今回のセット、雰囲気いいしカードぱうわもまあまああって好きです
リミテで無限に頓死しそうなのが怖い
カードいっぱい落ちるのが悲しいけどスタンもやりたい味
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/throne-eldraine
↑カードギャラリー
・アーデンベイルの戦術家
マナ域通りのターンに展開すると呪文としては使えなさそうなのがもったいない。3マナのカードとして使うと下振れするので、2マナか5マナのカードとして構築しなければならなさそう。そして現状その手の呪文を採用しているデッキはなさそう
・交換される牛
手札からマナレスで茶トークンを出せるのは面白い。色やトークンのライフゲインが墓地利用と相性が悪そうなのが難。
4マナを待てば普通に戦場に出て何かと相打ちしながら3点ゲインなのでマナあまりには強そう。緑白で墓地も使うコントロールとかがあれば(サイクリングとかリストックみたいなやつね)って思ったけど環境に対抗呪文あるわ
・敬愛される王女
タフ4以上になると戦闘で取られづらく、絆魂なのでパワー修正とも相性がいい。アド損しない強化手段と合わせて相手にダブルブロックを強要させてみたいが、どんなデッキだそれ
・籠城の準備
コモンには珍しい全体エンチャント。とはいえタフネスを上げるだけならすでに軽いカードがあるのが残念。
・出し抜き
揃った連射の(だいたい)強い版
元のカードが使われていないしダメそう
・塔への閉じ込め
追放と比べてCiPに悪さされないという裏目のなさはあるけど依然サクリサクらせのシーンで弱いし、対象が地上限定なのは致命的
・通路の監視者
メダリオンと茶土地とかで簡単にマナレスになるので、開門クリーチャーとゆらめきとかで出して戻して悪さできないかと思った。構成要件多すぎ?
あとは親和の初速上げとか? カエルよりは早く出そう。
・潮流のマントル
発明者のゴーグルくん、随分使いやすそうになったな?
まずゴーグルと大きく違うところはバットリとして機能する可能性があるところ。インスタントで2ドローはなかなか敷居が高いが、狙えるデッキを組んでみるのも面白いかもしれない
コスト面の比較だと素の装備コストが高い点と、なんだかんだで2ドロー目には1マナかかりそうな点は案外使用感変わりそう。やはりマナレスでサイズを二回りあげられるのがゴーグルの気持ちよさだったので
プレイ・構築面での違いはやっぱりすでに場にいる生物につけられるところと、どんな生物にもつくところが優れているポイント。今から殴る生物につくのも偉いし、どんな飛行やアンブロにもつけられるのは偉すぎる。ゴーグルは1マナの装備品のくせにイマイチ攻めのスピード感にかけていたので
相変わらずほぞなのでトリンケットとの相性は良さそう。トリンケットでキャントリ探せるし、トリンケットにも装備つくのがいいぞ。相手ターンでの装備に使いそうなブレスト(誘発するよね?)とトリンケットの相性がいいのもナイス。
とにかく使ってみたい。1マナで場に出てついた生物が死んでも1マナでつけなおせるって青い怨恨じゃない?
・マーフォークの秘守り
秘本掃き系では結構強いと思う
過去カニがPauperにあったらなと思ったことがあった気がするけど何を組んでいるときだったか思い出せない
・魔法の井戸
ほぞ
青フォントと比べると合計マナが増えた代わりに設置が軽くなって占術ができるように。ドローが重すぎるので手札の足りなくなるデッキでつかうというより探したいカードがあって茶色を求めているデッキ向き
ゴーレムファウンドリーとか・・・?
