執着的探訪記
執着的探訪記
執着的探訪記
執着的探訪/Curious Obsessionというカードが強そうだと思い、デッキを組んでみる。私はスタンダードで好奇心が強いところを見たことがないのでピンと来ないけれど、世代の方には強くて当然のカードに映るのでしょうか

運用としては、
 ・アンタッチャブルにつけてボブ化してハメゲー
 ・打点の1伸びるドロソと見て一度殴れれば上等なデッキで使う
 ・回避能力持ちにつけて引いてきたカウンターでゲーム終了まで守りきる、カササギブルー方式
こんなところか。ハンデスを引いてきてソーサリータイミングでの対処を封じ続けてハメるとかもあるかもだけど現実的でないので省く。それぞれ試してみたのでデッキリストで確認


・アンタッチャブルでハメ
 スタンダードに不可視の忍び寄りが存在することはあまり知られていないかもしれない。そう、捕らえ難い悪漢/Slippery Scoundrelだ。昇殿を達成するのは難しく思えるかもしれないが、空渡りの野心家/Skymarcher Aspirantというこれまた昇殿すれば戦闘ダメージを通せそうな生物もいるので狙って見る価値はある。いきなり白に話題が飛んだけれど、環境第一のアンタッチャブル生物アダントの先兵は内定しているので白ウィニーベースのデッキになるのは必定。大体昇殿達成時の盤面が想像できてきただろうか。今回もオケチラの碑に頼ることにする

 オケチラの碑を引けば昇殿はする。しかしこのデッキの問題点は肝心のモニュメントを引けない場合。特にスケイズゾンビが手札に来たときにそのまま養ってやる余裕はないので、なるべく自力で不可視の忍び寄りになってもらわねば。ということで自力でトークンを出せるクリーチャーを気持ち多めに。執着的探訪じたいも軽量パーマネントなので、除去に不可解な終焉/Baffling Endを採用するなどすればぎりぎり昇殿は狙えるはず。モニュメントデッキだけに白の反転エンチャが使えないのが残念。

 この不可視の忍び寄り、サイド後はオケ碑や生物に除去が飛んできて昇殿達成がすこし難しくなるのと、そもそも達成しても3マナの全体除去であっさり死ぬのでサイドアウトできる構造にしておきたい。オケ碑を探せるトロフィーメイジに挿し替えるなどのプランを考えたけど(霊気圏の収集艇もっていないので)止めた。っていうか今見るとこのサイドかなり適当だな。厳粛とかなにに入れるんだ。


かんたんにリスト
土地 24
生物 23
 空渡りの野心家 4
 アダントの先兵 4
 結束に仕える者 4
 霊気強襲者 2
 ナクタムンの侍臣、テムネト 1
 博覧会場の警備員 4
 捕らえ難い悪漢 4
呪文 13
 執着的探訪 4
 オケチラの碑 4
 不可解な終焉 2
 黄昏/払暁 3
サイド 15
 たぶんゲインする生物とか入れたほうがいい


スタンダードのその他のアンタッチャブルはたいてい緑なので他のパターンを試すなら多分青緑になるけど、今のスタンで対抗二色のカラーパターンって土地弱すぎてやってられないので少なくともアグロではオススメしない。銀エラが運用できれば殴る方式的にはすごく強いだろうけどね。




・打点の出るドロソとして使う
 どうせ除去される生物につければ打点の伸びるキャントリップのように使えるので、相手の除去が切れていれば上振れラッキー、くらいのノリで運用する。生物の質が均一でライフを狙える攻め気のデッキに向く運用。

 この運用に一番向くエンチャ先はきっと損魂魔道士なんだけど、対抗二色のアグロデッキになってしまう。3色にすれば土地の弱さを補えるけれど、非緑非エネルギーの3色デッキはゲームレンジを長めに想定しないと色供給が安定しない。と一見簡単な損魂魔道士+執着的探訪パッケージは実は成立が難しいことがわかった。損魂魔道士自体は長期的なゲームプランでも価値を失わない1マナ域だしフェニックスやドラゴンをマナカーブの頂点に据えたアグロデッキでもいいんだけどそれって青いらないよねと思って断念。地図とか色々試したんだけどね。書いてて思ったけど深根の勇者と合わせてティムールグロウ風にすれば緑も入れてマナに融通がきいたかも。試してみるか

