次期スタン 白単昇殿 他
2018年9月28日 スタンダード
チェストの更新ででなくなったっぽいカスレアが売れた(挨拶)
・白単昇殿ウィニー
実質大隊能力や召集などを手に入れて横並べ戦略が取れそうな白単。白ウィニーははっきり言って好きなデッキタイプではないが、実はベンスタークの白黒人間とかは好きだった。ウィニーと言っても実力があったりウィニーにする理由とかがあれば納得なので、とりあえず組んでみる
1マナ域から軍団の上陸と大隊くんがいることはプレビューのときにおぼえていた。M19のレオニンも大隊だとすると、1マナの大隊持ちが3枠もいることになる。こうなると俄然2ターン目に生物を2枚並べたくなる。1マナ域の枚数は多めに取ることに。
ウィニークリーチャーとして優秀な空渡りの野心家は昇殿達成で飛ぶので、1マナ域のうち2種がパーマネント2枚換算できることから昇殿ウィニーという線が浮かび上がる。
ちょうど生物三種の種族は兵士。白の昇殿カードのアンセムが運用できそうなので、昇殿を狙っていくデッキに。デッキに非パーマネント呪文は4枚のみだが、トークン生成カードも8枚だけなので昇殿は良くて4ターン目、5ターン目で及第点といったところだろう。
トークン生成X呪文が出すトークンが兵士で、白単で基本森を探せる分割カードがあるのでもしかするとタッチできて強いかもしれないが、ウィニーに色マナをタッチするノウハウがないので形が想像できない。
白単ウィニーってそんくらいしか話すことないな。見た目通りのデッキ
鎖は回されないものとする
土地 23
平地 23
生物 25
ハズダーの司法官 4
レオニンの先兵 4
空渡の野心家 4
軍団の上陸 4
アダントの先兵 4
ベナリアの司令官 4
敬慕されるロクソドン 1
呪文 12
昇殿バーラン 4
昇殿アンセム 4
恐竜未達 1
議事会の裁き 3
なんか平地が旧枠になっとる
・緑白ウェイク
2枚目を唱えられれば勝ち、のカードだと思っている大集団の行進。4枚積んで2枚引けるデッキを考える。
2枚引くにはドローが必要で、2回唱えるにはコントロール力が必要になる。白系コントロールのフィニッシャーとして運用する想定。
白系コントロールはドローが弱いので、そこを克服するにはなにか工夫が必要。わかりやすく青を足してテフェリーとアズカンタで探すのが強いかもしれないが、バント三色はマナベースに不安が残る。迂回路から青い門探せないのバグ。
そこで今回は削剥のスタン落ちを祝して不滅の太陽をドローエンジンとしたデッキにして、緑白ウェイク風を気取ることにした。代わりにゴブリンに割られるとかドライアドに割られるとか言わないで
ちなみに8マナくらい出て手札に2枚あればだいたい勝ち(脳内)なので墓地をたっぷり肥やしてマナが出るデッキ=ドミナリア大修復デッキで鮮烈な蘇生から一気に揃えるという手もありそうだけどそっちはまた別に組もう
不滅の太陽を置くことを目指す以上土地はいっぱい欲しい。木霊の手の内的な加速があれば良かったんだけどないものはないので、灰からの再興。ついでにラノエと探検くん。こいつら好きすぎてどんなデッキにも入れ過ぎな感はある。だってマナいっぱい欲しいし・・・
白系のコントロール力とはすなわちラスとリングとPWなんだけど、どんなもんの比率が正しいのかはあんまり経験がないのでよくわからん。PWは今回の場合太陽に封殺されてしまうので、最小限に。太陽にアクセスするまでの手段としてカーンだけ2枚。
土地 25
ギルラン 4
コアラン 4
森 8
平地8
廃墟の地 1
生物 11
ラノエル 4
探検魚 4
秋の騎士 3
呪文 24
封じ込め 2
灰からの再興 4
カーン 2
セトル 1
削剥ラス 3
議事会の裁き 4
不滅の太陽 4
大集団の行進 4
なんかのパーツがスタンになくて組めてない感がある。何かはわからんが
このあいだまでカラデシュ産のカード入りのフルセットスタンダードのデッキを見ていたせいでどんなデッキも弱く思えてしまう。マナベースもラヴニカだーと思って多色デッキを組もうとすると意外に貧弱だし。
・赤t青フェニックスストームwithサルカン
お題目が長い
メインはメダリオンだけタッチしているフェニックスデッキを、ルーターのサルカンによってサイド後ニヴ様だけタッチしているデッキに変形する話
サルカンからニヴ出すって発想天才かと思いました
