふつうに有能

・迂回路
 爆発的植生、かとおもいきや2色土地を2枚探せるのでどっちかというと約束の刻が近い。1マナ軽い約束の刻とか強いに決まっているけど、確定タップインの門をデッキに入れなければならないという構築上の制約がやや重い。爆発的植生でいいデッキなら基本土地積んでおけばいいのは救い。
 3~4色目の捻出にもダブシンの捻出にも強いカードだけど素引きした門は本当に弱いのでどんなデッキで運用するか楽しみ

・孵卵場の蜘蛛
 ワールドブレイカーのような、起源のハイドラのような、グール樹のような・・・。どのデッキに入るんだ、この蜘蛛
 グール樹デッキにうっかりワルブレが混入していてなにかの間違いで7マナ揃って唱えたら能力がバグって誘発して起源のハイドラにすり替わったって感じか。何じゃそら。
 墓地が7枚近く肥えるデッキで、7マナ出るデッキ、かつ緑の7マナ近いCMCのパーマネントが入っていてそれを出したら強いデッキでしょ?
 書いてるうちにわかったわ。ムルドローサデッキだな。あーはいはいそういうことね完全に理解した

・クロールの銛撃ち
 テキスト読んでからマナコスト見て、テキスト二度見しちゃったよ。4マナくらいかと思ったわ。なんで素で3/2リーチやねん

・無効皮のフェロックス
 霜 の タ イ タ ン

・生皮収集家
 2ターン目にパワー2で殴れる時点でウィニー生物としては可。こいつは容易に3/3くらいになりそうなので良。優を取るには始まりの木の管理人くらい連れてきてほしいところだけど、こいつはマナレスなので安定して5/5にできるデッキとかがあれば優なのかも

・鮮烈な蘇生
 メインに入れて運用を前提とするデッキならば戻したカードでコンボくらいはしておいてほしいものだけど、そんなコンボなんかなくてもアド源としては有能
 墓地に多色のカードを三枚貯めるのが出発点。黒緑のクリーチャー2枚回収とか拾いたい




・正義の模範、オレリア
 単体でも4マナ4/5飛行警戒トランプルと盛った能力だけど、教導と他者へ付与する強化能力のせいで実際は疑似速攻と疑似アンセム能力も併せ持つ。
 完璧超人に見えるが戦闘関連の能力しか持たず除去耐性がないこと、他のクリーチャーがいないと十分にスペックを発揮しきれないところがどう影響するか。ブロックに回ると弱いという弱点もある。攻めれるデッキで運用すべき

・栄光の好機
 何に使うかはわからんがデッキはできそう。

・納骨堂のトロール
 トランプルの一言でこれ系の評価は大きく左右される。こいつは勝ち組。
 3ターンも維持できればかなり勝ててそうなので生物20枚くらいのデッキでもぎりぎり運用はできそう。大体は他の墓地利用と併用して28枚以上くらいのデッキになるか
 トロールなのに再生もってない・・・あっ;;

・議事会の騎兵
 色拘束といい能力といいトリナクスを彷彿させる

・虚報活動
 ふつーに強めのアドリソース
 継続的に使い続けるなら相手の手札は枯れそうなので旬は短い

・千の目、アイゾーニ
 出た時点で仕事が終わってアドと盤面に大きく影響する能力なので見た目ほど重くはないはず。蜘蛛出してるくらいならこっちだそう
 下の能力も調査トークンさくってるみたいなもので及第点

・万面相、ラザーヴ
 軽い呪禁持ちがいればなあと思わされる。自分で自分を守れないとこういうカードはきつい。なんかコンボが発見されれば

・大集団の行進
 二発目以降がとても軽いという特徴とライフゲインとが合わさって4枚積みのデッキに1枚目の解決を許したらそのまま勝てなくなりそう。言うなればスフィンクスの啓示。啓示と違って2枚めのこのカードにアクセスする手段がこのカード自体にはないというのが問題。
 絶対誰かがこれで天使トークンいっぱい出す。やりすぎコンボ

・パルン、ニヴ=ミゼット
 相変わらず好奇心旺盛なニヴ様。スタンの好奇心は平成のカードなのでだめだ
 強烈無比なアドバンテージ能力と悪用しがいのある盤面制圧能力、場に一度は出るという保証といたれりつくせり。サイズも申し分ない
 問題はやはりコスト面。トリプルシンボル2つは青赤純正デッキでも6ターン目には事故る可能性があるレベル。アド取りたくて7ターン目にオプト構えて出そうとすると赤トリシンに青クアドラプル・・・きえええ
 特殊地形8枚のデッキには扱えそうにないので別途マナ基盤を支えるカードが必要。彩色のランタンとかわかりやすい。そしてそのへんのカードを入れるとデッキが薄まってインスタントやソーサリーを連鎖的に引けなくなる可能性があるという。運用には研究が必要そう

・イゼット副長、ラル
 オブニクシリスです

・軍勢の切先、タージク
 まるでシャドバのカードみたいだあ
 速攻とメンターはわかりやすく相性がよく、能力が誘発さえしてしまえばその後対処されたとしても相手を後手に回していける。賞味期限の短いカードな割にマルチカラーで自分が場に出たときに場に他の殴れる生物が必要とデッキ構築にかける負担が大きいので、マナベース、軽量クリーチャー、終盤戦でもアタックを通せる工夫などしっかり補佐してあげたいところ。

・千年嵐
 6マナエンチャで貼ったターンに何もしなくて手札に2枚以上呪文がないとバニラとかやべーな

・不和のトロスターニ
 アンセム+刎頸の友+子守オオトカゲと全然関係のないカードをお買い得にまとめたカード。単独でのスタッツは5/8絆魂と神話級。ちょっと強い子守オオトカゲが使いたいならあり。私はEDHでもないのに子守オオトカゲは使わないかな

・ゴルガリの女王、ヴラスカ
 カーンやチャンドラのおかげで麻痺してきつつあるけど、4マナPWの忠誠度を失わないアド能力は優秀な方。純粋なアド能力といえるかは怪しいが、忠誠度が2も増えるのが特長で、空起動もできるので奥義を目指すPWとして使っても良い
 マイナスは癖がある。後手4ターン目に出すタイミングを逸するとそのまま場にでなさそう。先手では問題なく機能するので先後の差は激しい方かも。環境的にはアズカンタとか割れればヴラスカでよかったってなるだろうし大型生物にさわれないのは得手不得手ってとこか
 奥義はしっかり勝てていい能力

・奇謀+奇策
 なかなか優秀なリアニメイト呪文に、家畜化みたいな制限付きの支配魔法。どっちも唱えれば有利に立てそうなだけに、デッキを組んで見る価値はありそう

・発展+発破
 Xドローで次のこのカードを探せればX火力を打ち続けて勝てる・・・が、世の中そんなに甘くはなさそう
They are Billionsでゾンビと戯れている間にもうフルスポが出てしまった・・・
今回のセットはコモンに多色がいてPauper的には期待大




