・黒単 ハスク
ネズミと幻想家をどちらも手にし、一人でザ・ロックじみてきた黒。ラヴニカの3マナ域、真夜中の死神と疫病造り師がお互いシナジーしつつ軽い生物を求めているので単色で2マナと3マナの間に強力なラインを持てる。
2マナと3マナのクリーチャーがたくさん入ったデッキといえば、陰惨な生類を試してみなければならない。
1マナ圏が黒単色では残念ながら十分な数用意できないので、無理して枚数を増やして何もしないカードを入れるよりはと1種4枚にした。1種だけ入ったゾンビくんは出して有能サクって有能なのでぜひ引きたいカード。次のセットで同型再販しろ
1マナを減らして入ったのは探検くん。地味だが沼も墓地も嬉しいのでリソース源にはなる。
疫病造り師が場を枯らしていけばそれだけネッキーも強くなる。使い終わったチュパカブラをサクッてもよいしこの2枚は同じ方向性でまとまっているといえる。できれば併用したい
真夜中の死神は不気味な腸卜師の劣化かと思っていたが、自分の死亡にもトリガーするのが出し得感あって強かった。適当にタフ3と相打ちするだけでシナジーとか何もなくてもアドれるのはすごい。ただショックインや幻想家のペイライフなど自傷が過ぎれば反撃の糸口を与えることになるし、耐える盤面ではただただ痛い。防戦一方のデッキでは使いにくい感じ
違和感の塊に見えるトルガールは実際そこまで強くないけれど、真夜中の死神と陰惨な生類というリソース回復手段を一気に手に入れてぎりぎり使えるラインを越えた、とおもう。サクり手段や墓地肥やし手段がなければ先述のカードも腐るので、一応はトルガール側からもデッキに貢献していなくもない
実用ギリギリラインのカードを4枚も積む必要は実際ないかも。伝説だし。トナプラで試した結果3枚引くとヤバイので(当たり前)、3枚に減らしてもいいかも。
トランプルか、せめて威迫欲しかった
土地 24
沼 24
生物 32
墓地肥やしゾンビ 4
泥棒ネズミ 4
キャントリ海賊 4
探検海賊 4
疫病造り師 4
真夜中の死神 4
チュパカブラ 4
取るガール 4
呪文 4
陰惨な生類 4
回してみた感じ、メインは事故りにくいし相性でハメゲーできる相手もあってまあまあって感じだった。でもサイド後が問題で、メインが極端な構成している分サイドボードに非生物呪文を取りすぎると腐るカードが多くてサイドが自由にできない。ただでさえサイド後墓地対策されたりメインで勝ち目がなさそうな相手がいてサイドボードがたっぷり欲しいのに、このサイドボードの制約は厳しすぎる
実際、アドバンテージ生物軸なら緑黒分割や最古再誕を交えてもうちょっとマイルドにすることもできるので陰惨な生類やトルガールを用いない形にしてまともなサイドボードを使うことも可能。可能なんだけど、それだと緑黒系にメインサイド合わせて勝てなさそう
・ジャンド宿根
マナコストを二度見するスペックのクロールの銛撃ち。すでに各種緑黒系デッキで飛行対策として、グッドスタッフとして、パワー修正を活かしてガルタを呼ぶために(賢い!)と実用されているみたい。
私もこいつには可能性を感じるので、骨の髄までしゃぶっていきたい。今回は戦場に出たときにパワーに大きな修正がかかることに注目して、速攻を付与して8点くらいのダメージを不意打ちで入れれるといいなというデッキを組んだ。ゴルガリの略奪者?2ターン目にパワー3で出せないでしょ
墓地利用デッキの速攻付与といえば憤怒。スタンダードに憤怒はないが、幸い速攻を付与するのは1体だけでいいので同じく墓地から利用のできる最大速度を。陰惨な生類で墓地のクロールの銛撃ちを使いまわしたいので上振れ期待で1マナ生物版のも混ぜておく。
