赤緑ヴァラクート
つよい。
・マナ加速の種類
長老4探索4遥か見3までとれば2ターン目のマナ加速はほぼ確実として、今回は6マナのカードを9枚もとっている関係で2回はマナ加速したいのであと4枚ほどとってみた。追加の遥か見と2回目のマナ加速としてはかなり優秀な木霊の手の内と、ハンドにフェッチとマナ加速があれば強いカルニハート。カルニハートは後引きしたときそこそこ強いから増やしたいけど2ターン目のアクションとして信用出来ないのが厳しくてこの枚数。
・土地
山12枚。スケシかセットランドからのナチュラル噴火のどっちかに絞るなら11枚でもいいけど両方のプランがデッキに入っていると山不足でスケシ打てずに負け、ってことになりやすいので増量。ホントは山7枚のマナベースから手札や墓地に山ない前提でスケシ18点打てる13枚が良かったけどスペースがなく。
フェッチ7枚。カルニハートとサイドの殺戮遊戯のために枚数をとらざるをえない。そのへん切って山増やすと安定性は増す。
ケッシグ。スケシを見せると土下座を入れてくるようなプレーヤーが結構いたり塵への崩壊が環境に存在したりでヴァラクートがなくなった時に緑タイタンのカードバリューを確保するために入れてる。
総数27枚。できればあと1枚減らしたい。ヴァラクートの4枚目をタイタンで持ってくるようなことはほとんどなくて、普通に引き込んでマナフラッドした時に噴火すれば強いよねという感じで全力採用しているんだけど、それってケッシグとほとんど役割おんなじだから1枚減らしてもいいのかも。それかフェッチの7枚目。
よくサイドアウトするのはケッシグ。除去に弱い。
・フィニッシュ手段
タイタン4スケシ3はほぼ確定枠。けちってスケシ2にしてるけど土地か火力1枚減らして迅速に増量予定。
ドロソがない色なのでもう少し枠を取るのが主流で、人によってブリーチ江村だったり緑契約だったり緑命令だったりするんだけど、今回は召喚の罠にしてみた。このデッキは原始のタイタンデッキなので確実にタイタンを出したい。よってタイタンにアクセスできるカードを。
緑契約のほうが確実にタイタンを出せるけど、好みとかカードパワーとかインスタント成分とか色々でこれ。
・おしゃれ成分
赤緑はおしゃれなので我慢やアピールポイントが必要。今回のポイントはミーナとデーンです。結構強いよ。
・サイド
こういうデッキのサイドに4枚とかはいってるベイロスって本当にそれ必要なの?なんでみんなベイロスなの?っておもってたので試してみたんだけど、結果そんなに必要ないなって感じだった。4マナの回復付き生物の選択肢がないのかな。4マナにしたいのは理解できるけどいっこ下がキッチンでいっこ上がスラ牙なのでベイロス出してると悲しくなる。弱い。
メインは盤面を巻き返す手段があんまりないので全体火力をもっと積んだほうが良かったな。
青赤造形は、いろいろ考えてフィニッシャーをブラコロじゃなくて別の出したら勝てるアーティファクトにしたいと思って探している時に、
Possessed Portal / 取り憑かれた扉 (8)
アーティファクト
プレイヤー1人がカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはそのカードを引くことを飛ばす。
各終了ステップの開始時に、各プレイヤーはカードを1枚捨てないかぎり、パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
このカードを見つけてしまって、
継続する調査からでた手がかりトークンを生け贄にこれを出した場合、攻撃が通り続ける状況を固定できればその場でロック完成する!?と思って興奮して、デッキを組み直していたんだけど、
血清の幻視を手練に、差し戻しをマナ漏出にって変えてる途中でなんか違うなと正気に戻って以後そのまま。これディスカードしてもライブラリに戻って行かないしお互いのエンドに誘発するから2個ずつ減っていくし取り回し悪い・・・。
二色型の場合ブラコロよりは未来あると思うのでいずれ形にしたいけど全然別物になりそう。