・癒やし手の鷹
 大霊堂のスカージは強いのでこいつも多分割とやるけど、大霊堂のスカージが強いのでこいつは採用されないはず。涙。

・追われる証人
 イクサランにいた吸血鬼がまともなスペックに。現状宿命の旅人かミイラ猫でよさそう

・パルヘリオンの巡視兵
 新能力のメンター持ち。回避能力があってタフ3なのでそれなりに殴りに行けそうなので能力の誘発は簡単にしていけそう。問題は4マナ払って呼ぶ価値があるかどうかだけど、メインでは統治者くんや金切るときの声なんかに勝てそうにない。
 のでサイド後タフ1をタフ2に引き上げて守るとかときの声や三つ霊魂と合わせて飛行クロックをとにかく用意して勝つとかそういうプラン用のニッチカードになりそうで、その割に赤いデッキに不安なタフ3とか緑のデッキに不安な飛行とかが目につく。
 調査おばさん2/3にしたら強かったり白の定番強化骨鋸と相性良かったりいいところもありそうなんだけどね



・ディミーアの密告者
 新占術もち。1マナ重くなった前兆語りというべきか、ハンドの代わりに墓地に送る海門の神官というべきか。青黒リアニはこちらかな?最近はリコイル君じゃなくて海蛇釣るから神官のままとか?
 チェイナーアルケミー熟慮アンコウあたりとは相性が良さそうだけど、そう並べるとマルドリとブリンク積みたくなって結局神官のほうがいいやってなっちゃいそう

・壁過の達人
 めっちゃ地味だけど6マナから8点とか入ればフィニッシャー足り得る。ディープアワーとかネズミ忍者には3マナ払っても惜しくない。寝ないからブロックにも参加できるしひょっとしたら機体とかと相性いいかも
 なにより2マナ1/3というスタッツが気に入った。どのデッキに入るのって聞かれると困るけどどっかに職場はあるはず。使ってみたい。青トロンとかどーすか。トロンが4:3:3で入っててマップとトリンケットで揃える青茶単。ヤソオカメソッド

・ヴィダルケンの催眠術師
 ヴィダルケンってブサ顔だとこんなんなっちゃうのか・・・。
 結構珍しい能力だけど何に使うのかはいまいちわからん



・骨の障壁
 黒の1マナでスケルトンとか私の性癖に直撃すぎる
 ちょっと仕事の幅が狭すぎて墓地肥やしとしては力不足だけど、黒には珍しいライブラリ操作能力なので、頭数が必要なデッキで事故回避のために使うとかならあり。

・泥棒ネズミ
 ネズミデッキに必要なのはこういうカードの追加だったんよ。というか貪欲なるネズミより強いじゃん。
 Pauperでは12ハンデスのネズミデッキが組めるようになるのでなにか動機があれば種族デッキも十分あり。
 そんな事情特になくてもこのカードは普通にあり

・有毒ガス
 吐き気のおまけとしては嬉しい諜報2。相手の展開速度を考えればコストの増加も気にならない範囲。打ち消されなければ。

・感情化粧師
 専用デッキでは容易に5以上の修正を叩き出す。威嚇も付与するのがミソで、回避能力持ちに20近い修正を与えてフィニッシャーにするという使い方ができなくても、ゴミクリーチャーを適当に投げつけてニコイチが取れるのがグッド。アグロよりの拷問生活とか組みたいね

・切断された糸
 ライフの回復する骨の粉砕。ブロッカーがいなくなるというデメリットを緩和するライフゲインは嬉しいけれど、2マナ払うならクリーチャーの損失なく除去が打てるはずで、なんだかちぐはぐ。インスタントなら除去スタックとかで強みを出せた



・宇宙粒子波-コスモトロニックウェーブ-
 破ア!
 電謀生み出したギルドと同じギルドの呪文ってマジ?効率悪すぎるだろ

・重力殴打
 手札もクリーチャーも必要なので1枚で、とはいかないけれど8点くらいは入りそうなカード。8マナと(多分)2ターンかかるから効率良くもなんともないけど、投げ飛ばしの倍のリーチがあるのはすごいぜ

・最大速度
 レックレスチャージの軽い版みたいなカード。土地が3枚並ばなくても二度目の速攻がアクティブになるというのはゲームレンジを短く想定しているデッキには嬉しいこと。ディスカードは問題で早いデッキならば手札が余るということはないから、墓地利用の併用かマッドネスなど特殊なギミックが必要そう。

・松明の急使
 1マナの速攻付与生物といえばアモンケットで超優秀な血に飢えた振起者くんが加入したばかりだけど、こいつも負けず劣らずの優秀カード。
 自身が速攻を持っていて先起きしたターンが空白になりづらいこと、後引きで引いてきたターンに速攻を付与したいタイミングに対応しているのが利点。おまけにゴブリン。ゴブリンにはブッシュワッカーというライバルがいるのが問題か。
 FTもかわいい

・ウォジェクの護衛
 サイズが良く殴りやすそうなメンター生物。アタック制限はマナ域が後ろの方なので緩めだけど、他のアタック制限持ちとの共存は難しそう。
 カラー的にもマナ域的にも殴るデッキでの採用が自然にできそうなので、実質の打点が4、5まで伸びる3マナ域なら十分。魔道士輪の暴漢やギトゥの溶岩走りと合わせて相手の2/2を無視していくのも面白そうだし、速攻とは相性が良いのでテーロスだかにいた1/1飛行速攻とかを3/3まで育ててみるのも面白いかも。アタック制限と+1/+1カウンターのせいで初見では脇から除去されそうなのが環境初期感ある



・気前のいい野良猫
 MTG史上さいかわ猫

・クロールの食料隊
 打って変わってコントロール寄りの拷問生活で使ってみたいカード。茶鱗のちゃりんちゃりんしたあとにこれ拾われたらビートダウン悶死じゃない?
 ちなみに胞子カエルを買ったことがないのでそういう超後ろ向きの拷問生活を組んだことがない。のでライフゲインにどれくらいの価値があるのかよくわかっておらず。いままでもなんかでできてた感はある

・落とし格子の蔦
 これも性癖にくるカード。「1マナのカード」「生贄に捧げる」「花の写ったイラスト」「壁」で満貫
 壁デッキはなぜか結構組んでいて、ROEドラフトはもちろん門衛デッキや門の維持デッキ、壁遠くの旋律デッキなどのクソデッキを組んでしまった。どうしようもないクソデッキにも愛着が湧くもので、またPauperの壁旋律とかを調整しようかなという気がしてくる。あのデッキは50回くらいひとりまわししたので、きっと私はMO上でShield Sphereを一番多く唱えたプレイヤーの一人です

・活胞子ワーム
 なんだかデカブツらしくない能力を持ったカード。リミテで+2/+2修正くらい入れてくると考えると恐ろしい。
 これだけ重いとリアニメイトでの運用が前提になって、墓地参照能力もあるので噛み合っていなくもない。傲慢な新生児なんかに+10/+10近く修正が入ると夢があるね