ジャンド3色はマナベースが弱く、色マナのタッチが難しい。マナベースへの負担は最小限にして、黒マナと緑マナで唱えられる呪文から赤マナを用意することにした。赤マナへのアクセス力に問題はないと思うが、コアランドが重なったときのタップイン地獄はやっぱ負担だなと
腐れ巨人は追加の高パワー生物で、墓地から赤マナを捻出して速攻になっていくことを想定している。黒タップイン土地とコンボして半永久的にぐるぐるする動きも狙っていきたいが、コアランドが8枚も入るマナベース上沼でない土地は取りづらく1枚のみにとどめた
土地 24
森 5
沼 5
山 1
緑黒ギルラン 4
緑黒コアラン 4
赤黒コアラン 2
赤緑コアラン 2
回収黒土地 1
生物 30
ラノエル 4
墓地肥やしゾンビ 4
松明の急使 1
探検魚 2
光胞子のシャーマン 4
クロールの銛撃ち 4
疫病造り師 4
管区の案内人 4
破滅を囁くもの 1
腐れ巨人 2
呪文 6
最大速度 2
陰惨な生類 4
回してみた感じ、墓地を肥やす速度がおそすぎる。なんでウェイファインダーもグリズリーサルベージもないの。1マナのゾンビしか墓地肥やしなくてサクる手段と併用必須とか不便極まる。イゼットディミーアゴルガリの3ギルドが墓地利用なので肥やしが強すぎると最活が強くなりすぎるんだろうな。じゃあ生き埋めみたいなカードよこせ
クロールの銛撃ちに速攻を与えて勝ったことは一度しかなかったけど普通の動きでもそこそこ勝ててよかった。でも緑黒系にあたったときに全く勝てそうになかったのでメタ上では厳しいだろうな
・青t赤フェニックスストーム
以前組んだデッキのバリエーション。青には1マナのキャントリップが少ないので静電術師に強く依存する形になった。
軽く2枚ほどから試した水没した秘密が望外に強く、これさえあればフェニックスが戦場に出る5ターン目くらいにはデッキを30枚ほど削れるようになった。結局イゼットのほうが肥やし力強いじゃねーか。それでも2枚ほどしかめくれないこともあるけど。
サイドボード後フェニックスに代わる勝ち手段として機能してくれることも期待していて、サイドのどぶ潜みなどを外せた。ドローの強いデッキなので2枚並べるのなんかは苦じゃない。
任務説明は非ゴブ時に5マナからフェニックスを返すのにオプトが必要なのだけど、オプトは5ターン目を待たずに消費してしまいがちなので3マナ2カウントになるこのカードはそのへんの齟齬を埋めてくれて偉かった。ゴブ時はちょっと重い
ゴブリンが除去されようがフェニックスに対処されようが勝つのが遅い相手にはなんかしらで圧力をかけていけるので、問題はやはりライフを狙ってくるデッキ。自衛手段が皆無なのでマナ域どおりにクリーチャーを追加されているだけで厳しくなる。特に対抗策を思いつかなかったので無視した。
火力とかカウンター積んでいくとフィニッシャーが鳥じゃなくて鳥出すおじさんになっていきそう
リストは画像で
組んだデッキをカード揃えて試運転していると、当たるデッキもだんだんと定まってきて環境がとりあえず出来上がってきたかなという感じ。探検スペシャルが好き。ボロスは自分が組んだのが一番好きなので他のボロス許さんマンになってしまって意固地で良くないね。グリコンはボーラスよく出してくるけどあれって強いんかな
ボロスメンター結構お気に入りでちまちま回している。やはりメンター持ちにカウンター乗せるのは強いとおもう
アジャニだいたいサイドアウトしてるわ。除去デッキ相手に残りにくいよね。それPWとしてどうなの
探検スペシャル相手のなんかいいサイドがもとめられる
