あまりにも気が早過ぎるッピ!
・青ジャンド
祖先の幻視をもっとも有効に使えるデッキはジャンドだと思うので、純粋にジャンドに青を足す。無理矢理。
BUGは1マナの除去さえなんとかなれば組めそう。稲妻4:終止2のスペースを見栄え損ない2:残忍な切断4とかに換装すればいけるか? まあマナベースの都合もあって普通は青ジャンドを模索するよりBUGを考えたほうが良さそう。
なんにせよ目の上のたんこぶだったトロンが弱体化・青いコンボデッキが環境に登場するという二重の追い風があって、突然の衰微デッキにはいい環境になるんじゃないかな。バーンも復権するだろうけど、ジャンドとバーンはジャンド有利だと思うので。BUGはバーンきつそうなので難しいな。ジャンクもあるでよ。
ゴブリンの闇住まいでCIP三ドローしてみたいし、ジャンドのサイドからケラノス喚んでみたい、そんな男の子なデッキだよねこれは。
サイドの幽霊街は島でも。
・青白けち屈葬Withソプター
弱者の剣が墓地にあってもトークンでないアーティファクトがもう1つあればコンボ始動するんすよ。ってことでけち。けちといえば屈葬。色もあってる。
墓地利用デッキはついジェイスをとりたくなるけどジェイスはカウンターと相性悪いからこの呪文構成だと活かしづらいかも。血清の幻視かなにか墓地を肥やせる呪文をマナ漏出のかわりに入れてもいいけど、サイド後のプラン的にイマイチか。
このコンボはサイド後邪魔しやすすぎるし、きっと親和対策がナチュラルに引っかかることを見越しての解禁なので、無策で組むのは無謀というもの。このデッキは屈葬リアニとのハイブリッドだから茶破壊だけでは詰まないけど、墓地対がどちらにも刺さるのが致命的。サイド後は別の勝ち筋を用意するのが無難ということで、呪禁生物どもを。
白の優秀サイドのRIPも石のような静寂も積めないのがつらい。サイド後茶破壊を透かしたいので漸増爆弾や針や檻も入れられない。つらい。
アーティファクトの量もサイド後を考えるとあんまり増やしたくないし、見た目以上に制約が多いのでいまいちかも。
・トリコソプター/アニュー
トリコツインのようなイメージのデッキ。元のデッキが数倍も強かったから言ってて悲しくなってくるけど、トリココンのスペースを8枚ほど割いてコンボを間借りさせてるってことで。あっちは瞬速クリーチャーが防御も兼ねてたけどこっちは・・・。
なるべくメインから殴り勝てるようにしておきたいけど、やっぱり剣も鋳造所も一人じゃ何もしないのがつらいなあ。スナキャスが3/3になってもね。
このデッキのウリはとにかくサイド後。サイド後アーティファクトを全抜きして茶破壊をスカらせて、代わりの勝ち筋として新たな造形コンボを投入できる。とりあえず殴り勝ちの補助をしやすいように接合者にしたけど、本気で行くなら飛行機械技師でも。とはいえ場に出た巨像を対処できる対策カードは通常サイド後抜けるようなパスやバウンスくらいなので1ターン渡してもいいような気はする。
茶破壊墓地対起動型能力封じなどなど諸々のコンボ対策をすり抜けて必殺できるので二段構えのコンボという構造自体は成功しそう。茶追放とかあったっけ? ハンデスカウンターで動き全体を牽制されるとどのみちきついので殴り勝ちできることも大切そうではある。
結構好みなデッキなのでソプターコンボを実際に回してそこそこ行けそうならこれを組んでみたいかな。
調査呪文がSOIでくるので伸びしろもありそうだし。
禁止・解禁だけじゃなくてSOIの新カードを使ったデッキなんかも登場するだろうし、モダン熱上がってきた。
カエルくんでダクムーアの回収場無限回収したい。
ん? 新たなる造形って・・・
サクるの解決時やん! トリコ、解体!