元はヤヤ・バラードとフェニックスの相性に注目して、ヤヤでフェニックス三体捨てて次のターン自力で戻せるやんと思って自分で書いたプレビュー記事を読みかえしていたら、サルカンの項目にメインに墓地利用、サイド後ドラゴン強襲がスマート、と書いてあってなるほどなと思ったのでそういうデッキを組んでみた.。あと、その記事でサルカン揺るぎなくていいねって話してたらこのサルカンボーラスの手下時代らしいっすね。的外れ
デッキの構造的に1マナのカードを連打することになるので、1色しか出ないランドと2色の呪文が同居する構成にすると事故するのでどちらかの色に寄せて基本地形を一色に絞りたかった。今回は出発点が赤いカードだったのと遁走する蒸気族が使いたかったので自然に赤寄せに。青寄せで定業を青1で打てるようにするのもフェニックス的には嬉しいが、青寄せだとドレイクとかエイデリズ入ってきそう
ドローに注力したデッキだけにデッキの中身はスカスカで、ほんとに勝てるのか疑わしいが、ここまでしないとフェニックスを戻せなさそうだったので。フェニックスへの除去は苦にしないデッキなので飛行ブロッカーがどれだけ出るかで遂行速度が変わって、あとは相手との速度勝負に勝てるかどうか。4ターン目くらいに2体走らせられれば張り合えるか。
遁走する蒸気族にはちょっとだけ速攻トランプルとかで打点を稼いでくれないかなーと期待している。色目
サイド後のニヴ様はサルカンか宝物ルーターが前提で、疑似シングルシンボルとして計算。都合の良い計算だが実際ニヴ様が出ればリターンは大きいので重みがあるということで。フィニッシュ力でニヴ様が上回るのでもうメインでいいじゃんとおもうが8枚のマナベースでタッチしているカードをメインの勝ち筋に据えるのはちょっと。ならなんでサイド後はゆるされるんだって話だけど変形サイドは決まったときのリターンがでかいので
土地 22
山 14
青赤ギルラン 4
青赤コアラン 4
生物 12
遁走する蒸気族 4
ゴブリンの電術師 4
弧光のフェニックス 4
呪文 26
トランプルキャントリ 4
先制キャントリ 4
最高速度 2
苦しめる声 4
稲妻の一撃 4
サルカン 4
宝物ルーター 4
ヴァンスの爆破砲とか似たようなコンセプトのカードもあって、ウィーゼロみたいな別軸の勝ち筋もあるのでもっと色んなバリエーションのデッキが組めそうだなと思った。ゴブリンの電術師がすごく強いカードなのでスタンでも使っていきたい
次はPauperとか
もうシールドプレリ始まってるね。私はドラフトがしたい
・白単昇殿ウィニー
実質大隊能力や召集などを手に入れて横並べ戦略が取れそうな白単。白ウィニーははっきり言って好きなデッキタイプではないが、実はベンスタークの白黒人間とかは好きだった。ウィニーと言っても実力があったりウィニーにする理由とかがあれば納得なので、とりあえず組んでみる
1マナ域から軍団の上陸と大隊くんがいることはプレビューのときにおぼえていた。M19のレオニンも大隊だとすると、1マナの大隊持ちが3枠もいることになる。こうなると俄然2ターン目に生物を2枚並べたくなる。1マナ域の枚数は多めに取ることに。
ウィニークリーチャーとして優秀な空渡りの野心家は昇殿達成で飛ぶので、1マナ域のうち2種がパーマネント2枚換算できることから昇殿ウィニーという線が浮かび上がる。
ちょうど生物三種の種族は兵士。白の昇殿カードのアンセムが運用できそうなので、昇殿を狙っていくデッキに。デッキに非パーマネント呪文は4枚のみだが、トークン生成カードも8枚だけなので昇殿は良くて4ターン目、5ターン目で及第点といったところだろう。
トークン生成X呪文が出すトークンが兵士で、白単で基本森を探せる分割カードがあるのでもしかするとタッチできて強いかもしれないが、ウィニーに色マナをタッチするノウハウがないので形が想像できない。
白単ウィニーってそんくらいしか話すことないな。見た目通りのデッキ
鎖は回されないものとする
土地 23
平地 23
生物 25
ハズダーの司法官 4
レオニンの先兵 4
空渡の野心家 4
軍団の上陸 4
アダントの先兵 4
ベナリアの司令官 4
敬慕されるロクソドン 1
呪文 12
昇殿バーラン 4
昇殿アンセム 4
恐竜未達 1
議事会の裁き 3
なんか平地が旧枠になっとる
・緑白ウェイク
2枚目を唱えられれば勝ち、のカードだと思っている大集団の行進。4枚積んで2枚引けるデッキを考える。
2枚引くにはドローが必要で、2回唱えるにはコントロール力が必要になる。白系コントロールのフィニッシャーとして運用する想定。
白系コントロールはドローが弱いので、そこを克服するにはなにか工夫が必要。わかりやすく青を足してテフェリーとアズカンタで探すのが強いかもしれないが、バント三色はマナベースに不安が残る。迂回路から青い門探せないのバグ。