・パイ包み
黒で茶トークンを出す呪文はまだまだ珍しく、この手のトークンは実際に能力を起動しなくても出しておけばそれなりに使いみちがあることを我々は宝物と手がかりで学んだ
除去についているのは申し分ないけど、やはり重すぎて実用に耐えない。燻しにトークンつけて
・目玉収集家
黒の回避能力付き1マナ圏では強いほうの性能で、サブタイプも文句ない。いや、ならず者を持っていてほしかったので文句はあるか
墓地肥やし能力も基本的にはアドバンテージにつながるので、嬉しい部類。構築で工夫したい
・永遠の若さ
2マナのグレイブパージ
軽量で広域の積み込みカードなのでいつでもワンチャン
・失われた軍団
黒の占術2は珍しく、サイズや信心も十分あるので、アスフォデルの入ったデッキではドローより強いかも。問題はアスフォデルが全く活躍していないところ
・恋に落ちた剣士
ソーサリーが軽い割に青天井な能力で、専用デッキを組んでみたくなる性能をしている。本体も呪文についてくるおまけとしては申し分ない。
ドレイン量はキャントリップ相当のアドがつくことを考えると3点あれば優秀くらいか。モダホラの多層組が1マナを埋めてくれるし現実的なラインな気がする
・誘いの魔女
マナコストが2で能力起動が3だったらもうちょっと強そうだった
イラストキモすぎ
・水晶の靴
闊歩するものの装具が軽くなったのは嬉しいけど、もともと速攻付与には長けている赤なので、闊歩するものの装具を使う必要はない。
・谷の商人
インスタントは便利だが、そのままではアドを失う。生物まで唱えればアドは回復するが、3/2/3はテンポが悪い、とちょっと中途半端
墓地利用して軽い呪文が欲しくて、生物ならなんでも有効活用できるしなんならゲーム後半に6マナ出るようなデッキがあれば強そう。考えてみたい
・リムロックの騎士
溢れ出す陽キャ感。テキトーなクリーチャーに打点つけてライフ詰めるなり相打たせるなりしてから2/3/1だせればそりゃ強いっしょ、というノリを感じる
タゲを取る出来事はどれもそうだけど、フィズったら生物として帰ってこないのでアドを取ろうとして損することのないようにしたい
でも果敢を誘発させられる生物だし英雄的とかと組ませてイケイケドンドンデッキを試してみるのも楽しいかも。電謀されたあとに本体出してもう一回電謀されような
・知りたがりの二人
1枚で2ターン目までの動きを埋めてくれるのは優秀だが、1マナ2マナが強いPauperの緑でやることじゃないか。
4ターン目くらいに重いアクションで巻き返すミッドレンジ気味の緑とかで序盤に使う? タップイン許容できないのがつらそうだな
・薔薇棘の見習い
3マナで出したときが弱すぎて、1マナのマナフィルターとしては使い物にならなさそうだけど、3マナのエルフを強く使えるデッキでなら優秀なマナフィルターとして使えるかも?
そんなでっきはないか
・ジンジャーブルート
ほぞ
1マナの速攻なので貧弱ながらも打点に寄与し、ほぼアンブロッカブル化する能力も持つ。装備品まで採用した茶色寄せデッキでは最後の3点くらいを削り取ってくれるかもしれない
守るデッキでも3マナでチャンプブロックしながら3点回復できるということはボトルノーム相当の遅滞能力があり、とりあえず1マナでおいておけるのもあって優秀
見た目に反して結構できるやつな気がするので使ってみたい。ほぞだしね!
・土地タイプチェックランドサイクル
タップインの可能性もあるので単色なら積み得ってわけじゃないのがよい。緑なんかは効果が後ろ向きだしアンタップする期間をゲームレンジの中で長く取れそうだけど、現状緑絡みのコントロールはない
やはりそういう意味では青と黒が実用的か。黒は単色ならこちら一択だけど、多色化してバウンスランドと戦ゼンの方の回収土地したほうがデッキパワーは上がりそう。汚涜が優先とかあんのかな?