・青ジャンド
祖先の幻視をもっとも有効に使えるデッキはジャンドだと思うので、純粋にジャンドに青を足す。無理矢理。
BUGは1マナの除去さえなんとかなれば組めそう。稲妻4:終止2のスペースを見栄え損ない2:残忍な切断4とかに換装すればいけるか? まあマナベースの都合もあって普通は青ジャンドを模索するよりBUGを考えたほうが良さそう。
なんにせよ目の上のたんこぶだったトロンが弱体化・青いコンボデッキが環境に登場するという二重の追い風があって、突然の衰微デッキにはいい環境になるんじゃないかな。バーンも復権するだろうけど、ジャンドとバーンはジャンド有利だと思うので。BUGはバーンきつそうなので難しいな。ジャンクもあるでよ。
ゴブリンの闇住まいでCIP三ドローしてみたいし、ジャンドのサイドからケラノス喚んでみたい、そんな男の子なデッキだよねこれは。
サイドの幽霊街は島でも。
・青白けち屈葬Withソプター
弱者の剣が墓地にあってもトークンでないアーティファクトがもう1つあればコンボ始動するんすよ。ってことでけち。けちといえば屈葬。色もあってる。
墓地利用デッキはついジェイスをとりたくなるけどジェイスはカウンターと相性悪いからこの呪文構成だと活かしづらいかも。血清の幻視かなにか墓地を肥やせる呪文をマナ漏出のかわりに入れてもいいけど、サイド後のプラン的にイマイチか。
このコンボはサイド後邪魔しやすすぎるし、きっと親和対策がナチュラルに引っかかることを見越しての解禁なので、無策で組むのは無謀というもの。このデッキは屈葬リアニとのハイブリッドだから茶破壊だけでは詰まないけど、墓地対がどちらにも刺さるのが致命的。サイド後は別の勝ち筋を用意するのが無難ということで、呪禁生物どもを。
白の優秀サイドのRIPも石のような静寂も積めないのがつらい。サイド後茶破壊を透かしたいので漸増爆弾や針や檻も入れられない。つらい。
アーティファクトの量もサイド後を考えるとあんまり増やしたくないし、見た目以上に制約が多いのでいまいちかも。
・トリコソプター/アニュー
トリコツインのようなイメージのデッキ。元のデッキが数倍も強かったから言ってて悲しくなってくるけど、トリココンのスペースを8枚ほど割いてコンボを間借りさせてるってことで。あっちは瞬速クリーチャーが防御も兼ねてたけどこっちは・・・。
なるべくメインから殴り勝てるようにしておきたいけど、やっぱり剣も鋳造所も一人じゃ何もしないのがつらいなあ。スナキャスが3/3になってもね。
このデッキのウリはとにかくサイド後。サイド後アーティファクトを全抜きして茶破壊をスカらせて、代わりの勝ち筋として新たな造形コンボを投入できる。とりあえず殴り勝ちの補助をしやすいように接合者にしたけど、本気で行くなら飛行機械技師でも。とはいえ場に出た巨像を対処できる対策カードは通常サイド後抜けるようなパスやバウンスくらいなので1ターン渡してもいいような気はする。
茶破壊墓地対起動型能力封じなどなど諸々のコンボ対策をすり抜けて必殺できるので二段構えのコンボという構造自体は成功しそう。茶追放とかあったっけ? ハンデスカウンターで動き全体を牽制されるとどのみちきついので殴り勝ちできることも大切そうではある。
結構好みなデッキなのでソプターコンボを実際に回してそこそこ行けそうならこれを組んでみたいかな。
調査呪文がSOIでくるので伸びしろもありそうだし。
禁止・解禁だけじゃなくてSOIの新カードを使ったデッキなんかも登場するだろうし、モダン熱上がってきた。
カエルくんでダクムーアの回収場無限回収したい。
ん? 新たなる造形って・・・
サクるの解決時やん! トリコ、解体!
コメント