・巧みな叩き伏せ
 シャクれないアゴニーワープみたいなカード。それで重くなっているんだから救われない。あっちが軽すぎるだけだけど

・闇刃の工作員
 継続的に諜報できるカードやコンバット中に諜報できるカードに満足なものがないので運用しづらいが、デッキさえ用意してあげれば結構強そう。パワー3を用意しなければ戦闘で有利なトレードをするのは難しい。
 色の組み合わせがクリーチャーのCiP能力を再利用することに長けた青黒なので他の諜報クリーチャーと組み合わせて専用デッキを組むことはできるかもしれないが、専用デッキを組むほど勝てはしないんだよなあ
 FT大賞かな

・駐屯地の兵長
 意識してデッキを組めば5マナ3/3二段攻撃。Pauperには元から二段攻撃の生物も生物をデカブツ化する手段もデカブツに二段攻撃をもたせるカードもあったけど、そこそこのサイズの生物に二段攻撃がついているのは多分初。つまり他のデッキならカード2枚を組み合わせてなんとかしていることを単体でやっているわけで、バリューのあるカードといえる
 バリューを発揮できるのはクリーチャーとの戦闘に限るので、除去やカウンターを合わせられるだけでテンポ損してしまうのは不満。そしてPauperには1、2
マナの対処札が蔓延しているので・・・

・高熱仮説
 コモンの予言の稲妻。見れる枚数が2枚減った代わりに手札の無駄牌を有効牌に変えられるようになった。
 払拭赤青破に引っかかる打ち消し耐性の無さがきになる。耐性がなくて消されたらがっかり程度ならいいけど5マナのカード1マナで消されたら負けるよね

・概念の雨
 多色版骨読みといった呪文で、占術が諜報に、ルーズライフがダメージに、不特定マナが青マナに。
 普通のデッキならば骨読みでよく、もっと言えば骨読みもマルドリか夜の囁きでいいだろうから、4枚見れること、墓地が肥えることに価値を見出すデッキが専用に使うようなカードといえる。そのへんを考えると骨読みよりは禁忌の錬金術に近い
 アンコウ程度の墓地活用にエヴィンカーの正義程度のキーカードでももしかしたら優先する価値はあるかもしれないけど、やはり本領は墓地を使うコンボデッキ。禁忌の錬金術を考えるとカウンターとの併用やフラッシュバックでのアド稼ぎすら蹴ったデッキ、リアニメイトとかでの採用がまあ普通か
 アルケミーとの併用も普通にあり。ケアフルとも多分併用になりそうだしフラバ呪文は多いほどいい

・スマーラの森整形師
 再利用しやすいクリーチャーのCiP能力でエンチャントを探せるのは珍しい。生物にも対応しているのでデッキ構築に制限をかけないのも良し。ただ色とサイズがね・・・。1マナ軽くしろとは言わんがタフネスを上げてほしかった

・囁く工作員
 ただのでかい前兆語りに過ぎないけど、黒単色で唱えられること、インスタントとの併用に価値があること、ダブルシンボルなこととかなんかいけそうないけなさそうなライン




多色のコモン、露骨に弱いっすね。全部単色でできそうな能力じゃない?
Pauper一般的にはネズミと3/3/3メンターが目玉かな? 私的には2/1/3ブロックすんな君と感情化粧師が気になっています。デッキ組みてえ
Pauper環境変わり映えしなさすぎであんまやる気にならないので新カードはいるとデッキ組んでちょっと回してもうやめちゃう。リーグくらいには出るべき

カードパワーの高そうなセットが入って、環境を支配していたカラデシュブロックのカードが落ちていくのでスタンダード環境は激変するでしょうね。MOのほうが資産あるのでリアルで組めなさそーなやつとか頑張ってMOで組むか



デッキ帳
デッキ帳
デッキ帳
さっき考えたデッキ


・5Cストロングホールド
 力の頂点を見て興奮して考えたデッキ
 約束の刻は爆発的成長と割り切って、ストロングホールドを複数枚並べることで土地10枚くらいから14マナほど出るといいなというデッキ。黒コントロールが漫然と8ターン目とかを迎えられるのかというと疑問は残るけど、新環境に期待(魔法の言葉)
 5ターン目に約束の刻を唱えるために1枚は引かなきゃいけないカードは11枚。マップは2ターン目条件など現実的じゃないので7ターン目くらいに頑張って唱えようというくらいの想定
 コンパスはストロングホールドのマナを増やせて約束の刻を唱えられるカードでデッキ的には垂涎のカードなんだけどカードパワーがあんまりにもあんまりなので控えめに。デッキが強かったら枚数増やせる
 見た目的に強いかどうかより回るかどうかが疑問なので自力で回して事故った事故らないを一言添えるのがスジだと思うけどカーンが買いたくないのじゃ
 

・帰ってきたアンティキ哲子親和
 新顔のサイってやつがデッキにフィットしすぎていたので思い出した。ていうかこのカード強くない?
 雲霞の如く戦場を埋め尽くしブロック不可で襲いかかるソプターたちを幻視したのでデッキパワーは足りてるじゃろと青単に。ボーマットのためだけだったからね、赤。
 茶生物軍団はどんなに弱くてもバックアップがあるので投入。結構4ターン目のアンティキティー戦争で拾ったオニソを即プレイとかやってた。占術だったし、いまや1/1飛行がついてくるし。
 新テゼサイドにいるけどこのデッキだとあんま強くなさそう


・いつもの緑白モニュメント
往時の司教が強くなって帰ってきたオケ碑デッキ。なんか毎セット緑白碑の話ししてんな
ダスクドーンが環境違いも甚だしい感じになってしまったので変わりの良さげな4マナ域に新アジャニ。墓地から釣れるし似たようなもんだろ
ラノエル入ってデッキ強くなってる気がする。なお鎖は回されないものとする

・暴君への敵対者、アジャニ
 +で場が有利になっていって奥義を目指せるタイプのPWなのでデッキを選ぶだけで強い職場では強いとおもう。奥義が勝ちではないのでモダン以下ではびみょう。マイナスは場に触る能力がよかった

・アジャニ最後の抵抗
 ニコルの魂呼び起こしてるんだから7/7を呼べよ。4/4って若いときィ!
 表が微妙すぎてベイロスの後釜は無理そう

・浄化の輝き
 スタンで強そう。ちょっと重い削剥みたいなもんだしメインでいいっしょ

・疎外
 範囲はなかなか広いし、サイドボード含め1マナのパマネン採ってないデッキなんてモダン以下じゃあまりないので消したいカードが決まっているならナイスサイドだと思った。スタン向けではない。
 レガシー以下には詳しくないけどぎれしー遭遇率が60パー越えとかのメタゲームならメインでいいじゃんと思った
 ソープロパスパージはクソデザインだと思うけどこのカードはすべてのパマネンに対処できる(盤面全能、平等)、サイド向き(対応、受動的)、範囲が定められていて逸脱しない(形式的、儀礼的)など白っぽい要素がふんだんで良いデザインだなと思った。これなら白で生物に触ってきても納得