 マナの不自由に辟易させられて次に試したのは青単。上記のように銀エラが運用したかったんだけど青単マーフォークは笑っちゃうくらい弱かったので諦めて、光り物集めの鶴に注目。アドれるのでふわっとドロソ貼るにはちょうどよくて、おあつらえ向きに飛行持ち。探してくる想定の屑鉄のたかり屋もここに除去を打たせれば上出来という生物。
アグロデッキ、青タッチ黒、デッキに茶色が一定数必要というデッキの輪郭は浮かび上がってきたのだけれど、そのパーツ集めに難儀。スタンには城塞も頭蓋囲いもないもんなあ。霊気圏の収集艇とても欲しい。結局激細りしたクロパもどきの構築に。


かんたんにリスト
 土地 21
 茶色カウント 15
 生物 20
  ギラプールの希望 4
  嵐鎮めのセイレーン 4
  光り物集めの鶴 4
  屑鉄のたかり屋 4
  敏捷な妨害術師 4
 呪文 19
  執着的探訪 4
  改革派の地図 4
  街の鍵 3
  金属の叱責 4
  致命的な一押し 4
 サイド 15
  否認はあるだけとったほうが良い


この方針で組むなら青白のアグロでもいい、むしろスラムとかいて適正高い可能性もあるけど最初のデッキとかぶるので組まなかった。不朽猫とか永遠猫とかに除去打たせて殴ってドローもしててスラムもいれば流石に勝ちそうだよね。でも青白の脳筋デッキが栄えた試しってなくない




・カササギブルー
 嵐鎮めのセイレーンというつけてよし守ってよしの相方がいる以上やはり本命はクロパ路線か。強そうなカウンターから出発しておけば間違いないので探す。そういえば嵐鎮めのセイレーンって海賊だよね?スーパーマナリーク使えそうじゃん。ということで、前環境ではとんと音沙汰のなかった青黒海賊。

 カウンターの当て先として地上を無視できるので生物を飛行で固めることはデッキの指針に合っている。もちろん探訪とも好相性。
 エンチャ貼れないし生物ならばないし海賊じゃないしで順風はクロックとしてはとても弱いとおもうのだけど、なんとなく、速攻のように振る舞うことやタフ1軍団をブロックに回らせるシチュエーションを生めることなどを評価していれてみた。でも4枚はやりすぎか

 2/2/1の飛行くんは能力を活かすシーンにまったく遭遇しなかったので真価はよくわからないけど、飛行1体にはブロックされないので疑似デコ達としてエンチャ先にはいいのかな?対処しきれないほど飛行出てくることなさそうだけど。フェニックスやハゾレトは紛争しないデッキなので結局侮辱を取ってしまった。


デッキリスト
土地 23
 青黒M10 4
 青黒サイクリング 4
 廃墟の地 4
 島 7
 沼 4
生物 19
 嵐鎮めのセイレーン 4
 凧の海賊のやつ 4
 強迫くん 4
 敏捷な妨害術師 4
 夢呼びのセイレーン 3
呪文 18
 執着的探訪 4
 致命的な一押し 4
 順風 4
 海賊マナリーク 4
 ヴラスカの侮辱 2
サイド 15
 否認 4
 人質取り 3
 海賊鈴 2
 くらいまでは確定かなとおもう 


 海賊マナリークから出発したけど今のスタンダード、カウンターの選択肢は豊富にあるので他の形も探せそう。青黒海賊は結構いい感じでデッキは気に入った。強迫くんラブ。

 呪文貫き試しに入れてみたら結構刺さる相手いてよかった。1マナのカード強くないとクロパ触る気しないよね。そういう意味だと新好奇心は強い1マナ域でデッキの原動力になる。前環境で型落ちだったポンコツクロパをまた動かせるくらいには




というわけでいつものひとつのカードから3アプローチくらい考えてみようの回でした。ティムールという形も見えたのでそれも回してみたいね。あといい加減チケ困窮から脱してリーグに行きたい

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索