・暴君への敵対者、アジャニ
 +で場が有利になっていって奥義を目指せるタイプのPWなのでデッキを選ぶだけで強い職場では強いとおもう。奥義が勝ちではないのでモダン以下ではびみょう。マイナスは場に触る能力がよかった

・アジャニ最後の抵抗
 ニコルの魂呼び起こしてるんだから7/7を呼べよ。4/4って若いときィ!
 表が微妙すぎてベイロスの後釜は無理そう

・浄化の輝き
 スタンで強そう。ちょっと重い削剥みたいなもんだしメインでいいっしょ

・疎外
 範囲はなかなか広いし、サイドボード含め1マナのパマネン採ってないデッキなんてモダン以下じゃあまりないので消したいカードが決まっているならナイスサイドだと思った。スタン向けではない。
 レガシー以下には詳しくないけどぎれしー遭遇率が60パー越えとかのメタゲームならメインでいいじゃんと思った
 ソープロパスパージはクソデザインだと思うけどこのカードはすべてのパマネンに対処できる(盤面全能、平等)、サイド向き(対応、受動的)、範囲が定められていて逸脱しない(形式的、儀礼的)など白っぽい要素がふんだんで良いデザインだなと思った。これなら白で生物に触ってきても納得

・レオニンの戦導者
 世が世ならレジェンドな性能だと思った。すぐ上にびみょうなレジェンドが載ってるのがポイント

・民兵のラッパ手
 能力とかマナコストとか2/3警戒とかなんとなくバントカンパニーっぽい生物。ひとりカンパニーは無理なので次世代のカンパニー待ち

・悔恨する僧侶
 無私の霊魂で味を占めたか似たようなスペックのスピリット。無私の霊魂は名カードだったよな。
 墓地利用は除去カードほど遭遇する頻度が高くないけど、スタンではメインで死に際に墓地掃除する2マナ域として、下ではサイド後の墓地対策候補として姿を見ることになるでしょう。

・輝かしい天使
 ビルダー心をくすぐる誘発型能力の天使。神話らしく基礎スペックも完備
 ライラと並べてエンジェルストンピィって開発は思ってるかもだけど白単のどすこいデッキに入れるなら多分並ぶのは馬。

・陽光浄化者
 感染許さんマン2号。エナジーとかなんかニッチな生物コンボとかもついでに許さないぞ



・変態変異
 不便極まるテキストだけど、自分の先端生物学者を増やすのとかには使えるかもしれない、うん
・鏡像
 上に同じ

・霧の呼び手
 1マナお魚は弱くても需要はあるので結構サイドに刺されるかもしれない。マリットレイジとか同系波使いとかみれるかもよ

・全知
 絶対スタンで踏み倒すデッキ組む

・練達飛行機械職人、サイ
 EDHのデッキ組みたい。結構強いのでスタンもわんのちゃん

・工匠の達人、テゼレット
 プラスが弱くゼロを連打するタイプのPWに見える。5マナでそれはちょっと弱そうだが、ゼロ能力が手札が2枚も増える破格のドローで、5マナPW以下で連打の効く能力ではきっと初。未知数だけど多分強い
 プラスを起動する動機は奥義を目指すことで、奥義は次元橋をエンドに起動するに等しいフレーバー感たっぷりの能力。当然強いので価値に直結すると思われる。奥義が価値に直結する以上プラスを起動するのがプレッシャーになる局面もあるはず
 プラスしたあと除去されて場に残るのがソプターではさみしすぎるのでゼロで利確から入って守れる手札になってから仕掛ける感じか。
 スタンの5マナPWではテフェリーの100分の1くらいのKP、専用デッキで5分の1くらい。専用デッキではリリアナとかよりは強いと思う。

・運命のきずな
 モダンのエターナルブルーとかでタイムワープなくなって負けがなくなるからもっとデッキをシュッとできそう?