・レオニンの戦導者
 世が世ならレジェンドな性能だと思った。すぐ上にびみょうなレジェンドが載ってるのがポイント

・民兵のラッパ手
 能力とかマナコストとか2/3警戒とかなんとなくバントカンパニーっぽい生物。ひとりカンパニーは無理なので次世代のカンパニー待ち

・悔恨する僧侶
 無私の霊魂で味を占めたか似たようなスペックのスピリット。無私の霊魂は名カードだったよな。
 墓地利用は除去カードほど遭遇する頻度が高くないけど、スタンではメインで死に際に墓地掃除する2マナ域として、下ではサイド後の墓地対策候補として姿を見ることになるでしょう。

・輝かしい天使
 ビルダー心をくすぐる誘発型能力の天使。神話らしく基礎スペックも完備
 ライラと並べてエンジェルストンピィって開発は思ってるかもだけど白単のどすこいデッキに入れるなら多分並ぶのは馬。

・陽光浄化者
 感染許さんマン2号。エナジーとかなんかニッチな生物コンボとかもついでに許さないぞ



・変態変異
 不便極まるテキストだけど、自分の先端生物学者を増やすのとかには使えるかもしれない、うん
・鏡像
 上に同じ

・霧の呼び手
 1マナお魚は弱くても需要はあるので結構サイドに刺されるかもしれない。マリットレイジとか同系波使いとかみれるかもよ

・全知
 絶対スタンで踏み倒すデッキ組む

・練達飛行機械職人、サイ
 EDHのデッキ組みたい。結構強いのでスタンもわんのちゃん

・工匠の達人、テゼレット
 プラスが弱くゼロを連打するタイプのPWに見える。5マナでそれはちょっと弱そうだが、ゼロ能力が手札が2枚も増える破格のドローで、5マナPW以下で連打の効く能力ではきっと初。未知数だけど多分強い
 プラスを起動する動機は奥義を目指すことで、奥義は次元橋をエンドに起動するに等しいフレーバー感たっぷりの能力。当然強いので価値に直結すると思われる。奥義が価値に直結する以上プラスを起動するのがプレッシャーになる局面もあるはず
 プラスしたあと除去されて場に残るのがソプターではさみしすぎるのでゼロで利確から入って守れる手札になってから仕掛ける感じか。
 スタンの5マナPWではテフェリーの100分の1くらいのKP、専用デッキで5分の1くらい。専用デッキではリリアナとかよりは強いと思う。

・運命のきずな
 モダンのエターナルブルーとかでタイムワープなくなって負けがなくなるからもっとデッキをシュッとできそう?



・骨ドラゴン
 骨で、ドラゴン! ドラゴン・スケルトン!
 ニンジャでオーガみたいな興奮がありますね。それだけ
 ちなみにドラゴンスケルトンってドラゴンの骨格が魔力で動く的なヤツより人間の骨が集まってドラゴンっぽい骨格を形成しているとかの方がアツいとおもうんだけど、このイラストは肋骨とか骨盤はそれっぽい形で期待させておいてたぶんただのドラゴンの骨だよね。それドラゴンゾンビじゃん!

・惨劇の悪魔
 構築で3マナの生物に1マナのオーラ貼ったらだいたいこんくらいのスペックになるよ

・消耗した全能
 霰炎の責め苦の前に打つとニコルコンボで役満で勝ちます

・墓地の司令官
 ブロックできるのか・・・。

・冥府の報い
 このカードなんで黒にしたんだろ。下環境の◇マナ3銃士には思考囲いのほうが丸いと思うけど、茶色も見れるのは大きいのかな?黒で茶色生物だけ割れるなんて変な感じだな

・呼び覚ます者イザレス
 黒のレア生物でサイズ見てテキスト2行読んでマナコスト見て弱いこと書いてないとデメリット能力を探してしまう。神話生物は最初から出落ち担当って決まってるから笑ってみていられるが
 ブロックを考えないアグロデッキではシェイドより強そう。マナ喰い虫だが2マナでパワー3とかが帰ってくるなら御の字

・死が触れぬ者、リリアナ
 プラス1が場に触れない、連打してても強くない能力。マイナス2がそこそこの除去。初期忠誠度4、4マナ。典型的なラル・ザレック型PW。
 大マイナスが登場してすぐ使えるという特徴はあれど、専用デッキでもなければ勝ちに直結する能力ではない。ラルのように狭いコンボデッキで重いフィニッシャーとして活躍するのがせいぜいでは
 墓地のゾンビが全部墓所這いになると思えば墓所這いのFT的にアツい。

・縫い師への供給者
 あの査問長官と独力での肥やし力では並ぶすげーヤツ。あっちは場に1/2が残って9枚以上削れる可能性があるのでもう一回り優秀だけど、仕事が1T速いこととゾンビなことでどれだけ張り合えるか。



・高山の月
 ウルザの・・・塔、いや魔力炉が正着か・・・とかやってそう。マインはプレミ
 FTがタミちゃんなのがすき

・力の頂点
 0マナ7ドローなので実質メモリージャー
 10マナとカード7枚があればさすがにスタンダードでも勝つことができそうだけど、めくる7枚の中に2枚めのこのカードや10マナ用意するためのカードがあると勝ちが遠のくので、このカードを唱えるために組まれたデッキではこのカードを唱えることで勝つことはできない
 この矛盾を解消するカードが実はスタンダードにあって、首謀者の収得という。つまり沼20、キャバルコファー的な土地4、廃墟の地1、宝物の地図4、首謀者の収得4、約束の刻4、サイドにこのカード1。
 これにちょちょっと宝物トークンを足せば最強デッキの出来上がりです。なんだ、簡単だな

・闇住まいの神託者
 こいつ単体では果てしなく回りくどい1ドローにしかならないのでびみょうだが、大量生産大量消費を旨とするゴブリンの中ではリソース変換手段としてなかなか。
絶対に黒の能力だけど赤は他の色の能力を不器用に真似する色だし赤黒に渡って分布するゴブリンの能力だから許そう。闇住まい族はなかなか優秀なゴブリン族だな。

・ゴブリンの損壊名手
 ちょっと黒っぽいと(私の中で)噂のゴブリンだが、こいつは完全にファイレクシアの疫病王。大量に生み出されるゴブリントークンを茶色1枚と交換しようといわれるのだからたまったもんじゃない。
 むしろロード能力とかいらないだろ。タフ1除去対策か?と曲解しちゃうレベル
 結構イケゴブだし気に入った1枚

・火の血脈、サルカン
 相変わらずドラゴンを唱えることに注目してばっかのサルカン。手札になければ探してくる念の入りっぷり
 3マナと安く、ほっとくと勝手にドラゴンを呼び出すので無視しづらいルーターって感じで気安く使えるのがいいと思う。デッキの中にドラゴンか墓地利用のどっちかがあるとベター。メインは墓地でサイドからドラゴンとかオシャレかも
 サルカンは忠誠値を投げ捨てて己を見失っていた時期があったのでプラス能力しか持っていないところを見るとほんとに揺るぎない男になったんだなと思って嬉しくなるね。タルキールストーリーの主人公だったのは役得だったなサルカン