つよい。
・マナ加速の種類
長老4探索4遥か見3までとれば2ターン目のマナ加速はほぼ確実として、今回は6マナのカードを9枚もとっている関係で2回はマナ加速したいのであと4枚ほどとってみた。追加の遥か見と2回目のマナ加速としてはかなり優秀な木霊の手の内と、ハンドにフェッチとマナ加速があれば強いカルニハート。カルニハートは後引きしたときそこそこ強いから増やしたいけど2ターン目のアクションとして信用出来ないのが厳しくてこの枚数。
・土地
山12枚。スケシかセットランドからのナチュラル噴火のどっちかに絞るなら11枚でもいいけど両方のプランがデッキに入っていると山不足でスケシ打てずに負け、ってことになりやすいので増量。ホントは山7枚のマナベースから手札や墓地に山ない前提でスケシ18点打てる13枚が良かったけどスペースがなく。
フェッチ7枚。カルニハートとサイドの殺戮遊戯のために枚数をとらざるをえない。そのへん切って山増やすと安定性は増す。
ケッシグ。スケシを見せると土下座を入れてくるようなプレーヤーが結構いたり塵への崩壊が環境に存在したりでヴァラクートがなくなった時に緑タイタンのカードバリューを確保するために入れてる。
総数27枚。できればあと1枚減らしたい。ヴァラクートの4枚目をタイタンで持ってくるようなことはほとんどなくて、普通に引き込んでマナフラッドした時に噴火すれば強いよねという感じで全力採用しているんだけど、それってケッシグとほとんど役割おんなじだから1枚減らしてもいいのかも。それかフェッチの7枚目。
よくサイドアウトするのはケッシグ。除去に弱い。
・フィニッシュ手段
タイタン4スケシ3はほぼ確定枠。けちってスケシ2にしてるけど土地か火力1枚減らして迅速に増量予定。
ドロソがない色なのでもう少し枠を取るのが主流で、人によってブリーチ江村だったり緑契約だったり緑命令だったりするんだけど、今回は召喚の罠にしてみた。このデッキは原始のタイタンデッキなので確実にタイタンを出したい。よってタイタンにアクセスできるカードを。
緑契約のほうが確実にタイタンを出せるけど、好みとかカードパワーとかインスタント成分とか色々でこれ。
・おしゃれ成分
赤緑はおしゃれなので我慢やアピールポイントが必要。今回のポイントはミーナとデーンです。結構強いよ。
・サイド
こういうデッキのサイドに4枚とかはいってるベイロスって本当にそれ必要なの?なんでみんなベイロスなの?っておもってたので試してみたんだけど、結果そんなに必要ないなって感じだった。4マナの回復付き生物の選択肢がないのかな。4マナにしたいのは理解できるけどいっこ下がキッチンでいっこ上がスラ牙なのでベイロス出してると悲しくなる。弱い。
メインは盤面を巻き返す手段があんまりないので全体火力をもっと積んだほうが良かったな。
青赤造形は、いろいろ考えてフィニッシャーをブラコロじゃなくて別の出したら勝てるアーティファクトにしたいと思って探している時に、
Possessed Portal / 取り憑かれた扉 (8)
アーティファクト
プレイヤー1人がカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはそのカードを引くことを飛ばす。
各終了ステップの開始時に、各プレイヤーはカードを1枚捨てないかぎり、パーマネントを1つ生け贄に捧げる。
このカードを見つけてしまって、
継続する調査からでた手がかりトークンを生け贄にこれを出した場合、攻撃が通り続ける状況を固定できればその場でロック完成する!?と思って興奮して、デッキを組み直していたんだけど、
血清の幻視を手練に、差し戻しをマナ漏出にって変えてる途中でなんか違うなと正気に戻って以後そのまま。これディスカードしてもライブラリに戻って行かないしお互いのエンドに誘発するから2個ずつ減っていくし取り回し悪い・・・。
二色型の場合ブラコロよりは未来あると思うのでいずれ形にしたいけど全然別物になりそう。
コメント