スタンダードではショックのような弱い火力でも他に選択肢がなければ使われるので使われそうなカードを全部見ていくよ、ってのは無理。なのでなるべく新しいデッキの基軸になりそうなカード、既存のデッキを存在できなくさせるようなカードを見ていく。

・霊気晶の鉱夫
 クリーチャーが場に出たら3点エナジーを得られる条件が整っていたら無限エナジー。前提がおもすぎるね
・急降下飛空士
 ゲイン量が多くて本体もまずまずのサイズなのでニッチな需要はあるかも。っていうか高木背を踏みつけるものとデザイン被ってない
・領事府の弾圧
 金属製の巨像デッキが流行ってもいないのにアンチカードの登場。サイドボードの枠的にラスとして運用できる相手がいないと取りづらそう
・銛打ちの名手
 アグロデッキのほうが使いやすそうだけどタップ限定なのがいまいちかみ合わない感。
・極上の大天使
 能力は極上だがブルーナ(ブリセラ)の出せるマナ域だと考えると少し物足りない。ここは悪用してなんとかアーティファクトにして毎ターンコピーを出し続けよう。そこまでしても除去一発でダメになるってやっぱダメだな
・スラムの巧技
 トークン三体出すのは能動的なアクションなのでつながるカードも能動的なら勝手にコンボして都合がいい。アグロデッキに入ってもいいけどギデオンの壁はあつそうだ

・機械化製法
 手がかりに貼って次のアップキープに勝利や! って話を聞いた。ニッチでもデッキができるのはいいこと。手がかりは強いパーマネントだしね。っていうかこのカード特殊勝利を目指さなくても電招の塔とかに貼ればそのまま勝ちそう
・守られた霊気泥棒
 2枚引ければ強いのは明らかなので花の壁と比較してみる。早いターンにキャントリップとしてデッキを回すことができない、即除去されると1枚も引けないのは痛い。そのかわり瞬速とエナジー供給能力がおまけでついてくる。自前のエナジーで最初のドローができないのでちょっとデッキを選ぶかもしれないけど、デッキ次第で青い花の壁以上になるかもね。
・戦利品の魔道士
 でかトリンケット。トリンケットフェチとしては使いたい。3ターン目に適当にキツネとかを持ってきておいたり、コンボパーツのサーチカードとして使うのが普通かな。3マナのコンボチックなカードって巨像デッキの3/3/2とか?
・発明品の唸り
 コードっぽいカードだなあと思っていたらインスタントだったのか。ほんとにコードとはやるやん。じゃあ3語目はWで始まる単語にしてほしかったな。
 コードはクリーチャー特有の汎用性を活かして一躍デッキの核になったけどアーティファクトは並べにくいし青トリシンの捻出がきつそうだ。青単が3マナのカードとして使うとして持ってきたいカードはなんだろう。イーサーワークス?

・致命的なひと押し/才気ある霊基体
 一枚一枚はデッキを作るようなカードじゃないけど、合わさるとアグロデッキを殺してしまうんじゃないかと思うほどのスペックのカードたち。黒の濃いアンチアグロデッキはみんながためすでしょうね
・光袖会の収集者
 ボブ亜種の中では条件がゆるい方。本体のスペックとドロー能力の質はボブを凌ぐので毎ターン引けるデッキでなら有力な選択肢
・艱苦の伝令
 5マナで出れば破格のコスパなのでテゼレッター的なミッドレンジのマナカーブの頂点になるんじゃないか。
・復讐に燃えた反逆者
 スタンダードではおそらく昇華者のほうが条件がゆるい。不毛の地の絞殺者はあまり使われなかったのでこのカードは運用できるデッキができるか期待
・ヤヘンニの巧技
 環境の全体除去の問題は打ったあとにギデオンかコプターが残ってしまうことだったのでそのへんの問題を解決できるなら手札2枚使うといってもメタゲーム上の要請によって使われそう。ギデオンもコプターもない相手には3マナ浮く効果がまるまるお得だしね。