・サルカンの封印破り
 冥府ドラゴン組みてえ(いいたいだけ)

・ドスン
 これM21くらいでコモンにならへん? ぱうぱーでつかいたい



・ブランチウッドの鎧
 大昔これをつけたラノエとかに撲殺されてどうすりゃええねんこんなん理不尽ちゃうっておもってたのでこのカード嫌いです

・緑探しのドライアド
 シャッフルと組み合わせると実質占術なのでめっちゃ強い強い思うアル
 これもM22くらいでPauper解禁熱望にき

・カル・シスマの恐怖、殺し爪
 マッシヴな見た目と裏腹にガチサポ構成の能力が面白い。でもまあ本人もちゃっかり修正トランプル入りで殴れるのが緑だなって感じ。後続を強くする系のカードはだいたい弱いけどマナ軽減はだいたい強い。ではこの矛で盾を突いたらどうなるのかわしもわからん
 熊のレジェンドなのに灰色熊にサポートはいらんやん!っておもうけどタルキールの熊って3マナ4/2が標準サイズなので仕方ない。

・秘紋のアルマサウルス
 3/2/4でメリット能力持ちはもう驚かないくらいになった昨今でもタフ5は珍しいとおもった
 フェッチで1ドローできたら嬉しいし、案外殴れるボディなのでメインからお呼びがかかっても不思議じゃない

・茨の副官
 スタンダード向けなハイスペ低マナ生物。黒にもいたし赤以外のデッキが序盤から選択肢を持てるようにしたいんだろうな。警戒ついてないの?(よくばり)

・ビビアン・リード
 プラスでアド、マイナスで除去、肉尻型ですね。
 奥義とプラスが生物依存なのでデッキを選ぶうえ、マイナスもそんなに強くはなさそう。フレイアリーズはラノエル生んでたぞ




・策略の龍、アルカデス
 全然ドラゴンっぽくない能力のエルダー。2マナくらいで自身に防衛つけてほしかった
 こういう、ついついMOで”Defender”とか普段検索しない単語で検索したくなっちゃうカード好き

・変遷の龍、クロミウム
 最近青がひとりでこういう絶対死なないマンなフィニッシャーを刷っているので白と黒要素どこにあるのか疑問に思っちゃう。カードデザインしたやつもよくわかってなさそう
 ストーリーで人間になってどっかの街を守ってたんでしたっけ。うろ覚えだけど。ストーリーで存在感あるエルダードラゴンってこいつとニコルくらいしか知らない

・破滅の龍、ニコル・ボーラス
 4マナの生物としては同じマナ域の連中に若干力負けして、11マナのPWとしては分割払いできるとはいえ重すぎ、即座に勝てないと運用の難しそうなカード。盤面を支える4/4にアド能力がついているので長引くことがわかっているゲームでは変身能力もあって無視できなさそうな存在感だけど
 幼生ニコル、赤らしく身内に執着しているところがちょっとかわいいよね。ウギンと双子ならウギンは幼生の頃は緑白だったのだろうか。どっかで死んでスピリットになったあとの姿が無色ウギンだとおもうんだけど



・更生の泉
 1ターン目に置けたときのバリューは結構高いし軽くてドローにもなるので再度カードとしてはありかなと



こんなところで
とりあえず黒単約束の刻デッキは組んでみたい

MOに入るのが結構先らしいので実際にデッキを組んでみるのはだいぶ先
それまでにSteamゲーの話かなんかを一回挟みたい(努力目標)
ココ最近はほら、SubnauticaとかRimworldとかコイカツとかが忙しくて・・・
デッキ帳兼文章の練習でもあるのでデッキがないときはSteamゲーの紹介でも書きましょうかねえ


・騎兵隊の教練官
 瞬足あれば強かったろうけど一手間かけて瞬足もたせるほどではない、そんなかんじ

・信頼できる荷役獣
 イニ影だけにいた装備回収くんからすると随分な進化。アドバンテージに繋げやすく、アドで勝てる局面になるまで盤面をもたせられる。胆液の水源、天使の粛清と一緒になんかデッキ組めないか
 色の役割的に白にはコンバット以外でアドバンテージ取ってほしくないし墓地からアドバンテージを得てほしくもないのでめっちゃ嫌いなデザイン


・飛行の先駆者
 赤にこんなんいたよね
 色的にCiPの再利用がたやすいのと1点オールでトークンもろとも死なないので概ね強化版ってところ。赤いほうが使われていたという話は聞かないけど、10年後空中生成エルドラージがのさばるPauper2.0的な世界を遊ぶ羽目になったら思い出すかも

・機械職人の神童
 デンボー効かないブルーに期待の新人が。
 青い宮廷のホムンクルスといって差し支えないと思うけど、トリンケットで持ってこれたりはしない。残念。
 ともかく白単より青単のほうが強いのは明らかなので青単サイボーグとか組めるなら組みたいよ

・星学者
 カエルと物読みで役割分担したほうがいいで

・不快な冷気
 リミテのコンバットがガバガバになるので本当にやめてほしい
 構築だと青単プリズンに入っていたので消去フォグとかに入るかも


・血の美食家
 最近のコモン生物には珍しい相手を殺せるシステムクリーチャー。
 結構しっかり殺せる能力な代わりに重いので芽はでなさそうだけど、新しいデッキを生むカードなのは好感
 墓地経由でなんとかならんかね

・骸骨射手
 ハリーハウゼンの映画みたいな直球王道スケルトンだあ(恍惚)
 黒にプレインズウォーカーへのダメージ効果を与える実験ですかね?

・君主の一噛み
 マッドネス付きで似たようなカードがあったけど、マッドネスを排したらまあこんなコストに
 相変わらずバリューの高い効果だけどルーズもゲインも両方活かせる局面は限定的なので大体のシーンでは重い溶岩の打ち込みになりそう

・吸血鬼の新生児
 驚きの純システムクリーチャー。
 パワーも無いので全く盤面を取ることができず、マナがかかるので序盤は何もしないに等しいと、なかなかに手のかかる困ったちゃん。でもこういう手間のかかる子好き


・触媒の精霊
 速攻与えるくんみたいなマナ生物。あっちに比べるとだいぶ弱いけど、能力は稀有

・ゴブリンの扇動者
 生きてるドラゴンの餌。マトロンなどで探しやすくなったのはグッド。向こうは向こうで果敢が~とかなんとかあるので住み分けはできるでしょう。地味にならず者なのがいいね

・ゴブリンの激励者
 アモンケットだかにいたあいつのゴブリン版。ゴブリンになったのは実にナイス
 ゴブリンデッキには入らなさそうだけど、何かのついでにシナジーするといいよね

・電光吠えのドラゴン
 Pauperドラゴンじゃだいぶまともなカード。ドラゴンサポートだけはちらほらあったような・・・?
 何にせよキッカーじゃないと不満なスペックで、8マナ出るなら他のカードを使いたいので、何らかのギミックや事情のあるデッキ向け