・骨ドラゴン
 骨で、ドラゴン! ドラゴン・スケルトン!
 ニンジャでオーガみたいな興奮がありますね。それだけ
 ちなみにドラゴンスケルトンってドラゴンの骨格が魔力で動く的なヤツより人間の骨が集まってドラゴンっぽい骨格を形成しているとかの方がアツいとおもうんだけど、このイラストは肋骨とか骨盤はそれっぽい形で期待させておいてたぶんただのドラゴンの骨だよね。それドラゴンゾンビじゃん!

・惨劇の悪魔
 構築で3マナの生物に1マナのオーラ貼ったらだいたいこんくらいのスペックになるよ

・消耗した全能
 霰炎の責め苦の前に打つとニコルコンボで役満で勝ちます

・墓地の司令官
 ブロックできるのか・・・。

・冥府の報い
 このカードなんで黒にしたんだろ。下環境の◇マナ3銃士には思考囲いのほうが丸いと思うけど、茶色も見れるのは大きいのかな?黒で茶色生物だけ割れるなんて変な感じだな

・呼び覚ます者イザレス
 黒のレア生物でサイズ見てテキスト2行読んでマナコスト見て弱いこと書いてないとデメリット能力を探してしまう。神話生物は最初から出落ち担当って決まってるから笑ってみていられるが
 ブロックを考えないアグロデッキではシェイドより強そう。マナ喰い虫だが2マナでパワー3とかが帰ってくるなら御の字

・死が触れぬ者、リリアナ
 プラス1が場に触れない、連打してても強くない能力。マイナス2がそこそこの除去。初期忠誠度4、4マナ。典型的なラル・ザレック型PW。
 大マイナスが登場してすぐ使えるという特徴はあれど、専用デッキでもなければ勝ちに直結する能力ではない。ラルのように狭いコンボデッキで重いフィニッシャーとして活躍するのがせいぜいでは
 墓地のゾンビが全部墓所這いになると思えば墓所這いのFT的にアツい。

・縫い師への供給者
 あの査問長官と独力での肥やし力では並ぶすげーヤツ。あっちは場に1/2が残って9枚以上削れる可能性があるのでもう一回り優秀だけど、仕事が1T速いこととゾンビなことでどれだけ張り合えるか。



・高山の月
 ウルザの・・・塔、いや魔力炉が正着か・・・とかやってそう。マインはプレミ
 FTがタミちゃんなのがすき

・力の頂点
 0マナ7ドローなので実質メモリージャー
 10マナとカード7枚があればさすがにスタンダードでも勝つことができそうだけど、めくる7枚の中に2枚めのこのカードや10マナ用意するためのカードがあると勝ちが遠のくので、このカードを唱えるために組まれたデッキではこのカードを唱えることで勝つことはできない
 この矛盾を解消するカードが実はスタンダードにあって、首謀者の収得という。つまり沼20、キャバルコファー的な土地4、廃墟の地1、宝物の地図4、首謀者の収得4、約束の刻4、サイドにこのカード1。
 これにちょちょっと宝物トークンを足せば最強デッキの出来上がりです。なんだ、簡単だな

・闇住まいの神託者
 こいつ単体では果てしなく回りくどい1ドローにしかならないのでびみょうだが、大量生産大量消費を旨とするゴブリンの中ではリソース変換手段としてなかなか。
絶対に黒の能力だけど赤は他の色の能力を不器用に真似する色だし赤黒に渡って分布するゴブリンの能力だから許そう。闇住まい族はなかなか優秀なゴブリン族だな。

・ゴブリンの損壊名手
 ちょっと黒っぽいと(私の中で)噂のゴブリンだが、こいつは完全にファイレクシアの疫病王。大量に生み出されるゴブリントークンを茶色1枚と交換しようといわれるのだからたまったもんじゃない。
 むしろロード能力とかいらないだろ。タフ1除去対策か?と曲解しちゃうレベル
 結構イケゴブだし気に入った1枚

・火の血脈、サルカン
 相変わらずドラゴンを唱えることに注目してばっかのサルカン。手札になければ探してくる念の入りっぷり
 3マナと安く、ほっとくと勝手にドラゴンを呼び出すので無視しづらいルーターって感じで気安く使えるのがいいと思う。デッキの中にドラゴンか墓地利用のどっちかがあるとベター。メインは墓地でサイドからドラゴンとかオシャレかも
 サルカンは忠誠値を投げ捨てて己を見失っていた時期があったのでプラス能力しか持っていないところを見るとほんとに揺るぎない男になったんだなと思って嬉しくなるね。タルキールストーリーの主人公だったのは役得だったなサルカン