ネズミと幻想家をどちらも手にし、一人でザ・ロックじみてきた黒。ラヴニカの3マナ域、真夜中の死神と疫病造り師がお互いシナジーしつつ軽い生物を求めているので単色で2マナと3マナの間に強力なラインを持てる。
2マナと3マナのクリーチャーがたくさん入ったデッキといえば、陰惨な生類を試してみなければならない。
1マナ圏が黒単色では残念ながら十分な数用意できないので、無理して枚数を増やして何もしないカードを入れるよりはと1種4枚にした。1種だけ入ったゾンビくんは出して有能サクって有能なのでぜひ引きたいカード。次のセットで同型再販しろ
1マナを減らして入ったのは探検くん。地味だが沼も墓地も嬉しいのでリソース源にはなる。
疫病造り師が場を枯らしていけばそれだけネッキーも強くなる。使い終わったチュパカブラをサクッてもよいしこの2枚は同じ方向性でまとまっているといえる。できれば併用したい
真夜中の死神は不気味な腸卜師の劣化かと思っていたが、自分の死亡にもトリガーするのが出し得感あって強かった。適当にタフ3と相打ちするだけでシナジーとか何もなくてもアドれるのはすごい。ただショックインや幻想家のペイライフなど自傷が過ぎれば反撃の糸口を与えることになるし、耐える盤面ではただただ痛い。防戦一方のデッキでは使いにくい感じ
違和感の塊に見えるトルガールは実際そこまで強くないけれど、真夜中の死神と陰惨な生類というリソース回復手段を一気に手に入れてぎりぎり使えるラインを越えた、とおもう。サクり手段や墓地肥やし手段がなければ先述のカードも腐るので、一応はトルガール側からもデッキに貢献していなくもない
実用ギリギリラインのカードを4枚も積む必要は実際ないかも。伝説だし。トナプラで試した結果3枚引くとヤバイので(当たり前)、3枚に減らしてもいいかも。
トランプルか、せめて威迫欲しかった
土地 24
沼 24
生物 32
墓地肥やしゾンビ 4
泥棒ネズミ 4
キャントリ海賊 4
探検海賊 4
疫病造り師 4
真夜中の死神 4
チュパカブラ 4
取るガール 4
呪文 4
陰惨な生類 4
回してみた感じ、メインは事故りにくいし相性でハメゲーできる相手もあってまあまあって感じだった。でもサイド後が問題で、メインが極端な構成している分サイドボードに非生物呪文を取りすぎると腐るカードが多くてサイドが自由にできない。ただでさえサイド後墓地対策されたりメインで勝ち目がなさそうな相手がいてサイドボードがたっぷり欲しいのに、このサイドボードの制約は厳しすぎる
実際、アドバンテージ生物軸なら緑黒分割や最古再誕を交えてもうちょっとマイルドにすることもできるので陰惨な生類やトルガールを用いない形にしてまともなサイドボードを使うことも可能。可能なんだけど、それだと緑黒系にメインサイド合わせて勝てなさそう
・ジャンド宿根
マナコストを二度見するスペックのクロールの銛撃ち。すでに各種緑黒系デッキで飛行対策として、グッドスタッフとして、パワー修正を活かしてガルタを呼ぶために(賢い!)と実用されているみたい。
私もこいつには可能性を感じるので、骨の髄までしゃぶっていきたい。今回は戦場に出たときにパワーに大きな修正がかかることに注目して、速攻を付与して8点くらいのダメージを不意打ちで入れれるといいなというデッキを組んだ。ゴルガリの略奪者?2ターン目にパワー3で出せないでしょ
墓地利用デッキの速攻付与といえば憤怒。スタンダードに憤怒はないが、幸い速攻を付与するのは1体だけでいいので同じく墓地から利用のできる最大速度を。陰惨な生類で墓地のクロールの銛撃ちを使いまわしたいので上振れ期待で1マナ生物版のも混ぜておく。