・ヴィーアシーノの紅蓮術師
 あのケルドの匪賊と同じく戦闘を介さずに2点飛ばせるクリーチャー。
 当然一度でも殴れればダメージ効率は優れている。匪賊のように相手にカード交換を迫る力はないけど、除去が手札に来るのを戦場で待てるのはいいところ。
 匪賊・こいつ・ラヴァランナーあたりはデッキ内の呪文密度がそんなになくても運用できそうなので、バーンならぬスライ的な戦術も試せるかも


・緑、なにもなし


・空中走査機
 まあ・・・


再録多いっすね
レアリティの高いところは結構インフレ期を感じさせるスペックをしてて、そこそこ楽しみ
緑マジどうしちゃったの
囁き、声、歌(ジャンクトークン)
囁き、声、歌(ジャンクトークン)
囁き、声、歌(ジャンクトークン)
緑の歌が呼び覚ました者共の力に呼ばれ白の天使の声が応えを返すだろう。黒き囁きの儀式司は歌なき世の者共を殺し、不死身の者共の屍が積み重なるうち世には再び歌がこだまするだろう(スタンダードのアブザン回です)

このお話の論旨だけ先に書くと
・フレイアリーズの歌は謎石ではない
・シャライと相性が良いのは歌じゃなくてイトリモク
・ウィスパーは強いがスカラベが目の上の巨大たんこぶ
ということです。はい解散


謎の石の儀式の再来と思われたフレイアリーズの歌。愛好家としてはデッキをつくらねばならない。謎石はアドバンテージを失わない生物を連打するデッキに展開力を与えるエンジンとして活躍した実績がある。最終的に場に並んだ雑魚クリーチャー共をリソースに変換する手段があれば同じようなデッキが組めるのではないか。そしてドミナリアのフルスポイラーを熱心に読み返した私には思い当たるカードがあった(邪念)。血の儀式司、ウィスパー。彼の召喚酔いが解けさえすれば飛び道具のないデッキにぐるぐるシステムを止めるのは難しい。あとシャライも声繋がりで読んどいて使用感を確かめようとしたのがこちら(画像上)

まあ大体オーソドックスなデッキなのでリストの要点だけ説明すると
・謎石4は腐りすぎたのでイトリモクとスプリット
・探検いっぱいとって墓地肥やし
・改革派の結集者は探検で探した歌を戻せてウィスパーぐるぐるの際生物カウント2になる有能
・白ダブルは出ない想定
ってかんじ。

回した感じ、イトリモクはラノエルのおかげでちょっともっさり感の抜けた印象になってた。後引きするとフルタップしながらエンドに変身するカードなんだけど、場にシャライがいれば相手の土地が起きる前にガヴォニーできるかもしれなくてグッド。
ウィスパーは大体除去られるか打ち消されるかしてたけど召喚酔い解けたときにはちまちまと盤面を強くしてくれた。全除去に弱いところと、墓地対策をみんながとってる時期なのがネック。あとスカラベには直対で負けて釣り先消されてウィスパーが寝返ると大変なことになるよ
歌は出したターンとその後のターンを展開に当てなくてはならなくなるので序盤に出しすぎてもいけないし、中盤でも殴れないターンが増えて窮屈なカードだなという印象。どちらかというと全体強化に焦点の置かれたカードで、謎石能力はオマケ。カウンターを操作できるデッキとかで変則バーランとして使うのがいいんじゃないかと思った。そんなデッキないけど。
改革派の結集者はモダンとかで結構使ったことのあるカードなんだけど、やっぱり頭一つ抜けて強いカードだなと。ウィスパーでの釣り先としてあんまりリソースを使わずに2マナ域を再利用できるので、もっと強い2マナ域を1スロット入れればよかったと思った。あとアンセム天は白ダブルのせいで入ってなかったんだけど、勝ち手段がうすすぎてほしい場面が多かったのでウィスパーデッキを組むなら緑白ベースのデッキのほうがよさそうと思い始める


ここでシャライ入りのイトリモクデッキと緑白ベースのウィスパーデッキ、方向性が乖離し始めていると感じたので、さっぱり2つのデッキに割ってみる。謎石は次元の狭間に飲み込まれて消えた。あと謎石と関係ないけどライフ回復する吸血鬼に絆魂とピンガー杖つけたらコンボじゃないですか?




・昇殿イトリモク

 シャライもイトリモクも、生物の性質に関係なく強化の種にしてくれる。となればトークン!と行きたいところだけど、イトリモクはデッキ内に一定数生物を要求するカードなので、トークン生成呪文は使えない。残念。
 MOでアドれそうな生物を検索してみるも、この2色の2マナ域は殴り屋ばかり優秀で受けに回れそうな生物は全然いない。唯一の発見は戦隊の吸血鬼こと軍団の征服者。間抜けなカードだが、質は問わず並べやすい生物という条件には合致する。このカードを使ったデッキと言えば白単吸血鬼、白単オケチラなど前例があるので、そのへんに寄せていって後付けで不滅の太陽を入れたあたりで約束の刻というカードはシャライと相性が良いんじゃないか?とおもい、デッキの方向性が決まる。
 デッキは思いっきりマナフラッドするように組んであって、マナを供給するカードと痩せた生物を生むカードが多い割にドロー補助がない。大体イトリモク無しで7,8マナくらい。イトリモク込みで12マナくらい出ればいいなというデッキなのでシャライに頑張ってもらってクソ痩せクリーチャーをムキムキクリーチャーにしてもらわねばならない。
 他の勝ち手段に乏しいところが緑白トークンに劣りそうなところ。重いカードも扱えるのがいいところだとおもうけど、重いカードを取り出すとランプになっていくのでサイド後の一発芸くらいにとどめておくべき?


・ジャンク

 2マナ域が弱くなった代わりに天使が使えるようになった感じのリスト。こっちのデッキだと生物の質はそこそこ重要なのでシャナを混ぜてみたけど弱いカードだったら抜こう。こっちは一人回ししたくらいなのでなんとも言わない。メインに除去8枚取れると安心する



次は約束の刻で土地持ってきて土地クリーチャーにして殴ってから白砂漠サクるデッキとかどうじゃろ
白単人間昇殿督励騎士ベナリア史とか。
今はカードパワー高いセットが2つある時期のスタンダードなので色々デッキが組めて楽しいですね
ラノエルってカード強いのでみんな緑のデッキ組もう。

ごちゃごちゃ回です。


・エイヴンの歩哨
 後ろに浮かんでいる物体、どう見てもセラの聖域の建築物と同じなんだけどどういうこと? ここ新べナリアちゃうの
 それともこのエイヴンのいう遠い大陸が次元を隔てたセラでこいつが文化の伝播者なのか、セラの聖域のイラストがウルザとかセラがつくったドミナリア風の建築なのか
 と思ってストーリー読んできたけどセラ次元出身の天使がいるのね。納得

・べナリアの軍司令
 白のこういうカードが嫌い(デッキを脳死デッキに寄せていくにつれて価値の高まっていくカードなため)