このサイクルはバウンスランドと同居しづらいのは窮屈そう。
緑と赤なんにもない。
白はジンジャーブルートマンでなんかできないか。Pauperの白茶まあまあ好き
黒は4ターン目に6点くらい吸って殺すデッキ組みたい。青はトリンケット
最近はスーパーメトロイドとかFEのルナとかカービィハンターとかでSwitchにかじりついてました。ゼル伝と剣盾が加わってうちのSwitchの稼働率が加速する
リミテで無限に頓死しそうなのが怖い
カードいっぱい落ちるのが悲しいけどスタンもやりたい味
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/throne-eldraine
↑カードギャラリー
・アーデンベイルの戦術家
マナ域通りのターンに展開すると呪文としては使えなさそうなのがもったいない。3マナのカードとして使うと下振れするので、2マナか5マナのカードとして構築しなければならなさそう。そして現状その手の呪文を採用しているデッキはなさそう
・交換される牛
手札からマナレスで茶トークンを出せるのは面白い。色やトークンのライフゲインが墓地利用と相性が悪そうなのが難。
4マナを待てば普通に戦場に出て何かと相打ちしながら3点ゲインなのでマナあまりには強そう。緑白で墓地も使うコントロールとかがあれば(サイクリングとかリストックみたいなやつね)って思ったけど環境に対抗呪文あるわ
・敬愛される王女
タフ4以上になると戦闘で取られづらく、絆魂なのでパワー修正とも相性がいい。アド損しない強化手段と合わせて相手にダブルブロックを強要させてみたいが、どんなデッキだそれ
・籠城の準備
コモンには珍しい全体エンチャント。とはいえタフネスを上げるだけならすでに軽いカードがあるのが残念。
・出し抜き
揃った連射の(だいたい)強い版
元のカードが使われていないしダメそう
・塔への閉じ込め
追放と比べてCiPに悪さされないという裏目のなさはあるけど依然サクリサクらせのシーンで弱いし、対象が地上限定なのは致命的
・通路の監視者
メダリオンと茶土地とかで簡単にマナレスになるので、開門クリーチャーとゆらめきとかで出して戻して悪さできないかと思った。構成要件多すぎ?
あとは親和の初速上げとか? カエルよりは早く出そう。
・潮流のマントル
発明者のゴーグルくん、随分使いやすそうになったな?
まずゴーグルと大きく違うところはバットリとして機能する可能性があるところ。インスタントで2ドローはなかなか敷居が高いが、狙えるデッキを組んでみるのも面白いかもしれない
コスト面の比較だと素の装備コストが高い点と、なんだかんだで2ドロー目には1マナかかりそうな点は案外使用感変わりそう。やはりマナレスでサイズを二回りあげられるのがゴーグルの気持ちよさだったので
プレイ・構築面での違いはやっぱりすでに場にいる生物につけられるところと、どんな生物にもつくところが優れているポイント。今から殴る生物につくのも偉いし、どんな飛行やアンブロにもつけられるのは偉すぎる。ゴーグルは1マナの装備品のくせにイマイチ攻めのスピード感にかけていたので
相変わらずほぞなのでトリンケットとの相性は良さそう。トリンケットでキャントリ探せるし、トリンケットにも装備つくのがいいぞ。相手ターンでの装備に使いそうなブレスト(誘発するよね?)とトリンケットの相性がいいのもナイス。
とにかく使ってみたい。1マナで場に出てついた生物が死んでも1マナでつけなおせるって青い怨恨じゃない?
・マーフォークの秘守り
秘本掃き系では結構強いと思う
過去カニがPauperにあったらなと思ったことがあった気がするけど何を組んでいるときだったか思い出せない
・魔法の井戸
ほぞ
青フォントと比べると合計マナが増えた代わりに設置が軽くなって占術ができるように。ドローが重すぎるので手札の足りなくなるデッキでつかうというより探したいカードがあって茶色を求めているデッキ向き
ゴーレムファウンドリーとか・・・?