そこで今回は削剥のスタン落ちを祝して不滅の太陽をドローエンジンとしたデッキにして、緑白ウェイク風を気取ることにした。代わりにゴブリンに割られるとかドライアドに割られるとか言わないで
ちなみに8マナくらい出て手札に2枚あればだいたい勝ち(脳内)なので墓地をたっぷり肥やしてマナが出るデッキ=ドミナリア大修復デッキで鮮烈な蘇生から一気に揃えるという手もありそうだけどそっちはまた別に組もう
不滅の太陽を置くことを目指す以上土地はいっぱい欲しい。木霊の手の内的な加速があれば良かったんだけどないものはないので、灰からの再興。ついでにラノエと探検くん。こいつら好きすぎてどんなデッキにも入れ過ぎな感はある。だってマナいっぱい欲しいし・・・
白系のコントロール力とはすなわちラスとリングとPWなんだけど、どんなもんの比率が正しいのかはあんまり経験がないのでよくわからん。PWは今回の場合太陽に封殺されてしまうので、最小限に。太陽にアクセスするまでの手段としてカーンだけ2枚。
土地 25
ギルラン 4
コアラン 4
森 8
平地8
廃墟の地 1
生物 11
ラノエル 4
探検魚 4
秋の騎士 3
呪文 24
封じ込め 2
灰からの再興 4
カーン 2
セトル 1
削剥ラス 3
議事会の裁き 4
不滅の太陽 4
大集団の行進 4
なんかのパーツがスタンになくて組めてない感がある。何かはわからんが
このあいだまでカラデシュ産のカード入りのフルセットスタンダードのデッキを見ていたせいでどんなデッキも弱く思えてしまう。マナベースもラヴニカだーと思って多色デッキを組もうとすると意外に貧弱だし。
・赤t青フェニックスストームwithサルカン
お題目が長い
メインはメダリオンだけタッチしているフェニックスデッキを、ルーターのサルカンによってサイド後ニヴ様だけタッチしているデッキに変形する話
サルカンからニヴ出すって発想天才かと思いました
元はヤヤ・バラードとフェニックスの相性に注目して、ヤヤでフェニックス三体捨てて次のターン自力で戻せるやんと思って自分で書いたプレビュー記事を読みかえしていたら、サルカンの項目にメインに墓地利用、サイド後ドラゴン強襲がスマート、と書いてあってなるほどなと思ったのでそういうデッキを組んでみた.。あと、その記事でサルカン揺るぎなくていいねって話してたらこのサルカンボーラスの手下時代らしいっすね。的外れ
デッキの構造的に1マナのカードを連打することになるので、1色しか出ないランドと2色の呪文が同居する構成にすると事故するのでどちらかの色に寄せて基本地形を一色に絞りたかった。今回は出発点が赤いカードだったのと遁走する蒸気族が使いたかったので自然に赤寄せに。青寄せで定業を青1で打てるようにするのもフェニックス的には嬉しいが、青寄せだとドレイクとかエイデリズ入ってきそう
ドローに注力したデッキだけにデッキの中身はスカスカで、ほんとに勝てるのか疑わしいが、ここまでしないとフェニックスを戻せなさそうだったので。フェニックスへの除去は苦にしないデッキなので飛行ブロッカーがどれだけ出るかで遂行速度が変わって、あとは相手との速度勝負に勝てるかどうか。4ターン目くらいに2体走らせられれば張り合えるか。
遁走する蒸気族にはちょっとだけ速攻トランプルとかで打点を稼いでくれないかなーと期待している。色目
サイド後のニヴ様はサルカンか宝物ルーターが前提で、疑似シングルシンボルとして計算。都合の良い計算だが実際ニヴ様が出ればリターンは大きいので重みがあるということで。フィニッシュ力でニヴ様が上回るのでもうメインでいいじゃんとおもうが8枚のマナベースでタッチしているカードをメインの勝ち筋に据えるのはちょっと。ならなんでサイド後はゆるされるんだって話だけど変形サイドは決まったときのリターンがでかいので
土地 22
山 14
青赤ギルラン 4
青赤コアラン 4
生物 12
遁走する蒸気族 4
ゴブリンの電術師 4
弧光のフェニックス 4
呪文 26
トランプルキャントリ 4
先制キャントリ 4
最高速度 2
苦しめる声 4
稲妻の一撃 4
サルカン 4
宝物ルーター 4
ヴァンスの爆破砲とか似たようなコンセプトのカードもあって、ウィーゼロみたいな別軸の勝ち筋もあるのでもっと色んなバリエーションのデッキが組めそうだなと思った。ゴブリンの電術師がすごく強いカードなのでスタンでも使っていきたい
次はPauperとか
もうシールドプレリ始まってるね。私はドラフトがしたい
コメント