・祝福の光
 窓というゲームでは意識しないところに焦点を当てたフレイバーがいいね。身近なものに魔法が使われているのが魔法が文化の根幹をなす一要素として受け入れられている描写になるし、分業制なところとか意匠をこらしたステンドグラスなところが文化レベルの高さを暗示しているいいFT。高級品なのかな。

・不屈の護衛
 先出し非対応で護衛対象が無防備な瞬間が必ず存在するので、お前は誰も護れない

・善意の騎士/悪意の騎士
 能力の適応範囲を自由に書き込めるテキストボックスを持つ能力はプロテクションとオーラだけだと思っていたけど、既存の能力がまさかこんな形のテキストになるとは・・・。まあ原語ではテキストボックスないしね
 黒の騎士って最近少なくなってきてたけど、ドミナリアにはまだいっぱいいたみたいでうれしい。でも私はフルフェイスメットのライダー系騎士が好きなので悪意の騎士っぽいデザインのをもっと頼むよ。もっといえば黒ガウナ系騎士を頼むよ

・新べナリアの騎士
 というわけで新べナリアの騎士が持っている剣や武具には嵌め込み硝子の細工がされていて、それは魔法的な意味のあるエンチャントなわけなんだね。わたくし遊色効果とか油膜みたいな色合い大好物なので、ガラスモザイク大歓迎で新べナリア推しです

・セラからの翼
 未来世紀新べナリア

・封じ込め
 これもFTからファイレクシア由来の造形っぽいですね。くっそかっこいいろぼ。もしくはえらいでっかいのでスラン帝国の兵器とか

・セラ天
 なんか隠居しそうなFTのセラ天。セラ天の髪が黒髪なのってはじめて?

・物悲しい詩人
 FTもイラストも前のほうが好きだけど再録は嬉しいよ
 英雄譚が墓地に行くから再録なんだね。昔のニッチカードを現代のメカニズムに合わせて引っ張ってくるのMtGらしくてすき





・アンティキティー戦争
 うそつけお前絶対テゼレットだぞ

・一瞬
 イラストキモ過ぎる

・上昇底流、スリン・ヴォーダ
 灼熱穴居竜 ヴァルバジア みたいな感じの名前で格好いい
 こういうキッカーされなかったらバニラみたいなデザインってプレイヤーに実際選択肢を与えていないので無能

・中略
 テフェリー、生意気な印象であんまり好きなキャラクターじゃなかったけど渋キメおじになってて惚れそう

・記憶の意義
 かと思ったらこっちのイラストではだらしない顔面で幻滅したり

・ランプのジン、ザヒード
 寄生もとの茶色が割れてもお前は死なないのかよ、現代のファッティはすげーな
 まあリッチと違ってランプの精はランプが割れても気にしない、のかな? むしろランプから脱出できて歓迎なのか




・陰謀団の福音者
 ベルゼンロック起源説によれば、ベルゼンロックはジッサイエヴィンカー

・悪魔王ベルゼンロック
 リリアナの契約の悪魔は全員ルーズライフと手札拡充を行うデーモンなのだろうと思っていたら、やはり。ベルゼンロックはコストでライフを取っていくのでなくおん自ら殴ってダメージを与えてくるところがさすが悪魔王。
 デッキ内のカードを全て引くようなコンボデッキは組めそうにないので評価はコソフェッド以上、ラザケシュの足元にも及ばないといったところ。

・戦慄の影
 正直ナン影のほうがギリギリ2色デッキでも使える黒マナ依存度なのと黒マナの数が同じなら実質タフネスが1低いだけなことで3倍くらい強いと思うけど、これは宗教のようなものなので言っておく。
 このカード、強い。そして、カッコいい
 デスクラウドとかで使えないかな・・・

・リッチの騎士、ジョス・ヴェス
 リッチナイトとか格好いい。でもそこらの3文MMOのMobにありそうな肩書。次はリッチロード。
 ストーリー読んだらもうちょっと長く生きててリリアナとやり取りが続くのかなと思ったらあっさり退場。MtGのストーリーで2話保つ悪役のほうが少ないからねしかたない

・リッチの熟達
 懐古カードのLich亜種をストーリー上の人物ジョスと絡めてきたのがいいと思った。追い詰められたボス敵の第二形態って感じでLich系のカード好き。MtGだと追い詰められてなくても1Tで即死とかよくあることなのでフレイバーを活かしきれないけど

・意趣返し
 暗黒ソーラン節

・アーボーグの暴食、ヤーグル
 カエル・スピリット。下半身が貧弱すぎる。きっとよじれた実験を2回くらい貼られたんでしょうね





・炎のチャンピオン
 オース!炎のチャンピオン!(それだけ)

・火による戦い
 ヤヤの激怒じゃないのか・・・

・でたらめな砲撃
 最初に照準カウンターを置くパマネンは選べるのか。フレイバーたっぷりで好き

・暴れ回るサイクロプス
 フレイバーテキストを読んで素直に納得してしまった。なるほど

・ギャンコマ
 ギャンコマはゴブリン界の中でも結構イケゴブだと思っていたのにとんでもないブサゴブになってて残念。リミテの都合でレアリティ落とせないのはわかるけどパック剥いてでてきたらキレてまう

・不死身、スクイー
 愛嬌のある顔はそのままでちょっとキリッとした表情なのがいいね。カード的にはホンマに不死身でスゴイ。ドローすると損した気分になるのでぜひとも直接墓地に送り込みたい。下的にはフードチェインのカラーバリエーションをつくれるカードらしいね。確かに

・双頭巨人
 上のサイクロプスや元祖双頭巨人と比べてなんだこのフレイバー感の悪さ
 威迫も二段攻撃も二人がかりってことなんだろうけどなんでコイン投げてなんでどっちかの能力しかないんだよ
 6マナで素で威迫二段攻撃でよかったんとちゃう





・菌類の勢力範囲
 実は下環境だと苗木生えまくりでカード引きまくりとかない?
 ちょっと上の能力が弱すぎるか

・孤独な王、グラン
 ワンパンじゃい
 ゴリラはどこまで言っても脳筋なんだなって

・胞子冠サリッド
 かわいいいいいいいいいいいいいい
 スカイリムならフォロワー化Modがつくられるレベル

・鉄葉のチャンピオン
 一年半に一回くらいモダンで緑単脳筋みたいなデッキでてくる印象

・縄張り持ちのアロサウルス
 出るセット間違えてますよ
 あとイラスト右下にダクソのワンパンダケがいますね。こわい

・野生の猛攻
 イラスト発注段階では踏み鳴らし亜種だったのがデベロップに怒られたんやろなきっと





・伝説のクリーチャーたち
 下環境で呼ばれるような子はいないとおもうのでカード性能じゃなくてストーリーが気になるよという話
 クロウヴァクスポジっぽい吸血鬼の人が実は多分クロウヴァクスと関係なさそう

・ジョイラ
 美人

・カーン
 下の環境だとPWってアド源じゃなくて場に蓋をするカード的な意味合いが強いからこのカーンは使われないとおもう。プラス連打しても勝っていかないしマイナスで場を片付けないし
 今まで裸だったけどなんか急に服着だしてどうしたん? ヴェンセ成分が露出はNGだったのだろうか