・航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ
 赤トラフトやん! っておもったけど足しても打点3だった。あのカードマジ。
・カーリ・ゼヴの巧技
 アクトに速攻クリーチャーとか火力がついてきたら流石に死んでしまいそう。RDWが組めれば
・貪欲な侵入者
 エイトグはいつだってデッキをつくるはず。スタンのバトルレイジを探そう。
・グレムリン解放
 スタンに2マナのシャッターってなかったと思うので、3マナの中では一番強いこれが使われるのかなあ。不思議。
・屑鉄会の勇者
 カードはどうでもいいけどこのひとアドヴィカ・タールさんじゃん! 楽しみにしてたのにモブ生物になって・・・。
 赤巧技がこの人だと思っていたのにカーリ・ゼヴゆるさん

・霊気風浴び
 打点としては「あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+2/+2修正」に+7して持ってたエナジーも上乗せ程度のもん。対戦相手は死ぬだろうけど7マナの神話らしいテキストではないよね。除去でおじゃんだし
・緑地帯の暴れ者
 初手にあれば森2つから2ターン目に出せるのでカロニアの大牙獣以上。後半トップしても1マナ3/4。いいカード
・リシュカーの巧技
 引いたカードから出せるよね? 3ドロー程度でもまずまず強そう

・不撓のアジャニ
 +でドロー、-で除去というのは5マナPWのテンプレで、各能力が少し強くなったくらいでマナの差は覆らないはず。なんならナヒリのほうがパーマネントとして強いまである
・闇の暗示
 相変わらず重いくせに場への干渉が最小限なので環境が許さなければ打つ暇もなさそうだし打っても負けそう。でもなんかかっこいい気がするのでずるい
・アジャニの誓い
 PWを軽くする能力だけで強そうに見えるけど素人考えなのかな。6マナチャンドラが1ターンはやく出るだけでも強そうだけど。でもそれってマナファクトとしてることは同じか
・策謀家テゼレット
 相変わらず奥義が早いテジー。奥義は即勝ちといえるほど強力ではないけれど、マイナスが除去なので居座り性能さえあればそこそこ嫌なパーマネントになりそう。プラスでパーマネントを増やしてくるのも地味に強い
・テゼレットの手法
 死んだ茶色を戻せるハサミ。マス除去設置兼CiP再利用のカードかな。1マナ重くなって殴るには不向きになっていそう。
・速接会の技師
 テキストが機能すれば3マナパワー5なので押せ押せデッキで

・ゴンティの霊気心臓
 エナジー源としてもタイムワープとしてもなかなかの性能だし、コンボパーツになりうるならそれら2つを合わせたより強い
・キランの真意号
 PWの護衛兼5Tクロックで守りのカードという印象
・鼓舞する彫像
 すべてのアーティファクトがマナファクトになる。最低限このカードもマナリス相当なので見た目より悪くなさそう
・金属ミミック
 サーボとか強化しそう
・パラドックス装置
 即席とかと一緒に使ってねということなんだろうけどどう考えても謎の石の儀式とのコンボパーツにしか見えない。手札にある呪文は全部使えるだろうし薄暮見の徴募兵と合わせればデッキの生物全部場に出すことも夢じゃない
・次元橋
 ボーラス様を呼び出したりウラモグを呼び出したりするのかな。無色カウンターのある現環境では使い勝手が悪そう。
・屑鉄さらい
 今のところなにも思いつかないけどキッチンくらいのウザさはありそう

・産業の塔
 痛くない無色マナが出る真鍮の都は流石に強い。アーティファクトは無色でも出るので自分の出したマナから茶色を確保できるのがポイント
 

スタンダードにはギデオンイシュカナイーサーワークスのような脅威があるけど、それに比肩するような脅威は追加されなかった印象。どちらかというと押しとどめるカードや名脇役のようなカードが多いんじゃないかな。
特に産業の塔はかなりの縁の下の力持ちと言うか、いろんなデッキの下地を強くしてくれそうで期待。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索