ジャンド3色はマナベースが弱く、色マナのタッチが難しい。マナベースへの負担は最小限にして、黒マナと緑マナで唱えられる呪文から赤マナを用意することにした。赤マナへのアクセス力に問題はないと思うが、コアランドが重なったときのタップイン地獄はやっぱ負担だなと
腐れ巨人は追加の高パワー生物で、墓地から赤マナを捻出して速攻になっていくことを想定している。黒タップイン土地とコンボして半永久的にぐるぐるする動きも狙っていきたいが、コアランドが8枚も入るマナベース上沼でない土地は取りづらく1枚のみにとどめた
土地 24
森 5
沼 5
山 1
緑黒ギルラン 4
緑黒コアラン 4
赤黒コアラン 2
赤緑コアラン 2
回収黒土地 1
生物 30
ラノエル 4
墓地肥やしゾンビ 4
松明の急使 1
探検魚 2
光胞子のシャーマン 4
クロールの銛撃ち 4
疫病造り師 4
管区の案内人 4
破滅を囁くもの 1
腐れ巨人 2
呪文 6
最大速度 2
陰惨な生類 4
回してみた感じ、墓地を肥やす速度がおそすぎる。なんでウェイファインダーもグリズリーサルベージもないの。1マナのゾンビしか墓地肥やしなくてサクる手段と併用必須とか不便極まる。イゼットディミーアゴルガリの3ギルドが墓地利用なので肥やしが強すぎると最活が強くなりすぎるんだろうな。じゃあ生き埋めみたいなカードよこせ
クロールの銛撃ちに速攻を与えて勝ったことは一度しかなかったけど普通の動きでもそこそこ勝ててよかった。でも緑黒系にあたったときに全く勝てそうになかったのでメタ上では厳しいだろうな
・青t赤フェニックスストーム
以前組んだデッキのバリエーション。青には1マナのキャントリップが少ないので静電術師に強く依存する形になった。
軽く2枚ほどから試した水没した秘密が望外に強く、これさえあればフェニックスが戦場に出る5ターン目くらいにはデッキを30枚ほど削れるようになった。結局イゼットのほうが肥やし力強いじゃねーか。それでも2枚ほどしかめくれないこともあるけど。
サイドボード後フェニックスに代わる勝ち手段として機能してくれることも期待していて、サイドのどぶ潜みなどを外せた。ドローの強いデッキなので2枚並べるのなんかは苦じゃない。
任務説明は非ゴブ時に5マナからフェニックスを返すのにオプトが必要なのだけど、オプトは5ターン目を待たずに消費してしまいがちなので3マナ2カウントになるこのカードはそのへんの齟齬を埋めてくれて偉かった。ゴブ時はちょっと重い
ゴブリンが除去されようがフェニックスに対処されようが勝つのが遅い相手にはなんかしらで圧力をかけていけるので、問題はやはりライフを狙ってくるデッキ。自衛手段が皆無なのでマナ域どおりにクリーチャーを追加されているだけで厳しくなる。特に対抗策を思いつかなかったので無視した。
火力とかカウンター積んでいくとフィニッシャーが鳥じゃなくて鳥出すおじさんになっていきそう
リストは画像で
組んだデッキをカード揃えて試運転していると、当たるデッキもだんだんと定まってきて環境がとりあえず出来上がってきたかなという感じ。探検スペシャルが好き。ボロスは自分が組んだのが一番好きなので他のボロス許さんマンになってしまって意固地で良くないね。グリコンはボーラスよく出してくるけどあれって強いんかな
ボロスメンター結構お気に入りでちまちま回している。やはりメンター持ちにカウンター乗せるのは強いとおもう
アジャニだいたいサイドアウトしてるわ。除去デッキ相手に残りにくいよね。それPWとしてどうなの
探検スペシャル相手のなんかいいサイドがもとめられる
コメント