・パイ包み
黒で茶トークンを出す呪文はまだまだ珍しく、この手のトークンは実際に能力を起動しなくても出しておけばそれなりに使いみちがあることを我々は宝物と手がかりで学んだ
除去についているのは申し分ないけど、やはり重すぎて実用に耐えない。燻しにトークンつけて
・目玉収集家
黒の回避能力付き1マナ圏では強いほうの性能で、サブタイプも文句ない。いや、ならず者を持っていてほしかったので文句はあるか
墓地肥やし能力も基本的にはアドバンテージにつながるので、嬉しい部類。構築で工夫したい
・永遠の若さ
2マナのグレイブパージ
軽量で広域の積み込みカードなのでいつでもワンチャン
・失われた軍団
黒の占術2は珍しく、サイズや信心も十分あるので、アスフォデルの入ったデッキではドローより強いかも。問題はアスフォデルが全く活躍していないところ
・恋に落ちた剣士
ソーサリーが軽い割に青天井な能力で、専用デッキを組んでみたくなる性能をしている。本体も呪文についてくるおまけとしては申し分ない。
ドレイン量はキャントリップ相当のアドがつくことを考えると3点あれば優秀くらいか。モダホラの多層組が1マナを埋めてくれるし現実的なラインな気がする
・誘いの魔女
マナコストが2で能力起動が3だったらもうちょっと強そうだった
イラストキモすぎ
・水晶の靴
闊歩するものの装具が軽くなったのは嬉しいけど、もともと速攻付与には長けている赤なので、闊歩するものの装具を使う必要はない。
・谷の商人
インスタントは便利だが、そのままではアドを失う。生物まで唱えればアドは回復するが、3/2/3はテンポが悪い、とちょっと中途半端
墓地利用して軽い呪文が欲しくて、生物ならなんでも有効活用できるしなんならゲーム後半に6マナ出るようなデッキがあれば強そう。考えてみたい
・リムロックの騎士
溢れ出す陽キャ感。テキトーなクリーチャーに打点つけてライフ詰めるなり相打たせるなりしてから2/3/1だせればそりゃ強いっしょ、というノリを感じる
タゲを取る出来事はどれもそうだけど、フィズったら生物として帰ってこないのでアドを取ろうとして損することのないようにしたい
でも果敢を誘発させられる生物だし英雄的とかと組ませてイケイケドンドンデッキを試してみるのも楽しいかも。電謀されたあとに本体出してもう一回電謀されような
・知りたがりの二人
1枚で2ターン目までの動きを埋めてくれるのは優秀だが、1マナ2マナが強いPauperの緑でやることじゃないか。
4ターン目くらいに重いアクションで巻き返すミッドレンジ気味の緑とかで序盤に使う? タップイン許容できないのがつらそうだな
・薔薇棘の見習い
3マナで出したときが弱すぎて、1マナのマナフィルターとしては使い物にならなさそうだけど、3マナのエルフを強く使えるデッキでなら優秀なマナフィルターとして使えるかも?
そんなでっきはないか
・ジンジャーブルート
ほぞ
1マナの速攻なので貧弱ながらも打点に寄与し、ほぼアンブロッカブル化する能力も持つ。装備品まで採用した茶色寄せデッキでは最後の3点くらいを削り取ってくれるかもしれない
守るデッキでも3マナでチャンプブロックしながら3点回復できるということはボトルノーム相当の遅滞能力があり、とりあえず1マナでおいておけるのもあって優秀
見た目に反して結構できるやつな気がするので使ってみたい。ほぞだしね!
・土地タイプチェックランドサイクル
タップインの可能性もあるので単色なら積み得ってわけじゃないのがよい。緑なんかは効果が後ろ向きだしアンタップする期間をゲームレンジの中で長く取れそうだけど、現状緑絡みのコントロールはない
やはりそういう意味では青と黒が実用的か。黒は単色ならこちら一択だけど、多色化してバウンスランドと戦ゼンの方の回収土地したほうがデッキパワーは上がりそう。汚涜が優先とかあんのかな?
このサイクルはバウンスランドと同居しづらいのは窮屈そう。
緑と赤なんにもない。
白はジンジャーブルートマンでなんかできないか。Pauperの白茶まあまあ好き
黒は4ターン目に6点くらい吸って殺すデッキ組みたい。青はトリンケット
最近はスーパーメトロイドとかFEのルナとかカービィハンターとかでSwitchにかじりついてました。ゼル伝と剣盾が加わってうちのSwitchの稼働率が加速する
コメント