諏訪に行ってきました。すごいいいところだった


・恩寵の天使
 まったく頓死から守ってくれる気はしないが瞬速で出せる5/4飛行にフラバでゲインがついているのは結構嬉しいスペック。苦悩火耐性と瞬速がカウンターという軸で噛み合っているので青白のフラッシュデッキなんかが組めれば入りそう。コントロールならライラでええやん

・アーチ道の天使
 CiPで12点ゲイン。2枚目以降はもっとゲイン。
 という夢物語が実現してさえそんなに強そうじゃないが、回復クソゲーで勝てそうな相手なら3/4飛行で殴れなくなりそうなのと、土地枚数参照なので見た目ほど6マナが重くないかなと思うのでワンチャンあります

・第1管区の勇士
 フラワー入り白単とか組めないかな。前ラヴのときに4C黒単とかあったよね

・債務の聖職者
 死んでもクロック落ちず飛行がつく。宿命の旅人リメイクの中でもかなり正統な奴。そこらの旅人亜種とは比べ物にならないほど強いのできっと使われるでしょう。殻でサクリたい

・不敗の陣形
 ラスゴパイロ対応で、インフェストにもパンプアップで耐えられるのでかなりやるマスデス対策。バーラン・アンセムになって腐ることもなく決め技にもなるのでメインから積めそう。生物32枚くらいのデッキに入れてみたい



・本質の把握
 自陣にクリーチャーを必要とするのでカンスペというよりは冷静な反論っぽいカウンター。元が強いカードなので強いと思います。スタンダードのSSSかもしれない

・集団強制
 PWに触れてコンマジできるのはえらい。帰っていかないシルムガルなので
 問題は青クアドラプルのきつさと打ったターンの盤面の弱さ。しむむがうみたいにいろんなデッキで活躍はしないだろうな

・眩惑する水底種
 アタッカーとしてはインスタントで対処されるとマナ損で、ブロッカーとしては除去やトランプルで固めを抜けられるという微妙な弱点はあるものの、弱点をつかれず十全に性能を発揮したときはソフトロックに近い盤面を生み出せそう。さすが神話
 私は性癖でチャンプブロックが好きなのでこのカードも好き。どんなデッキに入るかはわからんちん

・しつこい請願者
 環境にアドバイザーはいなさそうだけど、デッキ内の比の問題は自分の能力でクリア。しかし一枚でたくさんのアドバイザーを展開できなければ結局間に合う速度のコンボにはならなさそう
 Xトークンからの秘技での順応とかで8体アドバイザー並べるデッキ誰かが組みそう

・プテラマンダー
 2マナ5/5飛行。と言えるデッキでなら最強。現実的には起動3マナあたりから強力そう。
 環境にそういうデッキがすでにあるので特に言うことなし

・真理の円
 ターボ氷河期のパーツがまた1つ



・どぶ骨
 ブロックできるすごいやつ。回収条件はちょっと厳しいけど手札に戻るので悪用のしがいはある
 ホーンのあるスケルトン好きじゃないよ

・忘れられた神々の僧侶
 黒2マナを生むのが特徴で、ちびクリーチャーが山ほど入ったデッキのマナ加速は大体行動回数につながる。この能力の起動がマナレスなのもあって悪さしそう。アリストクラッツデッキを組んでみたくなるカード

・執念深い吸血鬼
 くそ重ズーラポート。上のマナクリから呼べば実質ズーラポート・・・?



・災厄の行進
 マナコストが1減ったかわりに参照するパワーの値が1減った略奪の爆撃。もともとパワー1以下の生物で誘発することが多いカードだったので同じような使い方をするなら1マナ分素直に強くなっていそう。
 ナヤトークンとか組めるんかいな

・燃え立つ門
 門デッキ待望の軽量全体除去。最速で打つなら4マナ4点オールに近い。後々大型も苦にせずリセットできるのはすごく優秀。マナベース弱いデッキにパワーカード配ってくれるの好き

・鏡の行進
 なんでも増やせて速攻とか最強か? スタンダードでは一般的に6マナどぶに捨てたら負けます。
 2体出るの!?って反応の人と1体も出ないじゃんって反応の人に分かれそう。

・スカルガンのヘルカイト
 ロリックスかマスティ選べるとか最強か?
 ちょっと時代錯誤感はあるけど5/4/4飛行速攻も5/5/5飛行除去もちもつよいと思うので現代スペックだわ



・終末の祟りの先陣
 イラストとカード名最高にかっこいい
 クレーターフーフとは言わないまでも生物版バーランなので生物の扱いに長けたデッキならフィニッシャーとして運用できそう。殻とか