・獣血蝋燭
 これどっかの基本セットであったよね。羽根と髑髏ってモチーフ。シャンダラーに関係があるのか、魔術的に一般的な組み合わせなのかどっちだ

・減衰球
 強い
 使ってる側にもちょっと窮屈な思いをさせそうなのがグッド

・ジョイラの使い魔
 ジョイラって時虫といい生物モチーフの使い魔よくつくってるな
 カラデシュ次元を知っている今カラデシュっぽさしかかんじない




伝説いっぱいいるので1VS1コマンダー的な所感をざっくり

・アルガイヴ国家執事、ベイルド
 白スタ的なデッキで軽いの良さそう。放粉痢の逆版みたいな
・模範となる者、ダニサ・キャパシェン
 装備品系レジェンド界でも下
・ハルシオンの目撃者、エヴラ
 白単で自力でワンパンできるレジェンドって初じゃない? 脳筋!
・黎明をもたらす者ライラ
 ギセラから合体ロマンを抜いたらこうじゃ
・豊潤の声、シャライ
 固有色は緑白。シャライを守れる生物たっぷり詰めるので死なないけどガヴォニーだけでは勝てねえ。プレイヤーの呪禁がえらい
・祖神の使徒、テシャール
 軽い、茶系、コンボの香りと白単統率者の中では希望を感じる

・反復の学部長、ナバン
 フェアリー大好きおじさん意外に思いつかへん
・練達の魔術師、ナル・メハ
 2回め唱えるときには何マナいりますかあなた
・上昇底流、スリン・ヴォーダ
 10マナ出す前提のデッキなら12マナくらいうっかり出るしリキャストしやすいのは好感。いつでもリセットボタンに手がかかってるのも安心?
・逃亡者、梅澤哲子
 アンブロ適応範囲が広くて自身もアンブロなので世界中のカササギと好奇心を集めて激細ビートに向きそう
・ランプのジン、ザヒード
 このテキストなら何度除去されても4マナで帰ってこれるはず。やっぱりフィニッシャーはファッティに限るぜ

・悪魔王ベルゼンロック
 4マナ以上のカードってふつうデッキに15枚くらいしかはいっていないので75%くらいの確率ででっかいファイレクシアンレイジャーですね・・・
・リッチの騎士、ジョス・ヴェス
 貴重品室とかニクソスとかでワンチャンキッカー狙えるのがこの環境の良いところ
・センギアの純血、カザロフ
 赤黒。対戦相手がクリーチャー出してこないとフレンチバニラになるコマンダーは結構いるけどこいつはその中でもひどいな
・飢饉の具現、トルガール
 リキャストがたやすいのはいいけど、3パン圏内のパワー7と相手のライフを15にする能力が実に噛み合わずメモリの無駄遣いで死。
・虚ろな者、アゴロス
 3/2/2になって出直して
・血の儀式司、ウィスパー
 釣り竿がコマンダー系の中では一番軽いのでは? マナいらずだしつよいおもう
・アーボーグの暴食、ヤーグル
 あうあうあーって殴ってもいいし、サクってパワー参照とかで遊んでもいい。カエル嫌いな人に人メタするのが一番強いな

・不死身、スクイー
 このフォーマット、みんなスクイーみたいなものなので
・炎の番人、ヴァルダーク
 装備品系レジェンド界でも下
・刃の翼ヴェリックス
 レジェンド数える系の赤単とか、あるのかな・・・

・孤独な王、グラン
 このフォーマット、ワンパンに21点いるんですよ
・養育者、マーウィン
 セルヴァラエンジンみたくマナが出せるのでチェインコンボからワンパン21点まで育てられるなら
・ヤヴィマヤの化身、ムルタニ
 結構楽な仕込みでパワー21を越えられそうなのでワンパン統率者系だとおもうけど重いのがね

・燃えがらの風、エイデリズ
 でか島風おじさんお姉さん。二段攻撃と追加コンバットを付与して5スペルくらいで勝てるのでワンショットしてみよう
・呪われし者、アルヴァード
 ギデと勇丸から動き出すウィニーを組むくらいしか思いつかねェー
・ウィンドグレイスの騎士、アルイェール
 召喚酔いがとけてできることが限定的な除去とか・・・
・転生するデアリガズ
 3回殴って勝てる速攻なので脳筋界ではそこそこ。デッキに生物これだけでも勝てそう
・血の炎、ガルナ
 どう考えても20枚くらい回収してそのターンに勝つ系デッキのコンボパーツだけどハンドの生物捨てて勝てるカードあったっけ
・総将軍ラーダ
 コマンダーがマナクリの場合軽いのが大正義なので若ラーダのほうが使われそう
・炎矢師、ハラー
 コマンダーダメージはコンバットだけだった気がする。残念
・ウェザーライトの艦長、ジョイラ
 美人だし、茶色にキャントリップを付与するのでコンボでもアドでも勝てていいとおもう。
・永遠の大魔道師、ジョダー
 五色統率者。レジェンドが踏み倒し台なのでマナベースさえ揃っていればどんな重い手札でもケロリと消化してくれる。極論土地60枚と大物40枚でもデッキ回せそう。つかってみたい
・墓場波、ムルドローサ
 色良し、マナ域ギリ許容圏内、能力強しと優等生なレジェンド。4人対戦の方でドチャクソするのが正しいと思うけど好きならこっちでも。私はタシグル使います
・艦の魔道士、ラフ・キャパシェン
 きっとなにかこいつにしかできないコンボがありそうだけどこのフォーマットでは殴ったほうが早そう
・ギックスの信奉者、ローナ
 軽い、アドれる、色良しでグッドスタッフで適当にコマンダーにしとけ的カード。
・シッセイの後裔、シャナ
 呪文で死ぬんかーい
・密航者、スライムフット
 苗木30体並べてサクればいいんでしょと考えるのが人情。なんかもう血の芸術家がレジェンドになればいいのでは
・水底のドルイド、タトヨヴァ
 この色のアド系コマンダーは激戦区なので出る幕ないです
・艦の整備士、ティアナ
 能動的にオーラや茶色をサクってアドれるけど、ちょっとニッチ。一応回避能力持ちなのでいざとなれば殴り殺そう
・ファイアソングとサンスピーカー
 何かしらのバイバックとかで十回回復して焼き殺すの難しそうなんでクソ重ジェネラル?

・クルーグの災い魔、トラクソス
 専用構築ならなにか唱えるたびにアンタップするので、タップ能力を付与したり殴ったり搭乗しまくったりとフルスロットルに。


レジェンド多っ
むっちゃ気軽に始めた割に長なったわ
強そうなのはウィスパー、ジョダー、ジョイラなど


おまけのおまけ

・イラスト大賞・・・苗木の移牧
・フレーバーテキスト大賞・・・ガイアの守護者
・ミスドミナリア・・・ウェザーライトの艦長、ジョイラ
・ザベストオブシェイド大賞・・・戦慄の影

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索