・サルカンの封印破り
 冥府ドラゴン組みてえ(いいたいだけ)

・ドスン
 これM21くらいでコモンにならへん? ぱうぱーでつかいたい



・ブランチウッドの鎧
 大昔これをつけたラノエとかに撲殺されてどうすりゃええねんこんなん理不尽ちゃうっておもってたのでこのカード嫌いです

・緑探しのドライアド
 シャッフルと組み合わせると実質占術なのでめっちゃ強い強い思うアル
 これもM22くらいでPauper解禁熱望にき

・カル・シスマの恐怖、殺し爪
 マッシヴな見た目と裏腹にガチサポ構成の能力が面白い。でもまあ本人もちゃっかり修正トランプル入りで殴れるのが緑だなって感じ。後続を強くする系のカードはだいたい弱いけどマナ軽減はだいたい強い。ではこの矛で盾を突いたらどうなるのかわしもわからん
 熊のレジェンドなのに灰色熊にサポートはいらんやん!っておもうけどタルキールの熊って3マナ4/2が標準サイズなので仕方ない。

・秘紋のアルマサウルス
 3/2/4でメリット能力持ちはもう驚かないくらいになった昨今でもタフ5は珍しいとおもった
 フェッチで1ドローできたら嬉しいし、案外殴れるボディなのでメインからお呼びがかかっても不思議じゃない

・茨の副官
 スタンダード向けなハイスペ低マナ生物。黒にもいたし赤以外のデッキが序盤から選択肢を持てるようにしたいんだろうな。警戒ついてないの?(よくばり)

・ビビアン・リード
 プラスでアド、マイナスで除去、肉尻型ですね。
 奥義とプラスが生物依存なのでデッキを選ぶうえ、マイナスもそんなに強くはなさそう。フレイアリーズはラノエル生んでたぞ




・策略の龍、アルカデス
 全然ドラゴンっぽくない能力のエルダー。2マナくらいで自身に防衛つけてほしかった
 こういう、ついついMOで”Defender”とか普段検索しない単語で検索したくなっちゃうカード好き

・変遷の龍、クロミウム
 最近青がひとりでこういう絶対死なないマンなフィニッシャーを刷っているので白と黒要素どこにあるのか疑問に思っちゃう。カードデザインしたやつもよくわかってなさそう
 ストーリーで人間になってどっかの街を守ってたんでしたっけ。うろ覚えだけど。ストーリーで存在感あるエルダードラゴンってこいつとニコルくらいしか知らない

・破滅の龍、ニコル・ボーラス
 4マナの生物としては同じマナ域の連中に若干力負けして、11マナのPWとしては分割払いできるとはいえ重すぎ、即座に勝てないと運用の難しそうなカード。盤面を支える4/4にアド能力がついているので長引くことがわかっているゲームでは変身能力もあって無視できなさそうな存在感だけど
 幼生ニコル、赤らしく身内に執着しているところがちょっとかわいいよね。ウギンと双子ならウギンは幼生の頃は緑白だったのだろうか。どっかで死んでスピリットになったあとの姿が無色ウギンだとおもうんだけど



・更生の泉
 1ターン目に置けたときのバリューは結構高いし軽くてドローにもなるので再度カードとしてはありかなと



こんなところで
とりあえず黒単約束の刻デッキは組んでみたい

MOに入るのが結構先らしいので実際にデッキを組んでみるのはだいぶ先
それまでにSteamゲーの話かなんかを一回挟みたい(努力目標)

コメント

nophoto
通りすがり
2018年6月25日11:27

陽光浄化者は対戦相手しか対象に取れないので、自分の毒カウンターは取り除けないです

らびん
2018年6月26日16:19

あ、ホントだ
教えてくださってありがとうございます

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索