・成長室の守護者
 分割払いできるオーロクス。スタック除去でサーチが途切れるのが難点だけど、素が熊なのでいろんなデッキで使えそう。
 鷹ではない

・開門
 緑ベースの門デッキの助け
 地勢のいいところは実質0マナでマナフィルターできるところだったけどタップインを持ってくるとマナ損失が結構大きいのでデッキデザインが難しそう



・生術師の使い魔
 熊なのでデッキスペースを専有せずに順応持ちをサポートできていいなとおもった
 特に順応だけに対応しているわけじゃないので何か他のカードとコンボを狙ったデッキも組めるかもしれないけど、能力がユニークすぎて代わりがないので一種四枚のこのカードを引かないと始まらないのは厳しそう。コンボが即勝ちを狙えるならサーチで水増しする価値はあるけど

・囚われの聴衆
 相変わらず相手が選ぶ系の能力は弱く、次のターンで負けるならライフを選ばれて、手札が少ないなら手札を、マスデスを握っているならゾンビを選ばれて1ターン目は無難にやり過ごされる
 ただ3つの効果すべてを無視するのは難しく、2ターン目か3ターン目にはクリティカルな損失を被らせることができそうなので、7ターン目に7マナを費やしてその後3ターン生き延びれる状況・デッキならあるいは

・混沌をもたらす者、ドムリ
 +が手札に依存する分、-が手札補充になっているのは理解できるけど、そのせいでメモリを使いすぎ盤面にさわれないのがちょっと不満。PWに求められる放っておいたら徐々に不利になる脅威という要件を満たしているとは言い難いので、特殊なドロソエンチャとして活躍することはあってもPWを求めているデッキで使われることはなさそう
 奥義が早めなぶん勝つのが遅いのもちょっと不満

・大判事、ドビン
 +のやる気がなさすぎ、-は3ターン目に使われることを警戒してか連打は効いても効果が小さく、奥義は忠誠度を増やす能力を危惧してか勝てる効果じゃない。使いづらそうなPW
 出したターンに忠誠度を7まで上げることをほぼ確実に見込めるデッキでドロソとして採用するか、マナがカツカツだけど飛行が必要なデッキ?で分割払いできる3/3飛行として運用するとかだろうか。ニッチ

・天上の赦免
 彼我の戦力に二回りのサイズ差をつける性質、相手のタフ1にそもそも生存を許さない性質、4マナで墓地を掃除して2/2飛行相当を生み出す性質すべてが強く、維持できればほぼ勝ちといっていい
 弱点は自軍への修正値が小さいのでクリーチャーを用いず防御に徹してくるデッキ相手にただのアンセム程度の効果しかない点か。
 6マナは重いがそれだけのインパクトはあるカードだとおもった。環境の構造的に6マナ-1/-1オールが間に合わないとかは知らん

・エリマキ神秘家
 神秘の蛇のもともと厳しかったシンボルがさらに堅固に。でも元のカードが結構強いので色マナが解決できるなら強く運用できる
 パワーが1上がっているのも大きく攻撃しているときは相手に与える猶予を縮め、防御しているときはタフ3まで打ち取れるので交換性能が上がっている。ニコイチカードとしてみたときもこの交換性能ならかなり後のターンまで通用するのでグッドスタッフなデッキでも(色マナが出るなら)有用そう。色マナの問題をどうやって解決するデッキが出てくるのか楽しみなカード。

・成長のらせん
 2マナのマナ加速はデッキを生むカードと言っても過言ではない。門を並べたいデッキとかを成立させるかも
 探検嫌いだったのでこのカードもマナ加速としてみていいのかちょっと懐疑的

・ハイドロイド混成体
 ダブルXの啓示だけど打ち消されない。おまけで生物もついてくる
 啓示というカードはインスタントでいっぱいドローゲインできるから強かったのでこのカードは啓示ではなさそう
 出し得生物としてめっちゃ強く使えるデッキがあるかもしれないので弱いとは言わないことにしておく

・オルゾフの簒奪者、ケイヤ
 デッキを生むカードではない

・ケイヤの怒り
 なんかごちゃごちゃ書いてあるとおもったらラスだった。最速でラスを打てるなら成立するデッキというのがあるかもしれないが、そのデッキは果たして4ターン目に必ず白白黒黒を揃えられるのか

・旧き道のニーキャ
 5ターン目に5/5をポン置きして除去されず無事ターンが帰ってくる条件を整えるには5ターン目までに攻勢を仕掛けて相手にカードの消費を強いながらこちらのライフを保たなければならないんだけど、そういうプランだとこちらの手札も6ターン目に残っていなさそうだし1枚で勝てる7マナ以降の生物も採用できない
 ちょっと盤面強いマナクリ程度の意識で採用して他のマナエルフから4ターン目くらいに置く運用ならこいつが死んでもいずれデッキの他のカードから唱えられるようになるのでデカブツを採用しやすいかも。それただのランプじゃんって話だけど。ハイドロイド混成体でっかく唱えるのは夢ある

・無慈悲な司教
 プロテクですり抜けアタックがなくなったかわりに交換性能がグッと増したオルゾフの司教って感じ。オルゾフの司教は強力なシステムクリーチャーだったのでこいつにも期待大。
 ドランアリストクラッツめっちゃすき

・首席議長ヴァニファール
 生体出産の殻。なんか卑猥
 デッキを作るカードの筆頭なのでごちゃごちゃ言わずともどんなデッキを生むのか想像に難くない。絶対使いたい

・野生の律動
 暴動はかなり強い能力なのでそれを配れるのは有用そう。現代は2ターン目にこれを置いて3ターン目に4マナ生物を走らせてもハメ勝てる環境ではないのでファイアーズではない
 対コントロールでは速攻、対同型ではアンセムと使い分けられるのでメインに積めそう。依存するデッキデザインにするのは危険そうだけどグッドスタッフに寄せるなら添えるのはこのカードじゃなくなりそう。3マナがデッキの上限なグルールアグロとかが組めればいいのかな

・秤の熾天使
 相打ちしてナンボなスペックで戦場に残り続けるフィニッシャーではないので比較対象はライラやオレリアではない。むしろ債務の聖職者(今弾のドゥームドトラベラー)に黒マナ足したら+2/+2飛行しておまけもあるって感じ。超でっかいトラベラーなので過度な期待は禁物だけどライラと一緒に使うとかはありかも?

・シミックの隆盛
 理論上62マナで勝てるので生物前提だけどらせんの円錐より39マナも軽い。すごいね! もちろん他のカードの助けもあればもっと軽く達成できるが、実際は生物を出せる無限マナコンボのフィニッシャー以上の意味を持たないとおもう。20個カウンター用意できるデッキもあるとは思うがそのデッキはこのカードの代わりに他のカード積めばもっと勝てるので

・テイサ・カルロフ
 なんかユニークな能力持ちなので要注目。今は強い使いみちがまったく思い浮かばない
 ジュディスと合わせてレジェンドビートとか?
 中黒って普通にカード名に出てくるから適当じゃないよね

・楽園党の議長、ゼガーナ
 ゆるい条件でカードを引ける4/4/4。ただ得でおいておけていずれ怪物化するので無視もできないというローリスクハイリターンな感じが現代スペック感ある。デッキは選ぶので手下のカウンター乗せる君の選定と合わせてどんなデッキで運用されるかきになる(自分では組まない)。

・解任+開展
 分割カードはみんな強いなーとおもうけどオプション付きの除去がほとんどなのでデッキの匂いはせず。
 このカードはライフゲインが青天井なのでちょっと気になった。8点とかゲインすると案外勝つので。バントトークンとか組まれる気はあんまりしないが

・回生+会稽
 表が白単でも扱えてゲーム中盤辺りからバリューの出せる効果なので4C白単みたいなデッキが組めるなら入るかもとおもった。裏はちょっと重すぎるわりに勝てるとも限らないのでフラワーの裏のほうが強そう。



・門の巨像
 ギルド会談があればドローを阻害することなく0マナで連打できる(脳内)
 まあ弱いデッキはうまく回ったときに勝てることを考えて組んだほうがいいので理論値でもうまく扱えるなら気に留めておく。それでも弱ければ使えないし逆にデッキがおもったより強くても抜ける。悲しいね



・調和の公有地
 このカードが門じゃないところがすごいうまい調整だとおもった。門だったらぶっ壊れ
 ライフゲインは嬉しいけど構築時にはとりあえずおいておいて、アンタップインの色マナ土地であるということが重要。門デッキにもアンタップインの土地は必要なので。基本地形はサーチができるのでマナベースを完璧に組めるなら基本地形も強そうだけど、何枚積んでもマナに負担がかからず全色出るこの土地も当然すげー強い





前セットと噛むカードよりも新しいコンセプトのカードが増えててまたたくさんデッキが組めそう。3色が組めるのなら前のセットのギルドとも組み合わせてナヤトークンとかバントトークンとかオロスアグロとかドランアリストクラッツとか組みたい
夢が広がるね

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索